Skip to main content

レバノンの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、レバノンの天然蜂蜜生産量は、1961年の73トンから始まり、その後急激な増加と減少を繰り返しながら、2022年には1,251トンとなっています。特に1980年代半ばから1990年代初頭にかけての大幅な増加、その後2000年代における一時的な低下、そして直近10年間の安定した横ばい推移が特徴的です。このデータは、レバノンの社会的、経済的、地政学的要因が天然蜂蜜生産に大きく影響を及ぼしていることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,162
-7.16% ↓
2022年 1,251
-7.19% ↓
2021年 1,348
-5.04% ↓
2020年 1,420
-0.7% ↓
2019年 1,430
-4.67% ↓
2018年 1,500
11.44% ↑
2017年 1,346
-33.69% ↓
2016年 2,030
35.33% ↑
2015年 1,500
1.29% ↑
2014年 1,481
-8.59% ↓
2013年 1,620
13.76% ↑
2012年 1,424 -
2011年 1,424
11.42% ↑
2010年 1,278
22.3% ↑
2009年 1,045
7.73% ↑
2008年 970
0.52% ↑
2007年 965
19.14% ↑
2006年 810
-26.03% ↓
2005年 1,095
2.34% ↑
2004年 1,070
14.44% ↑
2003年 935
27.73% ↑
2002年 732
-12.02% ↓
2001年 832
-23.11% ↓
2000年 1,082
-35.44% ↓
1999年 1,676
-5.58% ↓
1998年 1,775
72.67% ↑
1997年 1,028
-40.85% ↓
1996年 1,738
-8.53% ↓
1995年 1,900
-10.8% ↓
1994年 2,130
12.11% ↑
1993年 1,900
18.75% ↑
1992年 1,600
22.51% ↑
1991年 1,306
-3.26% ↓
1990年 1,350
-2.88% ↓
1989年 1,390
6.11% ↑
1988年 1,310
6.5% ↑
1987年 1,230
36.67% ↑
1986年 900
28.57% ↑
1985年 700
27.27% ↑
1984年 550
22.22% ↑
1983年 450
50% ↑
1982年 300
7.14% ↑
1981年 280
-6.67% ↓
1980年 300
-6.25% ↓
1979年 320
-4.48% ↓
1978年 335
34% ↑
1977年 250 -
1976年 250 -
1975年 250
-30.56% ↓
1974年 360 -
1973年 360
50% ↑
1972年 240
2.13% ↑
1971年 235 -
1970年 235
30.56% ↑
1969年 180
78.22% ↑
1968年 101
-41.28% ↓
1967年 172
57.8% ↑
1966年 109
41.56% ↑
1965年 77
1.32% ↑
1964年 76
1.33% ↑
1963年 75
1.35% ↑
1962年 74
1.37% ↑
1961年 73 -

レバノンの天然蜂蜜生産の推移を見ると、1960年代から2020年代にかけて、生産量が著しい変動を示しています。特に1970年代から1980年代半ばにかけての生産量の急激な増加には目を見張るものがあります。1970年には235トンだった生産量が1987年には1,230トン、さらに1989年には1,390トンへと倍増以上の規模で成長しました。この急増は、養蜂技術の進歩や農業従事者の増加、そして国内需要の高まりによるものと考えられます。一方で、2000年代に入ると減少傾向が見られます。この時期には、地政学的な不安定性や農業支援政策の後退、そして気候変動による環境条件の悪化という要因が影響を与えた可能性があります。

さらに1990年代後半以降、特に1997年から2002年にかけての急激な減少は見逃せません。この減少は、政治的安定性の欠如による農業手法の停滞や、紛争による農村地域の荒廃が影響を与えたと考えられます。また、2006年の生産量が810トンにまで減少した点を考えると、同年のレバノン戦争(イスラエルとの衝突)が蜂蜜の生産に大きな影響を与えたことも言及すべきでしょう。

一方で、2010年代は、全体的に安定した生産量を維持している点が特徴的です。2010年以降では1,000トンを下回る年はなく、2016年には2,030トンという近年最大の生産量を記録しています。しかし、2022年に1,251トンに減少していることは、再び不安定な要因が影響を与えていることを示唆しています。この期間にはコロナ禍による経済的影響や人々の生活様式の変化が含まれており、養蜂活動の制限などが生産低下の要因と考えられます。

現時点で最も重要な課題は、生産量の安定化とともに、気候変動への適応と地政学的リスクの軽減です。地中海性気候を持つレバノンは本来、養蜂に適した環境でしたが、近年の温暖化や大雨・旱魃などの極端な気候が、花の供給や蜂の生息に影響を及ぼしています。また、地政学的背景として、中東地域全体における政治的緊張や経済危機も依然として課題です。例えば、インフラ復旧にかかる財政負担や、農業支援政策の不十分さなどが、蜂蜜生産の多様化や輸出促進を阻止している状況といえます。

対策としては、地元農家や養蜂業者に対する技術支援と金融援助が不可欠です。「国際協力の枠組みを利用した資金調達」と「地域間交流による技術習得プログラムの推進」が考えられます。また、気候変動対策として、地元環境に適応した植物の植栽や、持続可能な農業手法の導入が重要です。さらに、近隣諸国や国際市場との連携を強化することで、蜂蜜の輸出促進を図ることも経済的安定につながるでしょう。

結論として、レバノンの天然蜂蜜生産量は、様々な歴史的背景や環境要因、地政学的リスクの影響を受け、変動を重ねてきました。近年のデータは、生産量の回復可能性を示唆しつつも、持続可能な発展を実現するためにはさらなる取り組みが必要であることを強調しています。今後、レバノン政府や関連機関が地元農業への支援を一層強化し、気候変動や政治的課題に対処することで、天然蜂蜜の生産がさらに安定し、地域経済にも貢献する可能性があるでしょう。