Skip to main content

ケニアの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ケニアの天然蜂蜜生産量は1961年の5,000トンから2022年の17,000トンへと増加しています。しかしながら、この増加は一貫したものではなく、環境条件や経済状況の変動により、生産量は長期的に大きな変動を経験しています。特に2000年代後半から2010年代前半にかけての急激な減少や、2014年以降の不安定な推移が特徴的です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 17,151
0.89% ↑
2022年 17,000
-1.54% ↓
2021年 17,265
-3.01% ↓
2020年 17,801
28.28% ↑
2019年 13,877
-45.74% ↓
2018年 25,574
41.38% ↑
2017年 18,089
-29.27% ↓
2016年 25,573
-26.43% ↓
2015年 34,759
16.87% ↑
2014年 29,742
260.51% ↑
2013年 8,250
-29.18% ↓
2012年 11,650
19% ↑
2011年 9,790
10% ↑
2010年 8,900
27.89% ↑
2009年 6,959
-42.19% ↓
2008年 12,037
-17.85% ↓
2007年 14,653
-20.97% ↓
2006年 18,540
-27.01% ↓
2005年 25,400
26.02% ↑
2004年 20,155
-14.23% ↓
2003年 23,500
-8.15% ↓
2002年 25,584
-5.42% ↓
2001年 27,050
8.46% ↑
2000年 24,940
0.56% ↑
1999年 24,800
0.4% ↑
1998年 24,700
0.82% ↑
1997年 24,500
0.82% ↑
1996年 24,300
1.25% ↑
1995年 24,000
2.13% ↑
1994年 23,500
2.17% ↑
1993年 23,000
4.55% ↑
1992年 22,000
4.76% ↑
1991年 21,000
5% ↑
1990年 20,000
11.11% ↑
1989年 18,000
5.88% ↑
1988年 17,000
11.84% ↑
1987年 15,200
1.33% ↑
1986年 15,000
25% ↑
1985年 12,000
9.09% ↑
1984年 11,000
-15.38% ↓
1983年 13,000
14.04% ↑
1982年 11,400
2.52% ↑
1981年 11,120
2.58% ↑
1980年 10,840
2.84% ↑
1979年 10,541
5.41% ↑
1978年 10,000
5.26% ↑
1977年 9,500
18.75% ↑
1976年 8,000
2.56% ↑
1975年 7,800
2.63% ↑
1974年 7,600
4.11% ↑
1973年 7,300
4.29% ↑
1972年 7,000 -
1971年 7,000
2.94% ↑
1970年 6,800
3.03% ↑
1969年 6,600
3.13% ↑
1968年 6,400
3.23% ↑
1967年 6,200
3.33% ↑
1966年 6,000
3.45% ↑
1965年 5,800
3.57% ↑
1964年 5,600
3.7% ↑
1963年 5,400
3.85% ↑
1962年 5,200
4% ↑
1961年 5,000 -

ケニアは豊かな生物多様性と農業資源を背景に、天然蜂蜜の生産が盛んな国の一つとして位置付けられています。ケニアの蜂蜜生産は、その始まりである1960年代から1970年代にかけて緩やかに増加しており、1977年の9,500トン、1978年の10,000トンと、当時としては高い生産量を示しました。しかしその後、1979年から1990年代初頭にかけて一貫して生産量が増加を続け、1990年には20,000トンという大きな成長を記録しました。

1990年代後半から2000年代初期にかけても増加傾向は継続し、特に1998年の24,700トンや2000年の24,940トンなど、高い成果が達成されています。しかしその後、2001年に一時的に27,050トンを記録したものの、2002年から2010年代前半にかけて急激な減少が見られ、2009年には6,959トンと非常に低い水準に落ち込みました。この急落には、気候変動の影響や土地利用の変化、農薬大量使用による生態系の崩壊が関与していると考えられます。

その後、2014年に29,742トンという大幅な回復を示したのは特筆に値しますが、翌年の2015年の34,759トンをピークに再び減少傾向に転じ、2022年には17,000トンとなりました。これらの変動には、降雨パターンの変化や森林伐採による蜜源植物の減少、さらには競合する土地資源利用が影響を及ぼした可能性が高いです。

ケニアの蜂蜜生産の推移を国際的に比較してみると、特に中国やアメリカなどの主要生産国と比較すると、量的な面では依然として小規模です。しかしながら、ケニアの蜂蜜はその天然の特徴から、需給市場において高品質品として評価されています。他方で、日本を含む先進国では、近年、蜂蜜需要の高まりが見られており、ケニアが持つポテンシャルは非常に大きいといえます。

地域的視点から見れば、蜂蜜生産の不安定さが地元経済や家計に与える影響も無視できません。農村部の多くの家庭が養蜂業に依存しているため、生産の低迷は所得や生活に直結します。特に酷暑や干ばつの影響を受けやすい地区では、持続可能な生産を実現するための支援が必要不可欠となっています。

この状況を改善するためには、いくつかの方策が考えられます。まず第一に、気候変動の影響を緩和するための森林再生プログラムや、生物多様性を保護する政策の推進が重要です。また、養蜂技術の教育や近代化を促進することで、生産性の向上を図ることも必要です。さらに、農薬使用を適切に規制し、生態系を保全するための取り組みも養蜂業の回復に寄与するものといえます。

地政学的な観点では、ケニアが周辺諸国と協力して、蜂蜜の地域輸出産業を強化することが堅実な戦略と言えます。東アフリカ共同体(EAC)の経済枠組みの下での協力も視野に入れ、輸出ポートフォリオの多様化を通じたリスク回避を図るべきです。

また、新型コロナウイルス感染症の影響も無視できません。このパンデミックは、国境閉鎖や物流の停滞を引き起こし、輸出市場へのアクセスを一時期妨げました。そのため、今後はオンライン市場の活用といった新たな販売チャネルの開拓も選択肢として検討する必要があります。

結論として、ケニアの蜂蜜生産は魅力的な成長ポテンシャルを有している一方で、環境並びに社会経済的な課題に直面しています。これらの課題を解決するためには、政府や国際機関による計画的な支援、さらには地域農業者と消費市場のつながりを強化する具体的な対策が求められます。将来的な展望としては、持続可能な生産とともに、品質を基軸とした市場開拓がケニア蜂蜜産業の鍵となるでしょう。