Skip to main content

チリの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供した最新のデータによると、チリの天然蜂蜜生産量は1961年から2022年にかけて大きな変動を見せつつも、近年は安定的な水準にあることが確認されます。1961年の6,400トンに始まり、1997年に最小値の2,573トンを記録しましたが、その後急激に回復し、2020年以降は11,932~12,077トンの範囲で推移しています。このデータは、チリの蜂蜜生産が長期的な気候変動や経済状況、養蜂業の技術的進歩に影響されている可能性を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 12,184
1.38% ↑
2022年 12,019
0.72% ↑
2021年 11,932
-1.2% ↓
2020年 12,077
0.47% ↑
2019年 12,021
0.17% ↑
2018年 12,000 -
2017年 12,000
4.41% ↑
2016年 11,494
3.06% ↑
2015年 11,152
1.99% ↑
2014年 10,934
-0.6% ↓
2013年 11,000 -
2012年 11,000
26.44% ↑
2011年 8,700
-12.63% ↓
2010年 9,957
-0.43% ↓
2009年 10,000
-9.09% ↓
2008年 11,000
20.88% ↑
2007年 9,100
-5.7% ↓
2006年 9,650
0.37% ↑
2005年 9,614
6.82% ↑
2004年 9,000
-30.77% ↓
2003年 13,000
26.97% ↑
2002年 10,239
13.77% ↑
2001年 9,000
-5.26% ↓
2000年 9,500
11.76% ↑
1999年 8,500
70% ↑
1998年 5,000
94.33% ↑
1997年 2,573
-48.54% ↓
1989年 5,000 -
1988年 5,000 -
1987年 5,000 -
1986年 5,000 -
1985年 5,000 -
1984年 5,000 -
1983年 5,000 -
1982年 5,000 -
1981年 5,000 -
1980年 5,000
25% ↑
1979年 4,000
-33.33% ↓
1978年 6,000
-25% ↓
1977年 8,000
6.67% ↑
1976年 7,500
8.7% ↑
1975年 6,900
7.81% ↑
1974年 6,400 -
1973年 6,400
-8.57% ↓
1972年 7,000
-2.78% ↓
1971年 7,200
2.86% ↑
1970年 7,000
28.68% ↑
1969年 5,440
0.74% ↑
1968年 5,400
-1.82% ↓
1967年 5,500
-8.33% ↓
1966年 6,000
15.38% ↑
1965年 5,200
-23.53% ↓
1964年 6,800
3.03% ↑
1963年 6,600
1.54% ↑
1962年 6,500
1.56% ↑
1961年 6,400 -

チリは南アメリカの長い海岸線に沿う国で、多様な気候条件を持つことがその自然環境の大きな特徴です。この環境が蜂蜜の生産にも影響を与えています。チリの蜂蜜生産量は1960年代から2022年までの間に大きな変動を見せています。特に1961年に6,400トンでスタートした生産量は、その後増減を繰り返しつつ、1997年には2,573トンという最低値にまで落ち込みました。同時期には多くの年で5,000トン前後に留まっていたことから、1990年代は全体として困難な時期であったと言えます。一方で2000年代以降、特に2002年以降は10,000トン以上の生産量を維持し、2020年代にかけては約12,000トンの安定した生産が続いています。

この長期的な推移にはいくつかの要因が関係していると考えられます。第一に、気候変動が大きな役割を果たしています。チリは近年、旱魃(かんばつ)や極端な気温変化などの気候的リスクを抱えています。これらは蜜源植物の開花や繁殖環境に直接影響を及ぼし、蜜蜂の活動にも影響を与えます。例えば、極端に乾燥した年や冷夏が多い年などには、生産量が減少する傾向にあります。第二に、農業用地の拡大や都市化が蜜源植物の減少を招き、蜜蜂の生息域に圧力を与えている可能性があります。これは、養蜂業者が生産能力を維持するための努力にもかかわらず、生態系全体のバランスに影響を与えるからです。

一方で、2000年代以降の生産量の回復は、チリ国内の蜂蜜製造技術の向上や、グローバル市場での需要拡大にも関連していると考えられます。特に近年では、高品質のオーガニック蜂蜜や特殊な地域産品としての認知度が広がり、市場が拡大しています。ヨーロッパやアメリカを中心に輸出需要が高まったことが、養蜂業の回復を後押ししました。また、養蜂業者の間での技術進歩や政府の支援政策も生産の増加に寄与しました。

現在の安定した生産量にもかかわらず、いくつかの課題が残されています。まず、気候変動のさらなる進行が、チリの養蜂業や生産量にとって最大のリスク要因です。そのため、蜜源植物の保護や増殖を目的とした森林保全政策や、環境に配慮した農業との共生が必須となります。また、蜜蜂は農業全体の受粉活動を支える生態系の要であり、彼らの健康を維持するための化学薬品の使用制限や病気対策も重要です。

さらに、他国との比較も参考になります。たとえば、中国やインド、アメリカなどの主要生産国は、いずれも強力な国内市場と輸出市場を持ち、多種多様な生産技術を活用しています。これらの国との競争に打ち勝つためには、チリは単純な生産量の向上ではなく、差別化された製品の開発に注力するべきです。また、日本のような高品質な天然蜂蜜が輸入されている市場への参入を目指し、国際的なマーケティング戦略の強化も必要です。

今後に向けた具体的な提言としては、まず環境対策の強化が不可欠です。気候変動の影響を抑えるため、国際機関や地域間の協力を活用し、持続可能な養蜂業を推進する政策を進めるべきです。また、養蜂のデジタル化や人工知能を活用したモニタリングシステムの導入により、蜜蜂の健康状態や蜜源状況をリアルタイムで把握し、生産性を向上させることが求められます。さらに、輸出先の多様化を図り、単一市場に依存しない戦略を構築することもリスクヘッジにつながります。

結論として、チリの天然蜂蜜生産は依然として将来に不確実性を抱えていますが、同時に環境保全や技術革新によりさらなる発展が期待できる分野でもあります。これらの取り組みを進めることで、国内の多様な自然資源を保護しつつ、国際市場での競争力を高め、チリ産蜂蜜のブランド価値向上を目指す必要があります。