国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したカナダの天然蜂蜜生産量推移データによると、1960年代から2022年までの生産量は大きく変動しており、特に1980年代以降、生産量の増加と減少が周期的に繰り返されています。2022年の生産量は33,745トンで、最も高い生産量を記録した2006年(48,450トン)に比べ大きく減少しています。これらのデータは、気候条件、生態系の変動、および地政学的な要因と密接に関連しています。
カナダの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 41,643 |
23.4% ↑
|
2022年 | 33,745 |
-15.59% ↓
|
2021年 | 39,976 |
5.97% ↑
|
2020年 | 37,723 |
-4% ↓
|
2019年 | 39,295 |
-8.81% ↓
|
2018年 | 43,089 |
-1.06% ↓
|
2017年 | 43,550 |
1.52% ↑
|
2016年 | 42,900 |
2.79% ↑
|
2015年 | 41,735 |
7.43% ↑
|
2014年 | 38,847 |
12% ↑
|
2013年 | 34,685 |
-15.75% ↓
|
2012年 | 41,168 |
13.7% ↑
|
2011年 | 36,208 |
-2.26% ↓
|
2010年 | 37,045 |
10.55% ↑
|
2009年 | 33,510 |
8.41% ↑
|
2008年 | 30,910 |
-2.03% ↓
|
2007年 | 31,550 |
-34.88% ↓
|
2006年 | 48,450 |
33.88% ↑
|
2005年 | 36,190 |
5.69% ↑
|
2004年 | 34,241 |
-1.04% ↓
|
2003年 | 34,602 |
-6.66% ↓
|
2002年 | 37,072 |
4.75% ↑
|
2001年 | 35,390 |
11.08% ↑
|
2000年 | 31,860 |
-13.92% ↓
|
1999年 | 37,010 |
-19.68% ↓
|
1998年 | 46,080 |
48.6% ↑
|
1997年 | 31,010 |
14.94% ↑
|
1996年 | 26,980 |
-11.1% ↓
|
1995年 | 30,350 |
-11.39% ↓
|
1994年 | 34,250 |
11.71% ↑
|
1993年 | 30,660 |
1.09% ↑
|
1992年 | 30,330 |
-4.05% ↓
|
1991年 | 31,610 |
-1.55% ↓
|
1990年 | 32,109 |
16.14% ↑
|
1989年 | 27,647 |
-25.49% ↓
|
1988年 | 37,105 |
-5.78% ↓
|
1987年 | 39,380 |
15.69% ↑
|
1986年 | 34,040 |
-5.76% ↓
|
1985年 | 36,120 |
-16.58% ↓
|
1984年 | 43,298 |
11.68% ↑
|
1983年 | 38,771 |
27.01% ↑
|
1982年 | 30,527 |
-12.2% ↓
|
1981年 | 34,769 |
18.93% ↑
|
1980年 | 29,235 |
-11.16% ↓
|
1979年 | 32,906 |
7.59% ↑
|
1978年 | 30,584 |
9.03% ↑
|
1977年 | 28,052 |
10.25% ↑
|
1976年 | 25,444 |
20.85% ↑
|
1975年 | 21,055 |
1.38% ↑
|
1974年 | 20,768 |
-16.19% ↓
|
1973年 | 24,779 |
7.96% ↑
|
1972年 | 22,951 |
-2.73% ↓
|
1971年 | 23,594 |
1.91% ↑
|
1970年 | 23,152 |
-4.26% ↓
|
1969年 | 24,182 |
59.75% ↑
|
1968年 | 15,137 |
-26.95% ↓
|
1967年 | 20,721 |
2.65% ↑
|
1966年 | 20,186 |
-9.46% ↓
|
1965年 | 22,296 |
34.07% ↑
|
1964年 | 16,630 |
-13% ↓
|
1963年 | 19,115 |
37.21% ↑
|
1962年 | 13,931 |
-12.39% ↓
|
1961年 | 15,902 | - |
国連食糧農業機関(FAO)のデータによると、カナダの天然蜂蜜生産量は、1960年代には15,902トン(1961年)から20,000トン台後半に増加傾向を見せながらも、年ごとに大きな変動が見られます。その後、1980年代には30,000~40,000トン台を安定的に記録し、1998年には46,080トンとそれまでの最大値に達しました。しかし、2006年には48,450トンという記録的なピークに達した後、2010年代から2020年代初頭までは再び生産量の減少や停滞が見られます。直近の2022年は33,745トンで、近年の平均値を若干下回る結果となっています。
このような変動は、主に気候条件の変化が原因と考えられます。カナダは寒冷な気候に位置し、特に蜂蜜生産に重要な役割を果たす蜜蜂の生息環境は夏季の天候に大きく依存します。気温や降水量の変化は、花粉や蜜源植物の供給量、さらには蜂群の健康状態にも直接的な影響を与えます。特に2022年のように生産量が低下した年は、寒冷化や異常気象が影響を及ぼした可能性が指摘されています。
加えて、カナダの蜂蜜生産には、農薬や殺虫剤の影響、森林伐採による環境破壊、蜜蜂の疫病の蔓延といった複合的なリスクも存在します。特に、蜜蜂の働き蜂に壊滅的な影響を及ぼすバロアダニやウィルス性の病気は、カナダ国内のみならず世界的に課題となっています。近年、多くの国々で蜜蜂を保護し健康を維持するための意識が高まり、カナダでも有機農業や生息地の保護が鍵要素となります。
また、カナダの蜂蜜生産の推移を他国と比較すると、アメリカや中国のような大規模生産国が気候変動や地域差を調整するための政策を採用している一方で、カナダは国土の広さの割に生産規模が限られています。これには人口密度の低さ、国内需要の規模、そして輸出競争力の課題などの背景があります。
将来的な生産の安定と持続可能性を確保するためには、いくつかの対策が必要です。第一に、蜜蜂の健康を最優先課題として、農薬利用の見直しや、蜜蜂への感染症対策を強化することが求められます。第二に、地域レベルでの気候変動適応型農業を推進し、生産者に対する補助金制度や教育プログラムによるサポートを行うことが必要です。さらに、地方自治体や農業者、科学者が連携する枠組みを設けることで、データに基づいた生産戦略を立案することが効果的です。
地政学的には、カナダの蜂蜜が主要な輸出品目となるには、他国との競争力を高める戦略が不可欠です。たとえば、ヨーロッパ諸国のように「高品質」「オーガニック」をブランドとすることで、市場ニーズに応える可能性があります。また、中国やインドが大量生産型でコストを抑えた蜂蜜輸出を強化している中で、カナダは高付加価値型の市場を目指す方向性が現実的といえます。
結論として、カナダの蜂蜜生産量は過去数十年にわたり変動を繰り返し、多様な要因が関わっていることが明らかです。気候変動や蜜蜂を取り巻く環境課題への対応、そして国際市場における競争戦略を通じて、生産増加と産業の持続可能性を実現する道筋を描く必要があります。カナダ国内のみならず、国際機関や近隣諸国との協力を通じた共同プロジェクトの推進が、将来の蜂蜜生産にも大きなプラスとなるでしょう。