国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した最新データによると、タンザニア連合共和国のジャガイモの生産量は、長期的には1961年の15,000トンから2022年の約1,013,154トンへと大幅に増加しています。一方で、近年の生産量は2016年以降、特に2017年の急減を経験し、それ以降は緩やかに回復してはいるものの、安定性に欠ける状況が続いています。この動向には、農業技術、気候変動、経済的・政治的要因などが影響しています。
タンザニア連合共和国のジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 962,026 |
-5.05% ↓
|
| 2022年 | 1,013,154 |
-5.32% ↓
|
| 2021年 | 1,070,070 |
-2.35% ↓
|
| 2020年 | 1,095,855 |
8.14% ↑
|
| 2019年 | 1,013,408 |
-6.18% ↓
|
| 2018年 | 1,080,144 |
85.25% ↑
|
| 2017年 | 583,082 |
-46.08% ↓
|
| 2016年 | 1,081,454 |
-26.96% ↓
|
| 2015年 | 1,480,716 |
-14.8% ↓
|
| 2014年 | 1,738,017 |
-1.67% ↓
|
| 2013年 | 1,767,536 |
43.12% ↑
|
| 2012年 | 1,235,041 |
-20.6% ↓
|
| 2011年 | 1,555,516 |
5.63% ↑
|
| 2010年 | 1,472,560 |
71.03% ↑
|
| 2009年 | 860,980 |
9.03% ↑
|
| 2008年 | 789,690 |
21.49% ↑
|
| 2007年 | 650,000 |
-1.52% ↓
|
| 2006年 | 660,000 |
1.38% ↑
|
| 2005年 | 651,010 |
-10.96% ↓
|
| 2004年 | 731,120 |
6.82% ↑
|
| 2003年 | 684,420 |
7.32% ↑
|
| 2002年 | 637,720 |
2.99% ↑
|
| 2001年 | 619,216 |
3.08% ↑
|
| 2000年 | 600,712 |
3.18% ↑
|
| 1999年 | 582,208 |
3.28% ↑
|
| 1998年 | 563,704 |
3.39% ↑
|
| 1997年 | 545,200 |
3.51% ↑
|
| 1996年 | 526,696 |
3.64% ↑
|
| 1995年 | 508,192 |
3.78% ↑
|
| 1994年 | 489,688 |
3.93% ↑
|
| 1993年 | 471,184 |
4.09% ↑
|
| 1992年 | 452,680 |
4.26% ↑
|
| 1991年 | 434,176 |
4.45% ↑
|
| 1990年 | 415,673 |
4.66% ↑
|
| 1989年 | 397,169 |
4.89% ↑
|
| 1988年 | 378,665 |
5.14% ↑
|
| 1987年 | 360,161 |
5.42% ↑
|
| 1986年 | 341,657 |
5.73% ↑
|
| 1985年 | 323,153 |
6.07% ↑
|
| 1984年 | 304,649 |
6.47% ↑
|
| 1983年 | 286,145 |
6.91% ↑
|
| 1982年 | 267,641 |
7.43% ↑
|
| 1981年 | 249,137 |
8.02% ↑
|
| 1980年 | 230,633 |
8.72% ↑
|
| 1979年 | 212,129 |
37.76% ↑
|
| 1978年 | 153,990 |
48.07% ↑
|
| 1977年 | 104,000 |
-33.08% ↓
|
| 1976年 | 155,405 |
135.59% ↑
|
| 1975年 | 65,965 |
-7.92% ↓
|
| 1974年 | 71,635 |
-2.12% ↓
|
| 1973年 | 73,184 |
22.77% ↑
|
| 1972年 | 59,611 |
-12.13% ↓
|
| 1971年 | 67,837 |
22.48% ↑
|
| 1970年 | 55,385 |
114.06% ↑
|
| 1969年 | 25,873 |
-35.78% ↓
|
| 1968年 | 40,287 |
40.14% ↑
|
| 1967年 | 28,747 |
56.03% ↑
|
| 1966年 | 18,424 |
17.05% ↑
|
| 1965年 | 15,740 |
-39.85% ↓
|
| 1964年 | 26,167 |
34.18% ↑
|
| 1963年 | 19,502 |
8.34% ↑
|
| 1962年 | 18,000 |
20% ↑
|
| 1961年 | 15,000 | - |
タンザニアにおけるジャガイモ生産は、1961年にはわずか15,000トン程度という小規模なものでしたが、それ以降、農業技術や国内食料需要の増加、そして政策的な支援に伴い、右肩上がりに成長を遂げてきました。1980年代以降は、特に顕著な伸びが見られ、1989年に397,169トン、2000年には600,712トンと急速な拡大を記録しています。この成長は、化学肥料の利用拡大や専用農業区画の整備、農村地域での農業普及プログラムの強化が要因と考えられます。
2010年代に入ると、2010年の1,472,560トン、2013年の1,767,536トンと生産量は大幅に拡大しました。しかし、2016年に深刻な落ち込みが発生し、1,081,454トンまで減少しました。さらに2017年には583,082トンと低迷を記録し、近年では1,080,000~1,100,000トン程度で推移しており、安定性を失った状態が続いています。この減少の背景には、主に気候変動による異常気象や地域不安定性、農業投入物(例えば肥料や種芋)の価格高騰があると考えられます。また、2017年以降の大幅な減少には、タンザニア国内の農業政策の一部変更が農民たちの投資意欲や生産意欲に影響を与えた可能性も指摘されています。
地域ごとに見ると、ジャガイモはタンザニア北部や高地地域(アルーシャ州やムワンザ州など)で主に栽培されています。これらの地域は基本的にジャガイモ栽培に適した涼しい気候ですが、近年は気温の上昇や降雨パターンの変動が、収穫量に直接影響を与えています。他国の例を挙げるならば、中国は世界最大のジャガイモ生産国で、年間約9,000万トンとされ、技術集約的な農業で気候の影響を緩和する動きがあります。それと比較すると、タンザニアの栽培はまだ技術革新の余地が大きいといえます。
タンザニアのジャガイモ農業における地政学的な影響も無視できません。アフリカ東部地域では、時折発生する地域紛争や資源争奪に関連して、農業用水や輸送インフラが脅かされる状況があります。これらの問題は生産量の安定性をさらに複雑にしています。
未来を見据えた対策としては、まず安定的な農業支援政策の再構築が重要です。特に2017年以降の急激な生産低下を踏まえ、農業従事者への資金援助や技術研修を強化することが求められます。また、気候変動対策として、耐乾燥性や病害抵抗性に優れた新しいジャガイモ品種の導入が検討されるべきです。加えて、灌漑設備の整備や適応性のある農業システムの構築も、気候リスクへの効果的な対応策となるでしょう。
さらに、地域間での協力体制を強化し、隣国からの農業ノウハウの導入や市場連携を深めることも生産性向上の鍵です。たとえば、ケニアやルワンダなど周辺国と物流網を整備し、ジャガイモ輸送時の損耗を抑えることも重要です。
最終的に、タンザニアが長期的にジャガイモ生産の安定と成長を実現するには、気候変動への適応、農業技術の普及、インフラ開発、さらには国際協力の活用がカギとなります。国際機関であるFAOや地域開発プログラムとの連携をさらに深め、この課題に対応するべきでしょう。データが示す上下変動から教訓を得て、持続可能な農業基盤を構築することが不可欠です。