Skip to main content

チュニジアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、チュニジアのジャガイモ生産量は1960年代初頭から増加傾向を見せており、特に1990年代以降顕著な成長を遂げています。2022年の生産量は400,000トンで、直近数年間のピークである2018年の465,000トンから減少しています。全体としては生産量が大幅に増加したものの、近年は気候変動や経済的要因により波動が見られる状況です。以下では生産量の長期的な推移を分析し、課題と対策を提案します。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 436,138
9.03% ↑
2022年 400,000
-11.11% ↓
2021年 450,000 -
2020年 450,000
3.45% ↑
2019年 435,000
-6.45% ↓
2018年 465,000
10.71% ↑
2017年 420,000
-4.55% ↓
2016年 440,000
10% ↑
2015年 400,000
2.56% ↑
2014年 390,000
1.3% ↑
2013年 385,000
10% ↑
2012年 350,000
-2.78% ↓
2011年 360,000
-2.7% ↓
2010年 370,000
14.2% ↑
2009年 324,000
-12.43% ↓
2008年 370,000
3.64% ↑
2007年 357,000
-2.19% ↓
2006年 365,000
17.74% ↑
2005年 310,000
-17.33% ↓
2004年 375,000
20.97% ↑
2003年 310,000 -
2002年 310,000
-6.06% ↓
2001年 330,000
13.79% ↑
2000年 290,000
-9.38% ↓
1999年 320,000
8.47% ↑
1998年 295,000
2.08% ↑
1997年 289,000
7.04% ↑
1996年 270,000
15.88% ↑
1995年 233,000
10.95% ↑
1994年 210,000
5.53% ↑
1993年 199,000
-8.72% ↓
1992年 218,000
-0.91% ↓
1991年 220,000
1.38% ↑
1990年 217,000
21.23% ↑
1989年 179,000
-0.56% ↓
1988年 180,000
-4.26% ↓
1987年 188,000
10.59% ↑
1986年 170,000
13.33% ↑
1985年 150,000
11.11% ↑
1984年 135,000
-10% ↓
1983年 150,000
36.36% ↑
1982年 110,000
-18.52% ↓
1981年 135,000
12.5% ↑
1980年 120,000
-4% ↓
1979年 125,000
19.05% ↑
1978年 105,000
23.53% ↑
1977年 85,000
-19.05% ↓
1976年 105,000
5% ↑
1975年 100,000
25% ↑
1974年 80,000
12.68% ↑
1973年 71,000
-29% ↓
1972年 100,000
24.69% ↑
1971年 80,200
19.7% ↑
1970年 67,000
9.84% ↑
1969年 61,000
1.67% ↑
1968年 60,000
-23.95% ↓
1967年 78,900
16.03% ↑
1966年 68,000
17.85% ↑
1965年 57,700
12.26% ↑
1964年 51,400
-1.53% ↓
1963年 52,200
27.94% ↑
1962年 40,800
-2.86% ↓
1961年 42,000 -

チュニジアのジャガイモ生産量推移は、1961年の42,000トンからスタートし、徐々に増加を見せながら、1990年代以降飛躍的な伸びを記録しました。1960年代、70年代は生産量が年間50,000~125,000トンの範囲内で変動し、一定の成長を示していましたが、1980年代に入ると150,000トンを超える年が続き、急激な生産量の拡大が見られるようになります。この変化は、農業技術の進化や政府の政策支援、また農地の拡大といった要因が影響していると推察されます。1990年代以降は200,000トンを超える水準が標準となり、1999年には初めて320,000トンを記録しました。

21世紀に入り、チュニジアのジャガイモ生産はさらに安定し、特に2004年以降は375,000トンを上回る年が定着しました。2018年には最高値の465,000トンを記録しましたが、それ以降、2020年代初頭には減少傾向が見られるようになりました。2022年の400,000トンという数字は、2020年および2021年の450,000トンから減少し、気候変動や水資源問題、農地管理の課題が深刻化している可能性を示唆しています。

この生産量の推移から、チュニジアのジャガイモ産業が長期的な成長を遂げる中で、近年新たな課題に直面していることがわかります。気候変動による不安定な降水量や気温の変動は、作物生産の効率に悪影響を及ぼしています。また、地域的貧困や経済不安定、世界的な貿易の課題が農業生産に影響を与えている可能性があります。特に中東および北アフリカ地域においては水資源の競争が激化しており、灌漑(かんがい)利用の効率化や持続可能な農業管理が求められます。

さらに、ジャガイモはチュニジア国内のみならず、国際市場においても重要な役割を果たしていますが、輸出に頼るだけでなく、国内消費や加工産業との連携を強化することがその価値を最大化するために重要です。他国を参考にすると、たとえばドイツやフランス、オランダなどは農産品の加工や付加価値を高める戦略を採用しています。これを模倣することで、チュニジアのジャガイモ産業の収益性がさらに向上する可能性があります。

今後の方向性として、まず持続可能な農業を推進するために、灌漑技術の向上や塩害対策、干ばつに強いジャガイモ品種の導入などが必要です。次に、政府や国際的な援助機関による資金支援や技術援助が不可欠であり、これにより中小農家が必要な設備を導入しやすくなります。また、ジャガイモ関連の加工産業への投資や、情報通信技術(ICT)の活用による農業データの分析を進めることで、効率的で収益性の高い農業の実現を図るべきです。

そして、地政学的なリスクとして考慮すべきは、中東および北アフリカ地域における紛争と気候変動の影響です。地域の政治的安定性が農業生産に直接的な影響を与えており、これを乗り越えるためには、国際的な協力と地域間連携が不可欠です。特に近年では、新型コロナウイルスの影響で貿易ルートの不安定化や資材コストの上昇が影響しているため、物流インフラの強化や国内需要の充足を通じてリスク分散を図ることが求められます。

結論として、チュニジアのジャガイモ生産は過去60年で見事な成果を上げてきましたが、近年の課題は克服しなければ持続的な成長が難しい状況です。持続可能な農業管理、加工産業の強化、地域および国際的な協力を通じて、チュニジアのジャガイモ産業はさらなる発展が可能となるでしょう。