Skip to main content

タイのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、タイのジャガイモ生産量は1961年の519トンから2022年に110,860トンまで成長しました。主に1990年代以降、生産量は急激に増加し、2000年代以降は10万トン以上の安定した水準を維持しています。ただし、2013年以降は一部に減少傾向が見られ、最近のデータでは生産量がやや低下していることが示されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 120,474
8.67% ↑
2022年 110,860
-7.54% ↓
2021年 119,897
-5.49% ↓
2020年 126,864
-0.84% ↓
2019年 127,935
18.14% ↑
2018年 108,291
1.11% ↑
2017年 107,103
-10.58% ↓
2016年 119,778
-4.68% ↓
2015年 125,665
26.71% ↑
2014年 99,175
-5.69% ↓
2013年 105,160
-24.43% ↓
2012年 139,160
-0.37% ↓
2011年 139,671
3.73% ↑
2010年 134,645
6.53% ↑
2009年 126,386
10.38% ↑
2008年 114,499
-8.91% ↓
2007年 125,703
6.02% ↑
2006年 118,569
4.12% ↑
2005年 113,881
14.09% ↑
2004年 99,813
15.08% ↑
2003年 86,732
-10.93% ↓
2002年 97,370
7.07% ↑
2001年 90,944
-9.17% ↓
2000年 100,122 -
1999年 100,122
10.78% ↑
1998年 90,382
-3.15% ↓
1997年 93,318
4.21% ↑
1996年 89,546
27.92% ↑
1995年 70,000
16.67% ↑
1994年 60,000
20% ↑
1993年 50,000
11.11% ↑
1992年 45,000
80% ↑
1991年 25,000
38.89% ↑
1990年 18,000
20% ↑
1989年 15,000
36.36% ↑
1988年 11,000
-17.09% ↓
1987年 13,267
34.49% ↑
1986年 9,865
-40.43% ↓
1985年 16,559
31.13% ↑
1984年 12,628
27.08% ↑
1983年 9,937
96.5% ↑
1982年 5,057
-62.91% ↓
1981年 13,633
53.92% ↑
1980年 8,857
40.56% ↑
1979年 6,301
54.74% ↑
1978年 4,072
-26.59% ↓
1977年 5,547
32.42% ↑
1976年 4,189
-46.88% ↓
1975年 7,886
9.65% ↑
1974年 7,192
62.42% ↑
1973年 4,428
-44.65% ↓
1972年 8,000 -
1971年 8,000 -
1970年 8,000 -
1969年 8,000 -
1968年 8,000 -
1967年 8,000
14.29% ↑
1966年 7,000
-9.09% ↓
1965年 7,700
285% ↑
1964年 2,000
-13.04% ↓
1963年 2,300
-8% ↓
1962年 2,500
381.7% ↑
1961年 519 -

タイのジャガイモ生産量は、1960年代から2022年に至るまで、おおむね一貫して増加傾向を示しています。1961年にはわずか519トンだった生産量が徐々に増加し、特に1990年代に入ると飛躍的な伸びを記録しました。1991年には25,000トン、1994年には60,000トン、1996年には約90,000トンに到達し、2000年以降は年間10万トンを超える持続的な成長が確認されます。この大幅な成長は、農業技術の向上、政策支援、輸出需要の拡大など、さまざまな要因が重なった結果と考えられます。

タイは伝統的に米やトウモロコシなどの主要穀物の栽培に適した気候ですが、ジャガイモの生産は国内需要の高まりと輸出の可能性の観点から徐々に重要性を増しました。とくに冷涼な気候があるタイ北部の山岳地帯では、ジャガイモが商業作物として成長し、主に中小規模農家による栽培が行われています。

一方で、生産量のデータ全体を見ると、1997年と1998年、また2013年以降、周期的な生産量の変動が見られます。これは価格変動による農家の作付面積の変化、気候変動による収量の低下、また病害や疫病の影響によるものと分析されています。とくに2020年以降のコロナ禍による供給チェーンの不安定化は、輸送や労働力の問題を引き起こし、生産にも一定の影響を与えた可能性があります。

今後の主な課題として、まず、気候変動に対する適応が挙げられます。ジャガイモは温度や水の供給状況に敏感な作物であり、干ばつや過剰降水といった極端な気象条件が生産量に大きな影響を与える可能性があります。また、農業における病害抵抗性の強化も必要です。ジャガイモ疫病は大規模な打撃を与える可能性があり、予防のための環境的および技術的対応が求められます。

具体的な対策としては、灌漑インフラの改善やジャガイモ栽培に適した気候環境を活かす地域ごとの計画策定が考えられます。また、高収量品種や病害抵抗性の品種の普及を進めることで収量の安定化が期待されます。さらに、価格安定のための政府の支援も重要であり、供給過剰時にも対応可能な保管・冷蔵施設の整備が求められます。

国際的には、タイのジャガイモ生産は、主要消費国である日本、中国、韓国などのアジア市場をターゲットにした輸出拡大も有望です。とくに加工品市場、たとえば冷凍ポテトやスナック食品原料としての需要増加が期待されるため、生産から加工までの一貫したバリューチェーンの整備が競争力向上につながるでしょう。同時に耕作地の持続可能な利用と環境保全への配慮が、長期的にはタイ農業全体の発展を支える上で重要です。

結論として、タイのジャガイモ生産は過去数十年で大きく成長しており、現在も安定した水準を保っていますが、課題も浮き彫りになっています。これらの課題に対する具体的な解決策を講じることで、タイは国内外の需要を安定적으로満たし続けるとともに、農村経済の発展につながる可能性を大いに秘めています。