Skip to main content

ブラジルのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が2024年に発表した最新データによると、ブラジルのジャガイモ生産量は、長期的には増加傾向にあります。1961年に約108万トンだった生産量は、その後一貫して増加を続け、2000年代に入り年間300万トンを維持するようになり、2022年には約388万トンに達しました。このデータはブラジルにおけるジャガイモ産業の成長を示しており、国内消費と輸出の双方において重要な役割を担っていることがわかります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,188,704
7.68% ↑
2022年 3,889,797
0.94% ↑
2021年 3,853,464
2.68% ↑
2020年 3,752,999
1.11% ↑
2019年 3,711,744
-0.46% ↓
2018年 3,728,953
2.02% ↑
2017年 3,655,069
-5.1% ↓
2016年 3,851,396
-0.42% ↓
2015年 3,867,681
4.82% ↑
2014年 3,689,836
3.83% ↑
2013年 3,553,772
-4.77% ↓
2012年 3,731,798
-4.73% ↓
2011年 3,917,234
10.42% ↑
2010年 3,547,510
3.01% ↑
2009年 3,443,712
-6.34% ↓
2008年 3,676,938
3.56% ↑
2007年 3,550,510
12.65% ↑
2006年 3,151,721
0.69% ↑
2005年 3,130,174
2.73% ↑
2004年 3,047,083
-1.36% ↓
2003年 3,089,016
-1.2% ↓
2002年 3,126,410
9.75% ↑
2001年 2,848,664
9.27% ↑
2000年 2,606,932
-10.26% ↓
1999年 2,904,950
4.34% ↑
1998年 2,784,181
4.26% ↑
1997年 2,670,493
10.69% ↑
1996年 2,412,546
-10.39% ↓
1995年 2,692,234
8.19% ↑
1994年 2,488,461
5.11% ↑
1993年 2,367,571
-2.65% ↓
1992年 2,432,073
7.28% ↑
1991年 2,267,035
1.49% ↑
1990年 2,233,721
4.9% ↑
1989年 2,129,334
-7.22% ↓
1988年 2,294,912
-2.01% ↓
1987年 2,342,018
27.85% ↑
1986年 1,831,817
-5.9% ↓
1985年 1,946,659
-10.34% ↓
1984年 2,171,133
18.86% ↑
1983年 1,826,579
-15.23% ↓
1982年 2,154,775
12.69% ↑
1981年 1,912,169
-1.41% ↓
1980年 1,939,537
-9.96% ↓
1979年 2,154,173
6.97% ↑
1978年 2,013,882
6.2% ↑
1977年 1,896,311
-0.06% ↓
1976年 1,897,518
14.67% ↑
1975年 1,654,767
-1.06% ↓
1974年 1,672,498
25.1% ↑
1973年 1,336,880
-15.89% ↓
1972年 1,589,395
0.57% ↑
1971年 1,580,315
-0.2% ↓
1970年 1,583,465
5.11% ↑
1969年 1,506,500
-6.22% ↓
1968年 1,606,473
9.54% ↑
1967年 1,466,521
10.37% ↑
1966年 1,328,774
6.66% ↑
1965年 1,245,857
-1.42% ↓
1964年 1,263,812
8.22% ↑
1963年 1,167,774
2.99% ↑
1962年 1,133,860
4.96% ↑
1961年 1,080,310 -

ブラジルのジャガイモ生産量の推移を見てみると、1961年の約108万トンから2022年の約388万トンに至るまで、約3.6倍の増加を達成しています。この長期的な成長の背景には、生産技術の向上、農業インフラの整備、そして国内市場における需要の拡大があると考えられます。一方で、データを詳細に分析すると、1973年の生産量減少や1980年代および1990年代の生産量変動など、一部で停滞や減少を見せた時期も確認できます。これらの変動要因として、気候変動、政策変更、経済的要因が影響を及ぼした可能性が挙げられます。

2000年代以降の安定した生産量増加は特筆すべき点です。この時期には、科学的な農業技術の導入や新種のジャガイモ品種の開発が進み、生産性の向上に寄与しました。また、世界的な食生活の多様化に伴い、ジャガイモの需要が増加したことも影響していると考えられます。具体的には、ファストフード産業や加工食品向けの需要が増えており、ブラジル国内の経済発展と人口増加がこの需要を後押ししています。

地域的な課題としては、気候変動による影響が挙げられます。ブラジルは複数の気候帯にまたがる広大な国であり、気温上昇や降水量の変化が農業生産に直接的な悪影響を及ぼす可能性があります。これにより、生産地の移動や水資源の確保に課題が生じることが懸念されています。また、特定の年に見られた生産量の減少が指し示すように、不安定な気候条件に対する脆弱性が依然として存在します。

国際的な視野から見れば、ブラジルはジャガイモ生産量において世界の主要国に匹敵する規模を誇りますが、中国やインドなど、より高い生産量を示している国々には及びません。これらの国々は、人口が多いことや、政府の農業政策による集中的な支援が背景にあるためです。一方、日本は生産量こそ限られていますが、高品質なジャガイモを生産しており、ブラジルはこれを参考として、付加価値の高い品種開発に取り組むことができます。

未来を見据えると、ブラジルのジャガイモ生産において以下の重要な課題と対策が挙げられます。一つ目は、気候変動への適応能力の向上です。具体的には、耐干ばつ性を持つ品種の開発やスマート農業技術の導入が効果的です。二つ目は、国内市場の拡大と高付加価値製品の開発です。加工食品市場の強化に向けた投資や輸出拡大戦略の策定が必要になります。三つ目は、環境保護と生産拡大の両立です。持続可能な農業を推進するため、肥料使用の効率化や土壌改善を進めることが求められます。

結論として、ブラジルのジャガイモ生産は過去と比べて着実に成長していますが、気候変動や市場の変化など、今後も解決が必要な課題が残っています。国際機関や関連する研究機関との協力を強化しつつ、持続可能で競争力のあるジャガイモ産業を築いていくことが重要です。政策的支援と科学技術の活用が鍵となるでしょう。ブラジルがこの分野で更なる成功を収めるためには、地域的な特性を活かしつつ、新しい科学的枠組みを取り入れることが必要不可欠です。