Skip to main content

スイスのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の最新データによると、スイスのジャガイモ生産量は過去60年間で大幅な減少傾向を示しています。1961年の1,239,300トンをピークに、2022年には約390,000トンまで減少しました。一部の年で生産量が増加しているものの、全体的な減少傾向は変わりません。この背景には農業政策の変化、農業従事者の減少、気候変動の影響など複数の要因が関連していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 360,394
-7.59% ↓
2022年 390,000
13.78% ↑
2021年 342,752
-29.86% ↓
2020年 488,638
18.03% ↑
2019年 413,984
-7.51% ↓
2018年 447,600
-2.95% ↓
2017年 461,188
23.68% ↑
2016年 372,900
-4.09% ↓
2015年 388,800
-22.83% ↓
2014年 503,800
40.02% ↑
2013年 359,800
-19.51% ↓
2012年 447,000
-13.2% ↓
2011年 515,000
22.39% ↑
2010年 420,800
-19.31% ↓
2009年 521,500
10.23% ↑
2008年 473,100
-3.41% ↓
2007年 489,800
25.11% ↑
2006年 391,500
-19.23% ↓
2005年 484,700
-7.97% ↓
2004年 526,700
15% ↑
2003年 458,000
-12.96% ↓
2002年 526,200
1.6% ↑
2001年 517,900
-13.77% ↓
2000年 600,600
24.09% ↑
1999年 484,000
-13.57% ↓
1998年 560,000
-18.49% ↓
1997年 687,000
-15.39% ↓
1996年 812,000
42.76% ↑
1995年 568,800
-0.32% ↓
1994年 570,600
-26.19% ↓
1993年 773,100
2.14% ↑
1992年 756,900
4.86% ↑
1991年 721,800
1.32% ↑
1990年 712,400
-7.48% ↓
1989年 770,000
-7.94% ↓
1988年 836,400
27.17% ↑
1987年 657,700
-11.47% ↓
1986年 742,900
-9.09% ↓
1985年 817,200
-11.5% ↓
1984年 923,400
29.87% ↑
1983年 711,000
-25.93% ↓
1982年 959,900
-8.41% ↓
1981年 1,048,000
22.8% ↑
1980年 853,400
-2.04% ↓
1979年 871,200
-2.42% ↓
1978年 892,800
25.25% ↑
1977年 712,800
-7.34% ↓
1976年 769,300
-15.25% ↓
1975年 907,700
-2.27% ↓
1974年 928,800
2.07% ↑
1973年 910,000
10.41% ↑
1972年 824,200
-24.61% ↓
1971年 1,093,300
11.96% ↑
1970年 976,500
-0.27% ↓
1969年 979,100
-10.83% ↓
1968年 1,098,000
-2.38% ↓
1967年 1,124,800
7.22% ↑
1966年 1,049,100
15.85% ↑
1965年 905,600
-24.91% ↓
1964年 1,206,000
-3.17% ↓
1963年 1,245,500
10.51% ↑
1962年 1,127,000
-9.06% ↓
1961年 1,239,300 -

スイスのジャガイモ生産量は、1960年代には年間1,200,000トンを超える高い水準にありました。しかし、1970年代から徐々に減少を始め、特に1990年代以降には急激な落ち込みが見られます。2022年には約390,000トンという低水準に達しており、1961年時点の生産量の約31%にまで減少しています。この長期的な減少傾向は、スイス国内に限らず、他の欧州諸国でもジャガイモ生産量の減少が観察される共通の現象です。

この減少の背後には、いくつかの要因があります。まず、スイスでは農業従事者の高齢化や都市部への人口流出により、農業全体が縮小傾向にあります。また、EU圏内の自由貿易政策の影響による輸入ジャガイモとの競争も激化しており、国内生産の維持が難しくなっています。さらに、近年では気候変動に伴う極端気象、例えば干ばつや大雨がジャガイモ栽培に直接的な影響を与えています。

2021年のような天候不順による減産年を見ると、ジャガイモは気象条件に依存する作物であることが強く示されています。この年の収穫量は342,752トンと最低水準まで落ち込みました。一方で、2020年や2022年の増加傾向は、比較的天候に恵まれたことや農法の改良による一時的な回復を示しています。

他国と比較すると、ドイツやフランスなどの近隣諸国は依然としてスイスを大きく上回るジャガイモ生産量を維持しています。日本もまたスイスと同様に生産量減少の課題に直面していますが、国内自給率を守る政策や気候変動に適応した品種改良の進展により、一定の生産レベルを保っています。一方、インドや中国といった新興農業国は、生産効率の向上や作付け面積の拡大により世界トップクラスの生産量を誇っています。このように、生産量の減少は先進国間での共通課題であり、各国の対応が分かれています。

スイスの将来に向けた課題としては、気候変動への適応、農地の維持と農業労働力の確保が挙げられます。例えば、干ばつ耐性を持つジャガイモの品種開発や、温室などの施設栽培を活用した安定的生産が検討されるべきです。また、他国と連携し、農業技術の共有や新しい市場開拓を進める地域間協力も有効でしょう。さらに、輸入依存度を減らし、国内での生産量を増やすための政策、例えば小規模農家への補助金や農業分野への若年層参加を促進する取り組みも重要です。

結論として、スイスのジャガイモ生産量減少は単なる国内の農業問題ではなく、国際的な農業生態系や地政学的な影響も絡む複雑なテーマです。このままの傾向が続けば、国内ジャガイモ産業のさらなる縮小、ひいては食料安全保障の低下にもつながる可能性があります。そのため、国や地域レベルでの対策が早急に求められています。具体的な取り組みとしては、農業研究に対する投資や地域間協力を強化し、将来のリスクに備えることが必要です。