Skip to main content

スウェーデンのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによれば、スウェーデンのジャガイモ生産量は1961年から長期的に下降傾向を示しています。ピークは1963年の1,907,750トンで、その後緩やかに減少し、2022年には852,200トンとなっています。特に2000年代以降、生産量は年間約80万~90万トン前後で安定していますが、1960年代の生産量には遠く及びません。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 810,000
-4.95% ↓
2022年 852,200
3.17% ↑
2021年 826,000
-5.84% ↓
2020年 877,200
3.58% ↑
2019年 846,900
17.14% ↑
2018年 723,000
-15.19% ↓
2017年 852,500
-1.16% ↓
2016年 862,500
7.48% ↑
2015年 802,500
-2.38% ↓
2014年 822,100
1.98% ↑
2013年 806,100
0.09% ↑
2012年 805,400
-8.68% ↓
2011年 882,000
8.05% ↑
2010年 816,300
-4.85% ↓
2009年 857,900
0.55% ↑
2008年 853,200
8.14% ↑
2007年 789,000
1.44% ↑
2006年 777,800
-17.89% ↓
2005年 947,300
-3.25% ↓
2004年 979,100
14.23% ↑
2003年 857,100
-6.18% ↓
2002年 913,550
-1.24% ↓
2001年 925,000
-5.62% ↓
2000年 980,100
-1.08% ↓
1999年 990,800
-17.36% ↓
1998年 1,198,900
-1.25% ↓
1997年 1,214,100
1.1% ↑
1996年 1,200,900
11.84% ↑
1995年 1,073,800
1.04% ↑
1994年 1,062,800
-21.91% ↓
1993年 1,361,000
8.63% ↑
1992年 1,252,900
21.75% ↑
1991年 1,029,100
-13.24% ↓
1990年 1,186,100
0.57% ↑
1989年 1,179,400
-8.06% ↓
1988年 1,282,820
33.95% ↑
1987年 957,690
-20.69% ↓
1986年 1,207,530
-4.6% ↓
1985年 1,265,740
-3.17% ↓
1984年 1,307,180
39.23% ↑
1983年 938,850
-9.39% ↓
1982年 1,036,160
-14.07% ↓
1981年 1,205,860
11.26% ↑
1980年 1,083,850
-15.6% ↓
1979年 1,284,220
-4.06% ↓
1978年 1,338,540
4.68% ↑
1977年 1,278,640
20.82% ↑
1976年 1,058,260
26.45% ↑
1975年 836,910
-33.4% ↓
1974年 1,256,690
32.77% ↑
1973年 946,520
-16.73% ↓
1972年 1,136,660
-8.46% ↓
1971年 1,241,680
-16.67% ↓
1970年 1,490,160
60.03% ↑
1969年 931,160
-37.34% ↓
1968年 1,486,160
6.28% ↑
1967年 1,398,310
4.38% ↑
1966年 1,339,690
-13.14% ↓
1965年 1,542,300
4.42% ↑
1964年 1,477,080
-22.57% ↓
1963年 1,907,750
25.88% ↑
1962年 1,515,550
-0.66% ↓
1961年 1,525,580 -

スウェーデンのジャガイモ生産量の推移を見ると、1961年から1960年代中盤にかけて150万トン以上の生産量を記録していました。その後、1970年代後半から1980年代にかけて減少が進み、2000年代以降は年間生産量が80万トン台に落ち着きました。この減少の背景には、農業技術の変化、消費嗜好の多様化、都市化による農地の縮小、EU農業政策の影響などの複数の要因が関連していると考えられます。

ジャガイモはスウェーデンの食文化で伝統的に重要な役割を果たしてきた作物ですが、近年では消費量の減少が続いています。例えば、1990年代以降、ライフスタイルの変化とともに、加工食品や冷凍食品が普及し、ジャガイモそのものの消費が減少したことが背景にあります。また、EU加盟後の市場開放により、他のEU諸国からの輸入も増加しており、国内での生産の動機が一部で失われた可能性もあります。

過去数十年における重要な低下ポイントとして、1999年の990,800トンや2003年の857,100トン、2018年の723,000トンが挙げられます。これらの年では作柄の悪化が原因の一つとして考えられます。特に2018年は、欧州全体が酷暑による農業被害を受けた年であり、スウェーデンの生産量も多大な影響を受けました。

この減少のトレンドはスウェーデン固有の問題にとどまらず、多くの先進国で共通しています。例えば、日本においても都市化や食の多様化の影響でジャガイモの国内生産量が減少しており、これに倣った状況がスウェーデンにも見られます。他国の例として、ドイツやフランスなどの欧州諸国も輸入依存が増加しており、国内需要の減少が生産に直接影響しています。

一方で、環境問題やサステイナビリティの観点から、ジャガイモは低炭素フードとして再評価される可能性があります。そのため、今後スウェーデンの農業政策や技術革新による効率的な生産が進めば、次世代に向けて一定の生産水準を維持することも可能と見られます。さらに、地域ごとの協力枠組みや国際市場での競争力向上が課題となるでしょう。

具体的な対策として、温暖化への適応策として耐暑性に優れた品種の開発が進められるべきです。また、小規模農家への支援拡充や消費者教育に基づく地産地消の推進も重要です。さらに、EUの補助金を活用し、持続可能な農業技術を取り入れるとともに、輸入依存からの脱却を考えるべきでしょう。

結論として、スウェーデンにおけるジャガイモ生産量の変遷は、国の農業政策、消費者行動、そして地政学的なリスクと密接に関わっています。長期的な生産量減少のトレンドを反転させるためには、国内外での協調により農業の多様化を支援し、地域的な持続可能性を確保する取り組みが必須と言えます。