Skip to main content

ボスニア・ヘルツェゴビナのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関、FAO)が発表した最新データによると、ボスニア・ヘルツェゴビナのジャガイモ生産量は、過去30年間において年ごとに大きく変動してきました。1992年には320,000トンであった生産量が、2022年には312,923トンとほぼ横ばいに近い値となっています。一方で、2004年や2020年には40万トンを超える記録を示す年もありました。これに対し、生産量が30万トン台まで落ち込む年も見られており、年次単位での変動の激しさが特徴的です。近年は2020年をピークに再び減少傾向が見られ、2022年には過去10年で特に低い水準となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 366,354
17.07% ↑
2022年 312,923
-7.89% ↓
2021年 339,727
-23% ↓
2020年 441,218
15.71% ↑
2019年 381,308
-3.29% ↓
2018年 394,274
16.95% ↑
2017年 337,137
-19.34% ↓
2016年 417,976
19.01% ↑
2015年 351,216
16.91% ↑
2014年 300,408
-19.06% ↓
2013年 371,140
23.74% ↑
2012年 299,935
-27.32% ↓
2011年 412,696
8.98% ↑
2010年 378,707
-8.45% ↓
2009年 413,658
-3.49% ↓
2008年 428,635
10.69% ↑
2007年 387,239
-5.65% ↓
2006年 410,422
-10.51% ↓
2005年 458,615
2.58% ↑
2004年 447,080
47.93% ↑
2003年 302,225
-25.28% ↓
2002年 404,491
1.86% ↑
2001年 397,111
38.69% ↑
2000年 286,321
-34.6% ↓
1999年 437,809
5.89% ↑
1998年 413,440
22.32% ↑
1997年 338,000
-2.45% ↓
1996年 346,500
-8.15% ↓
1995年 377,250
47.94% ↑
1994年 255,000
-21.54% ↓
1993年 325,000
1.56% ↑
1992年 320,000 -

ボスニア・ヘルツェゴビナのジャガイモ生産は、その歴史の中で多くの要因に左右されながら推移しています。独立直後である1990年代前半には、1992年から1994年にかけて内戦の影響により国内の農業活動が停滞し、生産量が大きく低下しました。しかし、その後の経済再建とともに1990年代末から2004年にかけて顕著な回復を見せ、2004年には447,080トンに達しました。こうした記録的な数値は、農業技術の向上や地元農家への支援政策が奏功した結果であると考えられます。

しかし、2000年代以降、ジャガイモの生産量は小規模な農家に依存する構造のままであり、天候や市場動向に大きく左右される脆弱性が目立つようになりました。例えば、2010年代には生産が年ごとに不安定な状態が続き、特に2014年や2012年には天候不順や市場価格の低迷が影響して30万トン以下にまで落ち込む事態も見られます。2020年には比較的良好な生産年となり441,218トンを記録しましたが、その後は再び減少が続き、2022年には312,923トンと10年ぶりに歴史的な低水準に達しました。

このように不安定な生産量の背景には、いくつかの課題が挙げられます。まず第一に、ボスニア・ヘルツェゴビナの農業基盤の脆弱性です。同国では農業従事者の多くが中高齢者であり、若い世代が農業に従事する割合が低いことから、労働力不足が顕著です。また、近年では地球温暖化の影響も見過ごせません。2022年の特に低い生産量には、異常気象による影響が強く関与している可能性があります。

さらには、内戦後の不安定な地政学的状況が、国内農業やインフラ整備の遅れに影響を及ぼしている点も指摘できます。経済・社会の安定性が農業生産の基盤になる中で、輸送インフラの整備や農地の効率的な利用が進まない状況では、自然災害や市場の急激な需要変動への十分な対応が困難になります。

未来に向けては、生産量を安定させるための施策が必要不可欠です。具体的には、まず農業インフラの近代化が挙げられます。灌漑設備や害虫防除のための機械化を進めることにより、気象条件に左右されにくい環境を構築する必要があります。また、若い世代が農業に魅力を感じるような施策、例えば農業技術トレーニングや経済的インセンティブの提供も有効でしょう。さらに、大規模な国際的援助や近隣諸国との農業技術協力によって、ボスニア・ヘルツェゴビナの農産業全体を押し上げる取り組みも求められます。

加えて、欧州全体での気候変動対策に積極的に参加し、地域ごとの気候リスク評価を行うとともに、具体的な対策を講じることが重要です。例えば、ドイツやフランスでは既にスマート農業技術が広範に普及しており、ボスニア・ヘルツェゴビナもこれを模倣する形で生産の効率化を図ることが可能です。国際投資を呼び込むための政治的安定性の確保も忘れてはなりません。

結論として、ボスニア・ヘルツェゴビナのジャガイモ生産量の推移は、内戦や気象条件を含む多くの要因による歴史的な変動の中にあります。これを安定させるには、短期的な天候リスク対応から中長期の人材育成・インフラ整備、そして国際的な協力まで、多岐にわたる施策を網羅的に進める必要があると考えられます。これにより、同国の農業基盤が強化され、地域社会の持続可能な発展に繋がることが期待されます。