Skip to main content

サウジアラビアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2022年におけるサウジアラビアのジャガイモ生産量は605,000トンに達しました。この半世紀以上にわたるデータからは、特に1980年代以降急激な増加がみられ、2020年以降はさらに成長を続けています。一方で、1980年代の一部の年や2010年代中盤に生産量が不安定になった時期も確認されています。近年の持続的増加は、農業技術の改善や政府支援策が背景にあると考えられますが、水資源の制限など課題も見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 610,390
0.89% ↑
2022年 605,000
4.65% ↑
2021年 578,108
2.81% ↑
2020年 562,310
18.61% ↑
2019年 474,065
-1.72% ↓
2018年 482,350
1.25% ↑
2017年 476,418
2.15% ↑
2016年 466,402
1.57% ↑
2015年 459,186
100.1% ↑
2014年 229,480
-41.2% ↓
2013年 390,259
-3.8% ↓
2012年 405,680
0.25% ↑
2011年 404,679
1.43% ↑
2010年 398,993
-10.16% ↓
2009年 444,138
-0.63% ↓
2008年 446,953
-3.47% ↓
2007年 463,000
-1.19% ↓
2006年 468,596
6.26% ↑
2005年 440,974
13.85% ↑
2004年 387,340
21.83% ↑
2003年 317,939
0.93% ↑
2002年 315,008
-0.28% ↓
2001年 315,891
-17% ↓
2000年 380,579
-3.41% ↓
1999年 394,000
13.54% ↑
1998年 347,000
4.84% ↑
1997年 330,996
-5.18% ↓
1996年 349,066
-6.99% ↓
1995年 375,317
57.65% ↑
1994年 238,067
42.35% ↑
1993年 167,244
73.26% ↑
1992年 96,530
26.14% ↑
1991年 76,525
20.25% ↑
1990年 63,638
70.92% ↑
1989年 37,232
1.48% ↑
1988年 36,688
2.77% ↑
1987年 35,700
29.02% ↑
1986年 27,671
12.33% ↑
1985年 24,633
40.76% ↑
1984年 17,500
71.57% ↑
1983年 10,200
5.15% ↑
1982年 9,700
97.96% ↑
1981年 4,900
19.51% ↑
1980年 4,100
10.63% ↑
1979年 3,706
-19.87% ↓
1978年 4,625
359.29% ↑
1976年 1,007
110.67% ↑
1975年 478
-68.68% ↓
1974年 1,526
261.61% ↑
1973年 422
-47.9% ↓
1972年 810
1.25% ↑
1971年 800 -
1970年 800
2.56% ↑
1969年 780 -
1968年 780 -
1967年 780
4% ↑
1966年 750
7.14% ↑
1965年 700 -
1964年 700
7.69% ↑
1963年 650 -
1962年 650
8.33% ↑
1961年 600 -

サウジアラビアのジャガイモ生産量の推移を見ると、1960年代から1970年代にかけて、年間の生産量が数百トン程度のごく小規模な栽培状況に留まっていたことが分かります。この時期は農業インフラが整備されておらず、また国の経済が石油産業中心の発展段階にあったため、商業的な農業は他の産業に比べて大きな優先度を持ちませんでした。しかし1974年以降、数年ごとに生産量が著しく増加する兆候が見られるようになり、1980年代には一気に拡大しました。

特に1985年から1995年にかけては、生産量が25,000トンから375,000トンと飛躍的に増加しました。この進展は、サウジアラビア政府による大規模な農業政策の導入に起因しており、地下水利用技術の導入や近代的な灌漑システムの普及が生産効率を向上させました。他にも砂漠地帯での農作物生産を促進する政策が寄与しています。

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、ジャガイモ生産量は350,000トンから400,000トンの間で推移しました。しかし、2001年以降、生産量の停滞や減少傾向が一部で見られ、2014年には約229,000トンまで落ち込みました。この減少は、地下水資源の過剰利用問題や農業用水不足の影響が大きかったと考えられます。サウジアラビアは乾燥地帯であり、農業用水の確保が生産戦略上の大きな課題となっています。

しかし2015年以降、再び回復基調に転じ、2020年には562,310トン、2022年には605,000トンに達し、過去最高を記録しました。この背景には、持続可能な農業技術の導入や、脱石油経済を目指す「ビジョン2030」の一環としての農業セクターの強化があるとされています。例えば、効率的な灌漑技術の採用や、新しい農業インフラ整備が進展したことで生産効率が向上したと考えられます。

しかし、今後の課題としては、急速な生産拡大が環境資源に与える影響が懸念されています。特に地下水の過剰利用による水資源の枯渇リスクが挙げられます。過去にはこの問題が生産性の低下につながった例もあるため、水資源の持続可能な管理が不可欠です。また、気候変動による高温化が収穫への新たな挑戦をもたらす可能性もあります。

このような課題を克服するために、先進的な農業技術の導入と国際的な協力が求められます。例えば、水使用効率をさらに高める灌漑システムの研究開発や、耐乾燥性の高いジャガイモ品種の育種が有効です。また、気候変動適応策として、温度管理や日射量を調整する施設栽培技術を活用することで、生産の安定化が期待されます。さらに、周辺諸国との協力を通じて、水資源共有や農業革新技術の共同活用を進める地域協力の枠組みの整備も重要です。

結論として、サウジアラビアのジャガイモ生産は長年の政策努力と技術革新の成果として大幅に増加しましたが、持続可能性を確保するためには水資源管理や気候変動対応を含む新たなアプローチが必要です。国や国際機関は、これらの課題解決に向けた具体的な行動を推進し、他地域にも応用可能なモデルケースを築いていくべきです。