Skip to main content

ルーマニアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ルーマニアのジャガイモ生産量は、1961年の約287万トンから2022年の約135万トンまで大幅に減少しました。一時期である1980年代前半に年間約600万トンを超える生産量を記録したものの、その後大きな減少傾向が見られ、特に2020年以降の生産量低下は顕著となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,183,470
-12.06% ↓
2022年 1,345,780
-3.72% ↓
2021年 1,397,840
-12.7% ↓
2020年 1,601,240
-39.04% ↓
2019年 2,626,790
-13.1% ↓
2018年 3,022,760
-3.02% ↓
2017年 3,116,912
15.88% ↑
2016年 2,689,733
-0.37% ↓
2015年 2,699,684
-23.29% ↓
2014年 3,519,329
6.98% ↑
2013年 3,289,722
33.45% ↑
2012年 2,465,150
-39.53% ↓
2011年 4,076,570
24.14% ↑
2010年 3,283,866
-17.98% ↓
2009年 4,003,980
9.73% ↑
2008年 3,649,020
-1.71% ↓
2007年 3,712,410
-7.56% ↓
2006年 4,015,899
7.42% ↑
2005年 3,738,594
-11.62% ↓
2004年 4,230,210
7.17% ↑
2003年 3,947,177
-3.2% ↓
2002年 4,077,633
2.02% ↑
2001年 3,997,057
15.2% ↑
2000年 3,469,805
-12.31% ↓
1999年 3,957,115
19.22% ↑
1998年 3,319,150
3.53% ↑
1997年 3,206,058
-10.73% ↓
1996年 3,591,378
18.92% ↑
1995年 3,019,921
2.48% ↑
1994年 2,946,721
-20.55% ↓
1993年 3,708,903
42.56% ↑
1992年 2,601,648
38.92% ↑
1991年 1,872,767
-41.21% ↓
1990年 3,185,624
-27.93% ↓
1989年 4,420,000
22.07% ↑
1988年 3,621,000
-12.57% ↓
1987年 4,141,500
-20.15% ↓
1986年 5,186,600
-21.78% ↓
1985年 6,631,200
3.76% ↑
1984年 6,391,000
2.93% ↑
1983年 6,209,345
24.05% ↑
1982年 5,005,608
12.55% ↑
1981年 4,447,353
12.81% ↑
1980年 3,942,300
-13.59% ↓
1979年 4,562,137
2.17% ↑
1978年 4,465,400
6.14% ↑
1977年 4,207,100
-12.14% ↓
1976年 4,788,400
76.31% ↑
1975年 2,715,900
-34.06% ↓
1974年 4,118,600
55.75% ↑
1973年 2,644,300
-28% ↓
1972年 3,672,400
-2.92% ↓
1971年 3,782,900
83.25% ↑
1970年 2,064,325
-4.66% ↓
1969年 2,165,134
-42.07% ↓
1968年 3,737,300
20.7% ↑
1967年 3,096,400
-7.62% ↓
1966年 3,351,900
52.73% ↑
1965年 2,194,700
-16.86% ↓
1964年 2,639,700
-1.94% ↓
1963年 2,691,900
3.64% ↑
1962年 2,597,400
-9.65% ↓
1961年 2,874,800 -

ルーマニアのジャガイモ生産量の推移は同国の農業、経済、そして地政学的背景と密接に関連しています。歴史的に見ると、1960年代から1970年代にかけての生産量は年々変動を繰り返しながらも概ね300万~400万トン前後で維持されており、これには気候条件や農業基盤の整備が反映されています。その後、1980年代には生産量が大幅に増加し、ピークとなる1985年には約663万トンに到達しました。この上昇は、当時の集団農場政策(コレクティブファーミング)や生産拡大を意図した政府の施策が大きく影響しています。

しかしながら、1989年に発生した政変により共産主義体制が崩壊すると、農業政策は大きく転換します。その影響で生産効率の低下が見られ、1990年代初頭には年間200万トン台まで減少しました。その後の改善努力によって一時的に回復の兆しを見せたものの、2000年代以降は再び停滞期に入っています。さらに、2020年から2022年の生産量が150万トンを下回る水準に落ち込んだことは、政府関係者や専門家の間で深刻な問題として受け止められています。

この近年の急激な減少の原因は、気候変動の影響や農業従事者の減少、老朽化したインフラ、農業技術革新の遅れにあると考えられます。気候変動は、干ばつや降水量の変動を通じてジャガイモの生産に直接的な悪影響を与えており、これによって収穫量が減少している実態があります。また、主要生産地である農村地域では、他職種への転向や若年層の人口流出により農業労働力が著しく減少しています。このような流れは、ヨーロッパ全般や例えば日本の農村部における農業従事者不足とも共通する課題です。

特に2020年以降、新型コロナウイルス感染症のパンデミックやエネルギー価格の高騰もルーマニアのジャガイモ生産に悪影響を与えました。農業資材の価格上昇や物流の混乱は、生産コストの高騰と収益性の低下を招いています。このような状況下での生産減少は、ルーマニア国内における食料供給の安定性への懸念だけでなく、国際市場における競争力の低下にもつながっています。

問題解決のためには、より効率的な農業技術の普及が欠かせません。ドイツやフランスなどの先進的な農業生産国では、デジタル技術を活用した「スマート農業」や、高収量品種の育成を中心とした技術革新が進められています。ルーマニアもこれらの取り組みを参考に、国内の農業機械化や技術導入の拡大を図る必要があります。また、農業従事者を増やすための移民政策の緩和や、農村地域での生活環境の改善を通じて、農業を魅力的な職業として再構築することが求められます。

さらに、気候変動への適応策として、ジャガイモに適した耐乾性品種の開発や、効率的な水管理システムの導入が急務です。これにより、生産安定化を図るだけでなく、地域の農業基盤を強固にできます。

結論として、ルーマニアのジャガイモ生産量減少は、気候変動や経済、労働力の変化などの複合的な要因によるものです。これに対処するためには、技術革新と政策改革を組み合わせた包括的な対策が必要です。そして、これを達成するには、農業分野での国際協力や透明性の高い施策の実施が鍵を握るでしょう。