国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データから、ポルトガルのジャガイモ生産量は1961年から2022年にかけて大きく変動していることが確認できます。特に1960年代から1990年代にかけては持続的な高生産を維持していたものの、2000年代以降大幅な減少傾向が見られます。2022年の生産量は319,830トンであり、これは記録期間中で最も低い水準にあります。このデータはポルトガルにおける農業構造の変化、気候条件、新たな競争要因が農産物生産に与えている影響を示唆しています。
ポルトガルのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 325,080 |
1.64% ↑
|
2022年 | 319,830 |
-22.62% ↓
|
2021年 | 413,320 |
0.9% ↑
|
2020年 | 409,640 |
-3.45% ↓
|
2019年 | 424,290 |
-1.71% ↓
|
2018年 | 431,690 |
-16.18% ↓
|
2017年 | 515,030 |
14.19% ↑
|
2016年 | 451,041 |
-7.34% ↓
|
2015年 | 486,790 |
-9.83% ↓
|
2014年 | 539,872 |
10.71% ↑
|
2013年 | 487,646 |
9.42% ↑
|
2012年 | 445,649 |
14.33% ↑
|
2011年 | 389,798 |
1.55% ↑
|
2010年 | 383,835 |
-17.95% ↓
|
2009年 | 467,807 |
-11.41% ↓
|
2008年 | 528,081 |
-15.03% ↓
|
2007年 | 621,490 |
4.4% ↑
|
2006年 | 595,291 |
8.63% ↑
|
2005年 | 548,007 |
-26.15% ↓
|
2004年 | 742,019 |
0.6% ↑
|
2003年 | 737,570 |
-9.07% ↓
|
2002年 | 811,184 |
9.86% ↑
|
2001年 | 738,355 |
-6.57% ↓
|
2000年 | 790,276 |
-18.77% ↓
|
1999年 | 972,881 |
4.43% ↑
|
1998年 | 931,621 |
8.2% ↑
|
1997年 | 861,002 |
-28.02% ↓
|
1996年 | 1,196,142 |
-15.8% ↓
|
1995年 | 1,420,542 |
3.63% ↑
|
1994年 | 1,370,735 |
2.87% ↑
|
1993年 | 1,332,532 |
-15.83% ↓
|
1992年 | 1,583,091 |
11.42% ↑
|
1991年 | 1,420,870 |
5.8% ↑
|
1990年 | 1,343,005 |
-1.13% ↓
|
1989年 | 1,358,405 |
6.12% ↑
|
1988年 | 1,280,086 |
-22% ↓
|
1987年 | 1,641,198 |
4.1% ↑
|
1986年 | 1,576,516 |
29.72% ↑
|
1985年 | 1,215,365 |
10.26% ↑
|
1984年 | 1,102,227 |
9.46% ↑
|
1983年 | 1,006,976 |
-6.96% ↓
|
1982年 | 1,082,256 |
16.66% ↑
|
1981年 | 927,737 |
-22.69% ↓
|
1980年 | 1,200,000 |
8.15% ↑
|
1979年 | 1,109,550 |
-9.45% ↓
|
1978年 | 1,225,365 |
-5.13% ↓
|
1977年 | 1,291,600 |
28.83% ↑
|
1976年 | 1,002,592 |
-8.7% ↓
|
1975年 | 1,098,141 |
-7.28% ↓
|
1974年 | 1,184,399 |
3.16% ↑
|
1973年 | 1,148,100 |
-4.18% ↓
|
1972年 | 1,198,185 |
1.47% ↑
|
1971年 | 1,180,791 |
-8.08% ↓
|
1970年 | 1,284,559 |
6.97% ↑
|
1969年 | 1,200,848 |
3.82% ↑
|
1968年 | 1,156,662 |
-15.65% ↓
|
1967年 | 1,371,300 |
38.34% ↑
|
1966年 | 991,269 |
11.63% ↑
|
1965年 | 888,000 |
-22.34% ↓
|
1964年 | 1,143,400 |
-0.12% ↓
|
1963年 | 1,144,800 |
28.13% ↑
|
1962年 | 893,500 |
-15.36% ↓
|
1961年 | 1,055,596 | - |
ポルトガルのジャガイモ生産量は、1960年代から2000年代前半にかけて顕著な変動が見られます。1961年の生産量は1,055,596トンでしたが、1970年代から1990年代にかけては、比較的安定して年間1,000,000トンから1,500,000トン前後で推移していました。この時期は、ポルトガル農業の中でもジャガイモが重要な作物として位置づけられ、生産性が高い状況を維持していました。しかし、1990年代後半から急激に生産量が低下し、2005年以降は長期的な減少傾向が続いています。2022年の生産量は319,830トンで、これは1961年の約30%程度に相当します。
この長期的な減少の背景にはいくつかの要因があります。まず、農村部における人口減少が顕著です。都市部への人口集中により、農業に従事する労働力が減り、特に伝統的な小規模農業が縮小しています。これに加えて、気候変動の影響も避けられません。ポルトガルは地中海性気候に属しますが、乾燥化と熱波の頻度増加により、ジャガイモの生産に適した条件が悪化している可能性があります。また、EU(欧州連合)加盟後の農業政策の変化や、輸入作物との競争も影響していると考えられます。特に、より安価で大量に供給される他国のジャガイモが市場に流入している点は、生産農家に大きな圧力をかけています。
地域課題としては、ポルトガルの農業構造そのものの問題が挙げられます。小規模な土地所有者が多いため、規模の経済を生かした効率的な生産が難しい状況が続いています。また、灌漑システムの整備不足や農業技術の更新が遅れている点も課題です。他の主要なジャガイモ生産国であるフランスやドイツと比較すると、ポルトガルの生産性が相対的に低い現状が浮き彫りになります。
未来への示唆として、いくつかの対策を提案できます。第一に、農業の競争力を強化するために、灌漑インフラの改善と気候変動への適応策を講じることが不可欠です。例えば、耐乾燥性に優れたジャガイモの品種改良や水資源の効率的利用が挙げられます。第二に、若年層や都市部の労働力を農業分野に引き込む施策を推進する必要があります。若い世代に農業技術や経営スキルを教育し、魅力のある職業選択肢として提示することが重要です。また、EU内の補助金制度を有効活用し、国内生産を支援する仕組みづくりも急務と言えます。
ポルトガルの農業の将来を考えると、地域間協力が新たな可能性を生むでしょう。フランスやオランダなど、EU内の成功事例を研究し、技術移転やノウハウ共有を進めることで、持続可能な農業モデルを構築することができます。ただし、地政学的背景として、ウクライナ危機や世界的食糧不足の影響で輸入ジャガイモの価格が上昇する可能性も視野に入れるべきです。このような状況下で、自国内の生産能力を強化することは、国家的な食料安全保障の観点からも重要な意味を持ちます。
最終的に、ジャガイモ生産量の減少はポルトガルの農業政策の課題を明らかにし、その改善には多方面からの取り組みが不可欠です。気候変動への対応、生産効率の向上、若者の参入促進は、今後の持続可能な発展を支える基盤となるでしょう。