Skip to main content

ポーランドのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)のデータによると、ポーランドのジャガイモ生産量は1961年には約4,520万トンで始まり、1970年代半ばまではおおよそ安定して高水準を維持していました。しかし1980年以降は生産量が急激に減少し、近年では年間生産量が600万~900万トン程度にまで落ち込んでいます。このデータは、ポーランドの農業構造の変化や市場需要の変動、気候変動の影響を示している可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,590,030
-7.31% ↓
2022年 6,030,930
-14.83% ↓
2021年 7,081,460
-9.9% ↓
2020年 7,859,510
21.26% ↑
2019年 6,481,620
-11.36% ↓
2018年 7,311,960
-20.28% ↓
2017年 9,171,733
3.37% ↑
2016年 8,872,445
40.53% ↑
2015年 6,313,669
-17.89% ↓
2014年 7,689,180
5.47% ↑
2013年 7,290,427
-19.81% ↓
2012年 9,091,900
-2.88% ↓
2011年 9,361,848
10.81% ↑
2010年 8,448,180
-12.93% ↓
2009年 9,702,800
-7.26% ↓
2008年 10,462,100
-11.27% ↓
2007年 11,791,072
31.27% ↑
2006年 8,981,976
-13.38% ↓
2005年 10,369,253
-25.93% ↓
2004年 13,998,654
1.95% ↑
2003年 13,731,500
-11.54% ↓
2002年 15,522,842
-19.9% ↓
2001年 19,378,860
-20.03% ↓
2000年 24,232,376
21.61% ↑
1999年 19,926,716
-23.21% ↓
1998年 25,948,670
24.9% ↑
1997年 20,775,644
-23.67% ↓
1996年 27,217,090
9.34% ↑
1995年 24,891,330
7.95% ↑
1994年 23,057,540
-36.43% ↓
1993年 36,270,544
55.08% ↑
1992年 23,387,744
-19.46% ↓
1991年 29,038,130
-20.03% ↓
1990年 36,312,784
5.59% ↑
1989年 34,390,480
-0.91% ↓
1988年 34,706,528
-4.26% ↓
1987年 36,252,208
-7.13% ↓
1986年 39,037,408
6.82% ↑
1985年 36,546,144
-2.38% ↓
1984年 37,437,056
8.6% ↑
1983年 34,472,976
7.89% ↑
1982年 31,950,640
-24.93% ↓
1981年 42,561,648
61.28% ↑
1980年 26,390,544
-46.76% ↓
1979年 49,571,920
6.27% ↑
1978年 46,647,888
13.37% ↑
1977年 41,147,616
-17.62% ↓
1976年 49,951,088
7.59% ↑
1975年 46,429,040
-4.31% ↓
1974年 48,518,800
-6.57% ↓
1973年 51,928,208
6.55% ↑
1972年 48,735,408
22.45% ↑
1971年 39,801,104
-20.87% ↓
1970年 50,301,408
11.94% ↑
1969年 44,935,008
-10.63% ↓
1968年 50,280,000
4.29% ↑
1967年 48,213,696
5.27% ↑
1966年 45,798,208
7.34% ↑
1965年 42,665,008
-10.85% ↓
1964年 47,860,000
6.67% ↑
1963年 44,868,000
18.65% ↑
1962年 37,817,008
-16.34% ↓
1961年 45,203,008 -

ジャガイモはポーランドの農業において歴史的に重要な作物ですが、その生産量は過去数十年の間に大きな変化を遂げました。1960年代から1970年代にかけて、ポーランドのジャガイモ生産量は高い水準を維持し、年間約4,500万トンから最大約5,100万トンという規模でした。この時期、ジャガイモは主に国内での消費や家畜飼料として利用され、必要不可欠な農作物の一つとなっていました。

しかし、1980年代になると大きな転換点が訪れます。この時期に生産量が著しく減少し、一時は約2,600万トンにまで落ち込みました。この変動には、ポーランドの農業が市場経済への移行を経験し、作物の需要や農業政策が変化したことが影響しています。また、作付面積の縮小や農業機械化の発展、EUへの加入による農業市場の競争激化がさらなる要因となりました。

2000年代以降、生産量の低下傾向がさらに顕著になります。2006年には約900万トンを下回り、2022年には約600万トンという水準にまで減少しています。この背景には、ジャガイモの需要自体の減少や、輸入農産物の普及、そして気候変動による異常気象が挙げられます。ポーランドでは過去数十年で気温上昇や水不足の頻発が観測されており、これが作物の生産性に影響を与えた可能性があります。

さらに、近年の新型コロナウイルスによる物流や需要の混乱も無視できません。例えば、外食産業の停滞や労働力不足が生産量に一時的に影響を及ぼしました。同様に、世界規模でのエネルギー価格の高騰や地域紛争の影響で農業コストが上昇し、生産効率の低下につながる結果となっています。

今後の課題としては、ポーランドの農業が直面する気候変動への対応と、国内外でのジャガイモ需要の変化にどのように対応していくかが鍵となります。まず、持続可能な農業技術の採用や、気候変動に強い新品種の開発が重要です。また、生産だけでなく、物流や保存技術の改良を進めることで、収穫後の収益性を向上させることもできます。

結論として、このデータはポーランドのジャガイモ生産が単なる国内の農業問題ではなく、国際市場や地球規模の問題とも密接に関連していることを示しています。需要の低下については、国際市場拡大や新しい商品開発で対応する可能性があります。国際機関や隣国との協力を通じて、技術や政策支援を受けることも効果的です。ポーランド政府やEU全体での取り組みが連携して進めば、ポーランドのジャガイモ生産は現状の課題を克服し、新たな安定と成長を迎える可能性があります。