Skip to main content

ネパールのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)のデータによると、ネパールのジャガイモ生産量は1961年の230,000トンから2022年には3,410,829トンにまで増加しました。この約60年で15倍近く拡大し、特に2000年代以降、急激な成長が見られます。一方で、特定の年では生産量の減少が確認されており、気候や災害の影響が伺えます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,487,816
2.26% ↑
2022年 3,410,829
2.57% ↑
2021年 3,325,231
6.18% ↑
2020年 3,131,830
0.61% ↑
2019年 3,112,947
0.81% ↑
2018年 3,088,000
14.75% ↑
2017年 2,691,037
-4.08% ↓
2016年 2,805,582
8.48% ↑
2015年 2,586,287
-8.21% ↓
2014年 2,817,512
4.72% ↑
2013年 2,690,421
4.11% ↑
2012年 2,584,301
3.04% ↑
2011年 2,508,044
-0.38% ↓
2010年 2,517,696
3.86% ↑
2009年 2,424,048
17.97% ↑
2008年 2,054,817
5.74% ↑
2007年 1,943,246
-1.6% ↓
2006年 1,974,755
13.57% ↑
2005年 1,738,840
5.81% ↑
2004年 1,643,357
7.32% ↑
2003年 1,531,315
3.98% ↑
2002年 1,472,757
12.11% ↑
2001年 1,313,717
11.1% ↑
2000年 1,182,500
8.37% ↑
1999年 1,091,218
16.72% ↑
1998年 934,880
-6.23% ↓
1997年 997,000
10.98% ↑
1996年 898,350
7.08% ↑
1995年 838,932
6.88% ↑
1994年 784,913
7.04% ↑
1993年 733,300
0.06% ↑
1992年 732,860
-0.7% ↓
1991年 738,030
9.86% ↑
1990年 671,810
4.82% ↑
1989年 640,910
13.05% ↑
1988年 566,950
43.49% ↑
1987年 395,110
10.76% ↑
1986年 356,720
-15.1% ↓
1985年 420,160
9.68% ↑
1984年 383,080
2.71% ↑
1983年 372,970
16.15% ↑
1982年 321,100
14.46% ↑
1981年 280,540
0.77% ↑
1980年 278,400
-0.14% ↓
1979年 278,790
2.55% ↑
1978年 271,870
0.68% ↑
1977年 270,025
-13.87% ↓
1976年 313,509
1.96% ↑
1975年 307,483
1.08% ↑
1974年 304,191
3.64% ↑
1973年 293,503
0.05% ↑
1972年 293,368
7.66% ↑
1971年 272,491
3.53% ↑
1970年 263,200
5.41% ↑
1969年 249,700
1.79% ↑
1968年 245,300
-18.23% ↓
1967年 300,000
8.3% ↑
1966年 277,000
-3.15% ↓
1965年 286,000
54.59% ↑
1964年 185,000
-22.92% ↓
1963年 240,000
4.35% ↑
1962年 230,000 -
1961年 230,000 -

ネパールの農業におけるジャガイモ生産は、同国の国民生活や経済において重要な位置を占めています。ジャガイモは、同国の主要な食料作物の一つであり、また輸出農産物として経済にも寄与しています。このデータによると、ネパールのジャガイモ生産量は1960年代から安定した増加傾向が見られ、特に1980年代後半から2000年代にかけて顕著な伸びを記録しています。

例えば、1988年には約566,950トンだった生産量が2008年には2,054,817トンと約4倍に拡大しており、この成長は農業技術の改良、ジャガイモ品種の改良、灌漑設備の整備などが影響していると考えられます。また、2000年代後半から現在にかけては、引き続き安定した増加が見られ、2022年には3,410,829トンという過去最大の生産量を記録しました。一方で、2015年や2017年のように、一部の年で生産量が減少していることも興味深いポイントです。この理由としては、地震や洪水などの自然災害、気候変動による異常気象、病害虫の発生が挙げられます。

世界全体のジャガイモ需要においても、ネパールの生産増加は注目に値します。中国やインドといった世界の主要ジャガイモ生産国に比べるとその規模は小さいものの、年平均成長率においては高い伸びを示しており、地域的な影響力が拡大しています。これに伴い、国内消費以外にも他国への輸出市場の拡充が求められています。特に、ネパールと地理的に近接するインドや中国との貿易機会の拡大が期待されます。

しかし、現在の生産の増加が持続可能な形で進行しているかについては疑問が残ります。特に気候変動の影響は今後さらに深刻化すると予測され、これはジャガイモ栽培にも直接的な影響を与える可能性があります。また、農業用地の限界や水資源の不足、農家の高齢化といった課題も懸念される要素です。さらに、地政学的にはネパールはインドや中国と接しており、これらの近隣諸国の政策や市場動向がネパールの農業に大きな影響を及ぼす可能性があります。

持続可能なジャガイモ生産を実現するためには、いくつかの具体的な対策が必要です。例えば、新たな農業技術の導入とその普及が重要です。これは、収量を最大化しつつ農地や水資源の負担を軽減することを目的とします。また、気候変動への対応策として、耐気候性の高い新しい品種の開発が有効です。さらに、農業従事者への教育や設備投資の促進、輸出市場の多角化なども課題への対応として挙げられます。国際的な支援や地域間協力もこのプロセスで必要不可欠な要素です。

結論として、ネパールのジャガイモ生産は近年、飛躍的な成長を遂げています。一方で、この発展を長期的に持続可能な形で維持するためには、気候変動や資源不足といった課題への対策が不可欠です。国や地域を超えた協力が進めば、ネパールのジャガイモ産業はさらに強化され、同時に経済的な安全保障としての役割をより大きく果たすことができます。