Skip to main content

オマーンのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、オマーンのジャガイモ生産量は1977年の1,900トンから2022年の12,861トンへ成長しています。一時的な増減を伴いながらも、長期的には増加傾向にあります。特に1997年から2000年にかけて生産量が急増しました。一方、2000年代前半には大幅な減少も観察され、その後も年ごとの変動が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,521
5.13% ↑
2022年 12,861
3.2% ↑
2021年 12,462
-22.82% ↓
2020年 16,146
2.41% ↑
2019年 15,766
0.98% ↑
2018年 15,613
-0.79% ↓
2017年 15,737
19.98% ↑
2016年 13,116
-43.33% ↓
2015年 23,144
329.23% ↑
2014年 5,392
6.41% ↑
2013年 5,067
-43.7% ↓
2012年 9,000
11.69% ↑
2011年 8,058
12.06% ↑
2010年 7,191
-25.33% ↓
2009年 9,631
-13.23% ↓
2008年 11,100
22.42% ↑
2007年 9,067
68.19% ↑
2006年 5,391
-9.24% ↓
2005年 5,940
-61.68% ↓
2004年 15,500
0.3% ↑
2003年 15,454 -
2002年 15,454
21.8% ↑
2001年 12,688
-30.36% ↓
2000年 18,220
16.79% ↑
1999年 15,600
24.8% ↑
1998年 12,500
56.25% ↑
1997年 8,000
41.59% ↑
1996年 5,650
0.89% ↑
1995年 5,600
0.9% ↑
1994年 5,550
0.91% ↑
1993年 5,500
1.85% ↑
1992年 5,400
1.89% ↑
1991年 5,300
1.15% ↑
1990年 5,240
37.89% ↑
1989年 3,800
8.57% ↑
1988年 3,500
16.67% ↑
1987年 3,000
20% ↑
1986年 2,500
25% ↑
1985年 2,000
-9.09% ↓
1984年 2,200
10% ↑
1983年 2,000
5.26% ↑
1982年 1,900
-5% ↓
1981年 2,000 -
1980年 2,000
5.26% ↑
1979年 1,900
2.7% ↑
1978年 1,850
-2.63% ↓
1977年 1,900 -

オマーンのジャガイモ生産は、1977年から2022年までの45年間で着実な成長を遂げ、多くの地政学的要因や国内農業政策の影響を受けて推移しています。1970年代および1980年代の生産量は年間2,000~3,800トンの範囲で安定しており、この時期はオマーンの農業インフラ整備が進展していた時代にあたります。1990年代以降、特に1997年から2000年にかけて生産量が大幅に増加し、2000年には18,220トンに達しました。これは灌漑設備の導入や政府による農業奨励政策の成果と考えられます。

しかし、2000年代前半において顕著な減少が確認されました。2005年には5,940トンまで落ち込み、一因として水資源の不足が挙げられます。オマーンは厳しい乾燥気候にあり、農業用水の確保が平年時でも困難です。また、この時期には世界的に降水の減少があり、サウジアラビアやインドなどの周辺諸国でも農業生産に悪影響を及ぼしたことから、地域全体の気候変動の影響である可能性も示唆されます。

2015年には大幅な生産量の増加が見られ、23,144トンに達しましたが、その後は増減を繰り返しながら比較的安定した水準に落ち着いています。直近では2020年の16,146トンから2022年の12,861トンまで若干の減少を記録しており、再び水不足と農業従事者の減少が影響していると見られています。

地域課題として、オマーンの農業は灌漑依存度が高く、地下水の過剰利用が問題となっています。また、気候変動の影響で降雨量が不均等であるため、安定した生産を確保するためには持続可能な水管理政策が不可欠です。さらに、ジャガイモの生産に必要な肥料や種子の輸入が大きなコスト要因となっており、この点で世界市場の価格動向にも影響を受けやすい状況です。

今後の課題解決に向けて、特に以下の点が重要です。第一に、革新的な灌漑技術の導入です。滴灌や淡水化処理の導入を進めることで、水資源の有効利用を図ることができます。第二に、地域農業従事者への技術訓練や補助金制度の強化が求められます。これにより農業の効率化を図るだけでなく、次世代への農業技能の継承が可能となります。第三に、地域間協力の促進と多国間での農業資源共有です。中東地域全体での協力を通じ、共有の資源である水や種苗の利用を最適化すれば、全体的な生産効率を向上させることが期待されます。

結論として、オマーンにおけるジャガイモ生産の推移は、農業技術や政策の違い、そして環境要因による影響を如実に反映したものとなっています。将来的に食料安全保障を支えるためには、持続可能な水利用と国際的な連携を基盤とした農業政策が不可欠です。また、気候変動への対策を強化し、地域内外の協力を深めることがオマーンの農業発展にとって最も重要な方向性であると考えられます。