Skip to main content

モーリシャスのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、モーリシャスにおけるジャガイモの生産量は1960年代の2000トン台から1970年代には1万トン台、1980年代後半には一時的に2万トンを超えるまで成長しました。しかしその後は、生産量に大きな変動が見られ、2000年代以降は1万トンから2万トンの間で推移しています。2022年の生産量は14,495トンとなり、直近のピークだった2010年の21,709トンから減少しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,719
-5.35% ↓
2022年 14,495
12.28% ↑
2021年 12,910
-9.03% ↓
2020年 14,192
-4.25% ↓
2019年 14,822
-12.98% ↓
2018年 17,033
20.6% ↑
2017年 14,124
-13.49% ↓
2016年 16,326
-0.61% ↓
2015年 16,427
-15.34% ↓
2014年 19,404
17.95% ↑
2013年 16,451
-19.52% ↓
2012年 20,442
-5.19% ↓
2011年 21,561
-0.68% ↓
2010年 21,709
9.49% ↑
2009年 19,828
33.36% ↑
2008年 14,868
-3.25% ↓
2007年 15,367
35.87% ↑
2006年 11,310
-11.48% ↓
2005年 12,777
13.61% ↑
2004年 11,246
-9.01% ↓
2003年 12,359
-7.35% ↓
2002年 13,339
-18.42% ↓
2001年 16,350
18.11% ↑
2000年 13,843
-9.65% ↓
1999年 15,322
4.86% ↑
1998年 14,612
-16.9% ↓
1997年 17,584
65.28% ↑
1996年 10,639
-32.31% ↓
1995年 15,718
-11.7% ↓
1994年 17,800
29.17% ↑
1993年 13,780
-28.14% ↓
1992年 19,175
16.6% ↑
1991年 16,445
-7.72% ↓
1990年 17,820
-9.5% ↓
1989年 19,690
43.81% ↑
1988年 13,692
-17.59% ↓
1987年 16,615
-1.98% ↓
1986年 16,950
-27.27% ↓
1985年 23,305
12.69% ↑
1984年 20,680
38.7% ↑
1983年 14,910
10.9% ↑
1982年 13,445
-15.96% ↓
1981年 15,999
36.81% ↑
1980年 11,694
40.4% ↑
1979年 8,329
-31.47% ↓
1978年 12,153
11.44% ↑
1977年 10,905
-8.7% ↓
1976年 11,944
25.49% ↑
1975年 9,518
2.85% ↑
1974年 9,254
-8.09% ↓
1973年 10,069
33.97% ↑
1972年 7,516
-15.82% ↓
1971年 8,928
31.01% ↑
1970年 6,815
18.3% ↑
1969年 5,761
-39.85% ↓
1968年 9,578
4.12% ↑
1967年 9,199
8.97% ↑
1966年 8,442
112.54% ↑
1965年 3,972
-33.02% ↓
1964年 5,930
18.86% ↑
1963年 4,989
114.12% ↑
1962年 2,330
5.86% ↑
1961年 2,201 -

モーリシャスのジャガイモ生産量は、過去60年間で増減を繰り返してきました。データを見ると、1961年にはわずか2,201トンだった生産量が、1967年には9,199トン、1984年には20,680トンと上昇し、1980年代には記録的な成長を遂げました。これには農業技術の向上、灌漑設備の整備、そして政府の農業振興策が寄与したと考えられます。しかし、その後の1990年代からは気候変動、農業従事者の減少などの要因により、生産量が調整局面に入ったことがうかがえます。

2000年代に入ると、生産量は再び安定的に推移しましたが、近年(2010年以降)は徐々に減少傾向にあります。特に2021年には12,910トンと大幅に減少しており、これには気候変動による農地への影響、労働力不足、そして世界的なパンデミック(新型コロナウイルス)による供給連鎖の混乱が影響した可能性があります。2022年には14,495トンまで回復しましたが、過去のピークには及びません。

他国と比較してみると、同じ島国である日本は気候が異なるため、北海道を中心にジャガイモの主要産地が存在し、大量生産が可能です。一方で、モーリシャスは面積が小さいことや、気候条件に左右されやすい地理的特性を持ち、こうした生産規模の拡大には物理的な限界があります。近隣のインドや南アフリカでは、ジャガイモは主要な作物の1つであり、効率的な生産体制が整っていますが、それでもモーリシャスの規模では同様の戦略は実施しにくいです。

地政学的背景も考慮すると、モーリシャスは輸出市場への依存ではなく、国内市場向けの生産を主としています。農業資源の制限がある国として、食料輸入への依存度を減少させ、食料の自給自足率を向上させる政策は非常に重要です。しかし、ジャガイモ生産が減少することで、この目標の実現に課題が生じます。

ここから導き出される課題としては、以下の点が挙げられます。一つ目は、気候変動に適応した農業方法の導入です。例えば、耐暑性や耐病性の高い改良品種の導入や、適切な灌漑技術の活用が必要です。二つ目に、農業に従事する労働者の減少を補うため、若年層への農業支援プログラムを展開し、農業を魅力的な職業として捉える政策が求められます。そして三つ目として、輸入に頼らない国内市場の強化が挙げられます。これには、地域農産物の需要を増進する消費者向けキャンペーンや、輸入関税の条件を調整する取り組みも含まれます。

また、パンデミックや自然災害などの外的要因による影響も注視が必要です。生産の不安定化は主に供給連鎖に影響を及ぼし、食料価格の上昇につながる可能性があります。このため、国家としては戦略的な食料備蓄の拡充や、地域経済との連携強化を通じて予測可能なリスクへの備えを強化することが適切です。

結論として、モーリシャスのジャガイモ生産量を持続可能な形で成長させるためには、技術革新、労働力確保、そして地政学的リスクへの対応が必要です。また、国際協力の枠組みを活用し、他国の先進的な農業技術を取り入れることも助けになるでしょう。このような取り組みにより、モーリシャスが農業生産国としての独自性を維持しつつ、将来の食料安全保障を確保することが期待されます。