Skip to main content

レソトのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによれば、レソトにおけるジャガイモの生産量は1961年の3,000トンから2022年の129,488トンまで、大幅に増加しています。特に1970年代後半から1980年代にかけて大幅な増加が見られ、その後も1990年代以降は安定した成長が続いてきました。ただし、最近数年は130,000トン前後で横ばい状態となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 132,482
2.31% ↑
2022年 129,488
-0.36% ↓
2021年 129,957
0.24% ↑
2020年 129,643
0.6% ↑
2019年 128,864
-1.9% ↓
2018年 131,364
2.07% ↑
2017年 128,703
1.72% ↑
2016年 126,525
2.83% ↑
2015年 123,040
-6.46% ↓
2014年 131,536
5.23% ↑
2013年 125,000
8.7% ↑
2012年 115,000
2.68% ↑
2011年 112,000
13.13% ↑
2010年 99,000
8.79% ↑
2009年 91,000
-5.7% ↓
2008年 96,500
3.76% ↑
2007年 93,000
0.24% ↑
2006年 92,780
1.2% ↑
2005年 91,682
0.84% ↑
2004年 90,921
-0.05% ↓
2003年 90,970
1.08% ↑
2002年 90,000
2.27% ↑
2001年 88,000
1.15% ↑
2000年 87,000
2.35% ↑
1999年 85,000
6.25% ↑
1998年 80,000
6.67% ↑
1997年 75,000
2.25% ↑
1996年 73,353
3.26% ↑
1995年 71,037
1.48% ↑
1994年 70,000
16.67% ↑
1993年 60,000
9.09% ↑
1992年 55,000
10% ↑
1991年 50,000
10.88% ↑
1990年 45,093
0.21% ↑
1989年 45,000
18.42% ↑
1988年 38,000
8.57% ↑
1987年 35,000
16.67% ↑
1986年 30,000
7.14% ↑
1985年 28,000
12% ↑
1984年 25,000
13.64% ↑
1983年 22,000
10% ↑
1982年 20,000
11.11% ↑
1981年 18,000 -
1980年 18,000
20% ↑
1979年 15,000
50% ↑
1978年 10,000
25% ↑
1977年 8,000
61.29% ↑
1976年 4,960
3.33% ↑
1975年 4,800
6.67% ↑
1974年 4,500 -
1973年 4,500
12.5% ↑
1972年 4,000 -
1971年 4,000 -
1970年 4,000
14.29% ↑
1969年 3,500 -
1968年 3,500 -
1967年 3,500 -
1966年 3,500
16.67% ↑
1965年 3,000 -
1964年 3,000 -
1963年 3,000 -
1962年 3,000 -
1961年 3,000 -

今回のデータは、1961年から2022年にかけてのレソトのジャガイモ生産量の推移を示しています。このデータから、レソトの農業におけるジャガイモが重要な位置を占めており、特に近年、国内の食料供給における一つの柱としてその生産が増加してきたことが読み取れます。ジャガイモは、育成が比較的容易で栄養価も高く、経済的価値も持つ作物であり、国の食料安全保障や農民の生計向上において重要な役割を果たしています。

1961年の段階では3,000トンとごく少量でしたが、その後20世紀後半を通じて段階的に増加しました。特に1977年以降、社会的な要因や農業技術の改善により急激な増加が見られます。例えば、1977年の8,000トンに対して1979年には15,000トン、1984年には25,000トンと短期間に倍増する傾向が観察されます。この時期の増加は、肥料や種芋の普及、農村部における農業政策の改善などが影響していると考えられます。

1990年代に入ると、さらなる生産の拡大が進みました。1990年の45,093トンから2000年の87,000トンまで約10年で2倍近く増加しており、この背景には、地元市場や近隣国向けの輸出の拡大があると推測されます。また、気候条件に適したジャガイモの栽培技術が普及したことも寄与した要因と考えられます。ただし2000年代以降は増加ペースが若干鈍化しており、2010年代末から2020年代初頭には年間生産量がほぼ横ばいの状態にあります。2022年の129,488トンは、過去10年間の生産量の平均に近い値を示しており、この期間が生産の停滞期であると解釈できます。

この停滞の原因として、気候変動の影響や農地の制約、さらには持続可能な農業技術の課題が指摘できます。レソトは山岳地帯が多く、耕作可能な土地が限られているため、さらなる生産量の増加には農地以外の資源、例えば灌漑設備や新しい栽培技術の導入が重要です。また、温暖化や降雨量の変動といった地球規模の気候リスクが、作物の収穫量に影響を与えている可能性もあります。さらに、既存の生産インフラや農業資材の整備不足も今後乗り越えるべき課題のひとつです。

これらの背景を踏まえ、今後のレソトのジャガイモ生産をさらに強化するためには、いくつかの対策を提案します。第一に、灌漑システムの拡充や乾燥時期でも収穫が可能な品種の開発など、気候変動に対応した農業技術を導入することが重要です。第二に、農業従事者への教育やトレーニングを強化し、生産効率を向上させるための支援を行うべきです。また、周辺国での需要増加に対応するため、農産物の輸出促進策を講じることも有効です。具体的には、流通インフラの整備や市場開拓の支援が必要です。最後に、国際機関や隣国との協力体制を強化し、資金援助や技術ノウハウの共有を進めることが求められます。

結論として、レソトはジャガイモ生産を継続的に拡大させてきた成功例を持ちながらも、近年の生産量横ばいから脱却するための新たな戦略が求められています。気候変動や地政学的リスクを見据えた長期的な視点で、農業生産を持続可能な形で発展させる政策が必要です。国際社会との連携や農村開発に向けた支援が、今後のレソトの農業強化に向けた鍵となるでしょう。