Skip to main content

レバノンのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

レバノンのジャガイモ生産は1960年代から2020年代にかけて長期的に増加傾向を示しています。特に、2000年代以降の生産量の伸びは顕著で、2022年には676,470トンと過去最大に近い数値を達成しました。一方で、内戦が影響した1970年代後半には急激に生産量が低下した時期もありました。また、2010年から2022年の間では一貫した成長は見られず、気候や政治的不安定さが影響した可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 659,588
-2.5% ↓
2022年 676,470
2.58% ↑
2021年 659,480
4.94% ↑
2020年 628,410
9.84% ↑
2019年 572,110
-11.42% ↓
2018年 645,900
-0.92% ↓
2017年 651,922
3.16% ↑
2016年 631,973
20.54% ↑
2015年 524,265
16.02% ↑
2014年 451,860
9.67% ↑
2013年 412,000
47.14% ↑
2012年 280,000
1.82% ↑
2011年 275,000
3.82% ↑
2010年 264,888
-37.67% ↓
2009年 425,000
-17.41% ↓
2008年 514,600 -
2007年 514,600
29.3% ↑
2006年 398,000
-22.17% ↓
2005年 511,400
2.48% ↑
2004年 499,000
19.84% ↑
2003年 416,400
4.86% ↑
2002年 397,100
54.51% ↑
2001年 257,000
-6.55% ↓
2000年 275,000
-2.34% ↓
1999年 281,600
-6.75% ↓
1998年 302,000
4.52% ↑
1997年 288,948
-17.94% ↓
1996年 352,121
3.34% ↑
1995年 340,730
5.89% ↑
1994年 321,767
21.42% ↑
1993年 265,000
-4.68% ↓
1992年 278,013
3.9% ↑
1991年 267,588
11.5% ↑
1990年 240,000
2.2% ↑
1989年 234,834
20.02% ↑
1988年 195,670
3.2% ↑
1987年 189,600
-19.22% ↓
1986年 234,700
7.51% ↑
1985年 218,300
81.92% ↑
1984年 120,000
-11.76% ↓
1983年 136,000
7.94% ↑
1982年 126,000
-10% ↓
1981年 140,000
3.7% ↑
1980年 135,000
20.54% ↑
1979年 112,000
60% ↑
1978年 70,000
55.56% ↑
1977年 45,000
50% ↑
1976年 30,000
-14.29% ↓
1975年 35,000
-62.66% ↓
1974年 93,731
-19.78% ↓
1973年 116,836
0.28% ↑
1972年 116,507
7.11% ↑
1971年 108,774
16.73% ↑
1970年 93,187
7.6% ↑
1969年 86,609
11.59% ↑
1968年 77,616
-4.11% ↓
1967年 80,945
2.36% ↑
1966年 79,080
47.43% ↑
1965年 53,640
-17.48% ↓
1964年 65,000
-7.14% ↓
1963年 70,000
16.67% ↑
1962年 60,000
20% ↑
1961年 50,000 -

国際連合食糧農業機関(FAO)の提供したデータによると、レバノンのジャガイモ生産量は1961年の50,000トンから2022年の676,470トンまで、大きな成長を遂げています。この増加には農業技術の改善や農地拡大が影響していると考えられます。しかし、全期間を通して見ると、必ずしも直線的な成長ではなく、特定の時期において大きな変動が見受けられます。

特に注目すべきなのは、1975年から1990年にかけて続いたレバノン内戦の影響です。この期間中、生産量は大きく減少し、1975年には35,000トン、1976年には30,000トンと最低値に留まりました。内戦は農地の荒廃、生産インフラの破壊、そして農業従事者の減少を招き、国家全体の農業生産に深刻な影響を与えました。一方、内戦終結後には徐々に農業が復興し、1990年代には約200,000トン台まで回復しました。

2000年代に入ると、ジャガイモの生産量はさらに増加し、特に2002年の397,100トン、2005年の511,400トンなど急成長を示しました。この成長は灌漑技術の導入や農業資材へのアクセス向上が要因として挙げられます。また、同時期の国際市場でのジャガイモ需要の高まりが生産拡大を後押ししました。2016年には生産量が631,973トン、2017年には651,922トンと記録的な値に迫り、その後も高いレベルを維持しています。

ただし、この生産量の増加には課題も伴います。まず、気候変動の影響により、旱魃や異常気象によって収穫量が大幅に変動するリスクがあります。例えば、2010年には264,888トンと急激に減少しましたが、これは異常気象や収穫失敗が要因となった可能性があります。また、近年では経済不安定や農業用資材の高騰が、特に小規模農家にとっての大きな障壁となりえます。

さらに、レバノンは地政学的に不安定な状況に置かれています。隣国での紛争や国内の政治危機が、農業の発展に悪影響を及ぼすことが懸念されます。特に農地の分布や物流網に影響を与える可能性が高く、これにより生産性の向上が妨げられるリスクがあります。

今後の課題としては、まず気候変動対策を強化することが重要です。具体的には、より効率的な灌漑技術の導入や干ばつに強いジャガイモ品種の開発が求められます。また、経済的なリスクを軽減するために、政府や国際機関による農家支援政策を拡充する必要があります。例えば、小規模農家への農業機械の貸与制度や購入費用補助、生産物の流通支援などが考えられます。

さらに、地政学的リスクに備えた地域間協力も不可欠です。具体的な例として、周辺国との市場統合や農産物貿易の枠組みを強化し、輸出ルートの多様化を図ることで、生産物の価格安定を目指すことができます。また、国際的な資金や技術支援プログラムを活用し、農業分野の安定と強化を進めることも考えられます。

結論として、レバノンのジャガイモ生産量の推移は農業分野の潜在力を示していますが、一方で地域的、経済的、環境的な課題に直面しています。これらを克服するためには、国家レベルだけでなく国際的な協力も必要となるでしょう。このような取り組みによって、持続可能な農業と地域の発展が期待されます。