Skip to main content

イタリアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、イタリアのジャガイモ生産量は1961年の3,931,500トンから長期的に減少傾向を示し、2022年には1,332,980トンとなりました。特に1970年代以降、生産量は大幅に減少し、21世紀に入っても減少が続いています。近年は年によってわずかな回復を見せることもありましたが、全体としては減少基調が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,265,450
-5.07% ↓
2022年 1,332,980
-2.14% ↓
2021年 1,362,130
-5.05% ↓
2020年 1,434,650
7.19% ↑
2019年 1,338,430
2.36% ↑
2018年 1,307,600
-2.92% ↓
2017年 1,346,936
-1.61% ↓
2016年 1,368,920
-0.01% ↓
2015年 1,369,101
0.27% ↑
2014年 1,365,440
7.33% ↑
2013年 1,272,211
-14.4% ↓
2012年 1,486,292
-3.93% ↓
2011年 1,547,047
-0.7% ↓
2010年 1,558,030
-11.13% ↓
2009年 1,753,217
9.31% ↑
2008年 1,603,828
-9.98% ↓
2007年 1,781,648
-0.06% ↓
2006年 1,782,805
1.67% ↑
2005年 1,753,526
-3.73% ↓
2004年 1,821,506
13.11% ↑
2003年 1,610,436
-13.2% ↓
2002年 1,855,319
-5.2% ↓
2001年 1,957,100
-4.67% ↓
2000年 2,053,043
-0.75% ↓
1999年 2,068,600
-5.72% ↓
1998年 2,194,020
8.62% ↑
1997年 2,019,995
-1.71% ↓
1996年 2,055,233
-1.23% ↓
1995年 2,080,896
2.97% ↑
1994年 2,020,802
-3.7% ↓
1993年 2,098,400
-12.64% ↓
1992年 2,402,150
8.28% ↑
1991年 2,218,550
-3.9% ↓
1990年 2,308,700
-6.05% ↓
1989年 2,457,500
4.94% ↑
1988年 2,341,900
-4.56% ↓
1987年 2,453,800
-3.81% ↓
1986年 2,550,900
6.42% ↑
1985年 2,397,000
-2.14% ↓
1984年 2,449,500
-2.11% ↓
1983年 2,502,400
-2.7% ↓
1982年 2,571,900
-10.67% ↓
1981年 2,879,100
-1.51% ↓
1980年 2,923,200
-3.21% ↓
1979年 3,020,200
6.23% ↑
1978年 2,843,100
-7.68% ↓
1977年 3,079,600
5.35% ↑
1976年 2,923,100
0.81% ↑
1975年 2,899,700
1.77% ↑
1974年 2,849,400
-1.37% ↓
1973年 2,888,900
-2.02% ↓
1972年 2,948,600
-9.53% ↓
1971年 3,259,300
-11.14% ↓
1970年 3,667,700
-7.62% ↓
1969年 3,970,400
0.27% ↑
1968年 3,959,700
-1.24% ↓
1967年 4,009,600
3.88% ↑
1966年 3,859,900
8.74% ↑
1965年 3,549,500
-7.16% ↓
1964年 3,823,400
-12.79% ↓
1963年 4,384,200
23.1% ↑
1962年 3,561,400
-9.41% ↓
1961年 3,931,500 -

イタリアのジャガイモ生産量は、1961年から2022年にかけて、長いスパンで減少傾向が確認できます。このデータは、イタリアにおける農業の変遷や経済的要因、気候変動の影響を反映していると考えられます。例えば1960年代から1970年代にかけての生産量減少は、農業産出物の多様化や都市化の進行、労働力の移動が影響している可能性があります。農村地域から都市部への労働力の流出は、農業全体の労働力不足と生産効率の低下をもたらしました。

また21世紀に入ってからの減少は、他の要因も影響している可能性があります。中でも重要なのは気候変動です。長引く干ばつや高温などの気象異常は農作物、特に降水量に依存する作物であるジャガイモにとって大きなリスクを伴います。たとえば、2010年以降のデータでは1,500,000トン前後にまで生産量が低下している年が散見されます。このことから、生産環境が恒常的に難しくなってきていることが示唆されます。

一方で、世界的なジャガイモ生産量の傾向を見ると、特に中国、インドといったアジア諸国での生産量の増加が顕著です。これらの国々は、人口増加や国内市場の拡大を背景にジャガイモ生産を効率化させていると考えられます。同時に、アメリカやドイツ、フランスといった先進国でも、ジャガイモ栽培の高度化が進み、温室施設や灌漑技術を活用することで一定の安定した生産量を確保しています。これらの国とは対照的に、イタリアではジャガイモ栽培における技術的課題が浮き彫りになっています。

イタリア国内の課題として注目すべきポイントは、農業全体の利益率が低下していること、および輸入品の増加です。特にEU加盟国間では農産物の自由な移動が進む中、他国からの安価なジャガイモが市場に流入し、国内生産者の競争力が低下している可能性があります。この問題は、農家の経済的安定に対する懸念を助長し、新たな農産物へのシフトや農業自体から撤退する要因にもなりうるでしょう。

未来への解決策としては、まず生産技術の向上が重要です。省水技術や耐高温品種の育成を行うことで、灌漑コストを削減し、厳しい気候条件下でも効果的な生産を実現することができます。また、地元市場や輸出向けの付加価値製品(例:特産品としての加工ジャガイモ)の開発も期待されます。こうした新しい市場開拓には、地域ごとのブランド化やプロモーションが欠かせません。

さらに、環境問題にも対応する必要があります。ジャガイモ生産の減少は間接的に土地利用パターンの変化を引き起こし、生物多様性や土壌状況にも悪影響を与える可能性があります。EUで推進されている「欧州グリーンディール」政策と連携し、持続可能な農業への転換が推進されるべきです。

最後に、EU全体で協力フレームワークを構築し、イタリアが他国と連携して気候変動や市場の変化に対応できるような農業政策を進めることも見逃せません。共同研究やノウハウの共有、助成金の支援が、イタリアのジャガイモ生産の再生を後押しする力となるでしょう。この取り組みには国際的な協力が不可欠です。