Skip to main content

ギリシャのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ギリシャのジャガイモ生産量は1960年代から1980年代の初期にかけて増加し、その後は変動を挟みながら減少傾向に転じています。ピークを記録した1983年の1,135,000トンと比較すると、2022年では391,940トンと約3分の1にまで縮小しています。この長期的な減少には、農業従事者の減少、気候変動、土壌条件の悪化など複数の要因が関与していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 309,140
-21.13% ↓
2022年 391,940
2.67% ↑
2021年 381,740
-15.29% ↓
2020年 450,640
-4.16% ↓
2019年 470,210
0.95% ↑
2018年 465,770
-6.75% ↓
2017年 499,506
1.53% ↑
2016年 491,973
-15.27% ↓
2015年 580,646
-5.65% ↓
2014年 615,429
-31.15% ↓
2013年 893,833
2.05% ↑
2012年 875,908
-2.95% ↓
2011年 902,492
-2.22% ↓
2010年 922,957
-1.91% ↓
2009年 940,932
3.07% ↑
2008年 912,862
-3.95% ↓
2007年 950,396
5.4% ↑
2006年 901,705
1.07% ↑
2005年 892,120
-3.55% ↓
2004年 924,961
-3.04% ↓
2003年 953,998
5.9% ↑
2002年 900,847
-6.01% ↓
2001年 958,461
-5.25% ↓
2000年 1,011,601
3.37% ↑
1999年 978,592
-1.54% ↓
1998年 993,895
5.36% ↑
1997年 943,307
-8.53% ↓
1996年 1,031,300
-1.86% ↓
1995年 1,050,825
5.35% ↑
1994年 997,492
-0.28% ↓
1993年 1,000,322
-4.91% ↓
1992年 1,052,000
0.29% ↑
1991年 1,049,000
10.07% ↑
1990年 953,035
-16.98% ↓
1989年 1,148,000
15.15% ↑
1988年 997,000
-1.92% ↓
1987年 1,016,520
-0.34% ↓
1986年 1,020,000
-0.39% ↓
1985年 1,024,000
-2.57% ↓
1984年 1,051,000
-7.4% ↓
1983年 1,135,000
11.17% ↑
1982年 1,021,000
-3.31% ↓
1981年 1,056,000
-2.58% ↓
1980年 1,084,000
11.98% ↑
1979年 968,000
6.64% ↑
1978年 907,720
-10.63% ↓
1977年 1,015,717
-0.22% ↓
1976年 1,018,000
15.9% ↑
1975年 878,320
12.89% ↑
1974年 778,000
1.7% ↑
1973年 765,000
11.03% ↑
1972年 689,000
3.15% ↑
1971年 667,953
-11.66% ↓
1970年 756,109
11.78% ↑
1969年 676,436
12.18% ↑
1968年 602,992
0.7% ↑
1967年 598,796
12.73% ↑
1966年 531,200
2.84% ↑
1965年 516,527
-5.14% ↓
1964年 544,503
16.9% ↑
1963年 465,797
15.59% ↑
1962年 402,966
0.7% ↑
1961年 400,184 -

ギリシャのジャガイモ生産の歴史は、1960年代に力強い成長を見せつつ、その後の数十年間にわたり生産量が継続的に変動してきました。1961年の400,184トンから、1983年の1,135,000トンのピークに至るまで、国内の農業技術の発展や農地の拡大が重要な役割を果たしました。しかしながら、1990年代以降は生産量が徐々に減少し、特に2015年以降は顕著に低下しています。2022年の生産量は391,940トンと、歴史的な低レベルに達しています。

生産量減少の背景には、気候変動によるギリシャの農業環境への影響が無視できません。気温の上昇や雨量の変化により、特にジャガイモに適した涼しい環境を維持することが困難となり、収穫量の低下を招いています。また、土壌の質の悪化や水資源の不足も主要な課題です。特に2014年以降の急激な減少は、経済危機の影響も併せて、農業投資の縮小や新しい生産技術への更新が滞ったことに起因していると考えられます。

国際的な比較では、同じ地中海性気候を持つイタリアやスペインと比べても、減少幅は顕著であり、これらの国が取り組んでいる灌漑システムの高度化や農業の近代化がギリシャでは十分進んでいないことが際立ちます。さらに、人口増加や急速な都市化が農地面積の減少を招き、生産性の低下に拍車をかけています。

一方で、近年の減少には地政学的背景も影響を及ぼしています。特に2020年以降、新型コロナウイルスのパンデミックによる流通網の混乱が農産物市場に大きな影響を与えました。また、ウクライナ紛争の影響でエネルギー価格が高騰したことは、農業運営コストの増加を招き、ギリシャの生産者にさらなる負担をもたらしました。

これらを踏まえ、ジャガイモ生産の復活に向けて、いくつかの具体的対策が提案されます。まず、国内の灌漑システムと水資源管理の最適化が必要です。雨量の変動に対応しつつ効率的に水を利用するため、新しい技術や施設の導入が急務とされます。また、農業従事者の高齢化を解決するために、若い世代を農業に引き込む政策が不可欠です。たとえば、土地や資金の提供、技術トレーニングプログラムの実施といった支援策が挙げられます。

さらに、気候変動に対する対策として、耐暑性や耐乾燥性のあるジャガイモ品種の研究・開発が進められるべきです。他のEU諸国との協力を深め、新しい農業技術や政策を共有することも有効でしょう。また、地元消費と輸出のバランスを見直し、ジャガイモ生産における経済的利益を最大化する戦略が重要です。

最終的に、ギリシャのジャガイモ生産が世界的な需要の高まりに応えられるような競争力を取り戻すためには、政府、農業協会、国際的な支援機関が一体となる取り組みが欠かせません。ジャガイモは食糧安全保障、経済発展、農産業の基盤を支える重要な作物であるため、その生産量の復活は地域経済やEU全体の農業強化にもつながります。