国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、エルサルバドルのジャガイモ生産量は1961年には3,600トンから始まり、2022年には7,857トンに達しています。この期間には大きな変動が見られ、生産量は特定の年に急増する一方で、1970年代から1980年代には大幅な減少期も確認されています。近年の値では比較的安定しているものの、2016年の13,304トンをピークにやや減少傾向が見られ、2022年にはその半分に近い水準となっています。
エルサルバドルのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 7,333 |
-6.67% ↓
|
2022年 | 7,857 |
-14.31% ↓
|
2021年 | 9,169 |
-11.32% ↓
|
2020年 | 10,340 |
22.1% ↑
|
2019年 | 8,468 |
-20.09% ↓
|
2018年 | 10,597 |
0.01% ↑
|
2017年 | 10,595 |
-20.36% ↓
|
2016年 | 13,304 |
86.67% ↑
|
2015年 | 7,127 |
7.3% ↑
|
2014年 | 6,642 |
-47.33% ↓
|
2013年 | 12,611 |
140.94% ↑
|
2012年 | 5,234 |
40.32% ↑
|
2011年 | 3,730 |
-29.97% ↓
|
2010年 | 5,326 |
0.01% ↑
|
2009年 | 5,326 |
-7.34% ↓
|
2008年 | 5,748 |
11.01% ↑
|
2007年 | 5,178 |
1.21% ↑
|
2006年 | 5,116 |
41.01% ↑
|
2005年 | 3,628 |
-10.26% ↓
|
2004年 | 4,043 |
-68.23% ↓
|
2003年 | 12,727 |
-28.1% ↓
|
2002年 | 17,701 |
4.76% ↑
|
2001年 | 16,896 |
4.4% ↑
|
2000年 | 16,184 |
15.73% ↑
|
1999年 | 13,984 |
15.86% ↑
|
1998年 | 12,070 |
54.74% ↑
|
1997年 | 7,800 |
0.65% ↑
|
1996年 | 7,750 |
0.65% ↑
|
1995年 | 7,700 |
1.32% ↑
|
1994年 | 7,600 |
1.33% ↑
|
1993年 | 7,500 |
-3.85% ↓
|
1992年 | 7,800 |
4% ↑
|
1991年 | 7,500 |
7.14% ↑
|
1990年 | 7,000 |
-10.83% ↓
|
1989年 | 7,850 |
230.53% ↑
|
1988年 | 2,375 | - |
1987年 | 2,375 |
-2.1% ↓
|
1986年 | 2,426 |
-3.84% ↓
|
1985年 | 2,523 |
-7.14% ↓
|
1984年 | 2,717 |
-9.43% ↓
|
1983年 | 3,000 |
-25% ↓
|
1982年 | 4,000 |
-20% ↓
|
1981年 | 5,000 |
-17.84% ↓
|
1980年 | 6,086 |
58.82% ↑
|
1979年 | 3,832 |
-6.31% ↓
|
1978年 | 4,090 |
147.28% ↑
|
1977年 | 1,654 |
-56.96% ↓
|
1976年 | 3,843 |
-41.18% ↓
|
1975年 | 6,534 |
-42.01% ↓
|
1974年 | 11,267 |
8.34% ↑
|
1973年 | 10,400 |
89.44% ↑
|
1972年 | 5,490 |
67.94% ↑
|
1971年 | 3,269 |
16.75% ↑
|
1970年 | 2,800 |
-20% ↓
|
1969年 | 3,500 |
-2.78% ↓
|
1968年 | 3,600 |
-12.2% ↓
|
1967年 | 4,100 |
-16.33% ↓
|
1966年 | 4,900 |
6.52% ↑
|
1965年 | 4,600 |
9.52% ↑
|
1964年 | 4,200 |
5% ↑
|
1963年 | 4,000 |
5.26% ↑
|
1962年 | 3,800 |
5.56% ↑
|
1961年 | 3,600 | - |
エルサルバドルにおけるジャガイモの生産量推移は、多面的に分析するとこの国の政治的・経済的・自然環境の影響を反映した特徴的な変動パターンを示しています。1960年代から1970年代にかけては、生産量が緩やかに増加する時期が一時的に見られましたが、その後は劇的な減少が発生しました。例えば、1973年には10,400トンに急増したあと、1977年には1,654トンまで激減しています。この動きは当時の地政学的背景、すなわち内戦や政情の不安定さが農業分野に与えた影響だと解釈できます。それに加え、自然災害や気候変動も農地と収穫に大きく影響したと考えられます。
1990年代に入ってからは、年平均7,000トンから9,000トンの範囲で比較的安定した値を示しています。この安定期の背景には、平和合意後の政治的安定が生産環境の整備を促進したことや、FAOなど国際組織の支援があったと推測されます。しかしながら1998年には12,070トン、また2000年代の初頭には16,896トンと、再び急増する年が見られます。これは技術革新や商品市場の需要増加、さらには農業政策の整備に伴う支援拡充によると考えられます。
一方、2004年から2008年にかけての生産量低迷や、2011年以降の波状的な減少は依然として農業従事者が抱える課題を浮き彫りにしています。これには気候変動の深刻化、特に干ばつや異常気象が影響していると言われています。また、農業従事者の高齢化や農業投資資金不足も生産量低下の要因とみなされます。
最新のデータによると、2016年の13,304トンが直近のピークとなった後、2022年には7,857トンにまで減少しています。このトレンドには、新型コロナウイルス感染症の流行による人員確保や物流への影響も関連している可能性があります。同時に、国際市場価格や輸出動向もエルサルバドルにとっての課題です。
将来的な課題としては、まず持続可能な農業技術の導入が挙げられます。特に、気候変動への適応策として耐干ばつ種子や気候スマート農業の推進は、生産量の維持に向けた鍵となるでしょう。また、若い世代の農業参入を積極的に支援するための政策や、現地のインフラ投資を拡大することが求められます。これは国内のみならず、近隣諸国との協力枠組みを構築しサプライチェーンを拡充することで、生産と流通の両面で安定性を確保できると考えられます。
さらに、エルサルバドルは国際機関と提携し、ジャガイモを含む主要農産物の市場開拓を促進するべきです。これにより、安定した収入源を確保しつつ、農業の競争力を高めることができるでしょう。地政学的リスクや災害への対応策としては、災害時の早期警報システム構築や農家向けの保険制度を整えることも重要です。
結論として、エルサルバドルにおけるジャガイモ生産量の長期的な変動は、自然環境や政策動向、さらには国際的な影響が複雑に絡み合う結果だといえます。しかし、持続可能な農業への転換と、諸課題に対する具体的な対策を進めれば、生産安定ならびに農業全体の発展が期待されます。