Skip to main content

コンゴのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、コンゴにおけるジャガイモの生産量は1961年にわずか80トンであったのが、2022年には6,985トンにまで成長しています。この供給量の上昇には、農業技術の進展、土地利用の改善、および市場の拡大が影響していると考えられます。しかしながら、2000年以降の生産量の推移を見ると上昇傾向にある一方で、2014年以降のデータでは明確な停滞や大幅な変動も見られ、課題の存在を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,112
1.82% ↑
2022年 6,985
-0.11% ↓
2021年 6,993
-0.46% ↓
2020年 7,025
1.25% ↑
2019年 6,938
-1.11% ↓
2018年 7,016
-1.48% ↓
2017年 7,121
6.65% ↑
2016年 6,677
-7.89% ↓
2015年 7,249
-2.53% ↓
2014年 7,437
39.14% ↑
2013年 5,345
1.74% ↑
2012年 5,254
0.43% ↑
2011年 5,231
-1.27% ↓
2010年 5,298
3.89% ↑
2009年 5,100
8.51% ↑
2008年 4,700
4.44% ↑
2007年 4,500
4.65% ↑
2006年 4,300 -
2005年 4,300
1.18% ↑
2004年 4,250
13.3% ↑
2003年 3,751
-17.78% ↓
2002年 4,562
3.68% ↑
2001年 4,400
-0.2% ↓
2000年 4,409
13.69% ↑
1999年 3,878
15.28% ↑
1998年 3,364
10.01% ↑
1997年 3,058
3.1% ↑
1996年 2,966
10.01% ↑
1995年 2,696
9.42% ↑
1994年 2,464
3.97% ↑
1993年 2,370
2.42% ↑
1992年 2,314
4.71% ↑
1991年 2,210
3.27% ↑
1990年 2,140
6.1% ↑
1989年 2,017
4.51% ↑
1988年 1,930
4.49% ↑
1987年 1,847
-1.18% ↓
1986年 1,869
43.44% ↑
1985年 1,303
5.17% ↑
1984年 1,239
4.12% ↑
1983年 1,190
-29.25% ↓
1982年 1,682
-7.38% ↓
1981年 1,816
4.13% ↑
1980年 1,744
34.15% ↑
1979年 1,300
11.11% ↑
1978年 1,170
-10% ↓
1977年 1,300
1.56% ↑
1976年 1,280 -
1975年 1,280
-55.32% ↓
1974年 2,865
43.25% ↑
1973年 2,000
11.11% ↑
1972年 1,800
-14.29% ↓
1971年 2,100
40% ↑
1970年 1,500 -
1969年 1,500 -
1968年 1,500
36.36% ↑
1967年 1,100
-21.43% ↓
1966年 1,400
27.27% ↑
1965年 1,100
10% ↑
1964年 1,000
66.67% ↑
1963年 600
445.45% ↑
1962年 110
37.5% ↑
1961年 80 -

コンゴのジャガイモ生産量の推移データを見ると、1961年から2022年に至る長期間にわたり、総じて増加していることが分かります。1960年代初頭には、ジャガイモ生産量はわずか数百トンでしたが、同年代後半から1970年代にかけて技術革新や生産性向上が進み、生産量が1,500~2,865トンへと安定しました。しかしながら、その後の1980年代にかけては、大規模な変動がみられます。例えば、1975年に1,280トンまで落ち込みましたが、そこから再び回復を遂げ、1990年代になると緩やかな安定化を背景に2,000~3,000トンの範囲で推移しました。

2000年以降は、さらなる上昇が確認でき、大きな節目として2000年時点では初めて生産量が4,000トンを超えました。それ以降も持続的に増加し、2014年には7,437トンという過去最高値を記録しました。この供給量の増加は、国内需要の拡大と輸出の可能性向上が要因として挙げられます。2014年はコンゴ農業の重要な成果の表れですが、その後のデータを見ると、7,437トンという高水準を維持することは難しかったようです。具体的には2015年から2019年において6,900~7,200トンの変動があり、2020年以降は再び7,000トン周辺で推移しています。このことから、農業生産量の成長はある程度の限界に到達した可能性が示唆されます。

この変動の背景には、複数の要因が絡んでいるとされています。一つは、気候変動の影響です。コンゴでは、ジャガイモを栽培する主要地域において水供給の不安定や気温上昇が見られ、これが生産性低下の要因となっていると考えられます。もう一つは、地政学的リスクや国内の政治的不安定さです。これにより、インフラの老朽化や物流の障害が深刻化し、農作物の生産・流通が阻害されました。また、経済的な制約も影響を与えています。農業従事者への支援が十分でないことや、農業技術の導入が停滞している地域があることが課題として挙げられます。

今後の具体的な対策としては、持続可能な農業技術の導入が不可欠です。これは、土壌保全、灌漑施設の整備、病害虫対策などの包括的なアプローチを含みます。また、国内外からの投資を呼び込むため、新たな農業政策を策定することが重要です。経済的支援や農業研究機関による技術支援の強化が求められます。同時に、気候変動の影響への適応を進めることも課題であり、気候予測データを活用した栽培計画や耐乾性品種の開発が必要です。

さらに、地域間での協力もカギとなります。近隣諸国との農業技術共有プロジェクトや、輸送インフラの整備など、協力的な取り組みが生産性向上に貢献するでしょう。また、国内の安定化を図るための長期的な計画も不可欠です。地政学的リスクの軽減や物流網の改善を進めることで、ジャガイモ生産量の安定的な増加が期待されます。

総じて、コンゴのジャガイモ生産量は長期的には増加を続けていますが、その成長は近年停滞し始めています。これに対する抜本的な対策として、国内外を巻き込んだ農業改革と政策強化が不可欠です。持続可能な生産システムを構築し、新しい技術と地域協力の融合によって、コンゴにおける農業セクターの発展を推進するべきです。これらの取り組みによって、コンゴは国内の食糧安全保障および経済的自立を達成する可能性を秘めています。