Skip to main content

コモロのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、コモロにおけるジャガイモの生産量は、1990年に300トンであったものが2022年には3,498トンに大幅に増加しており、特に2010年以降は安定した成長を続けています。しかし、2000年から2003年にかけて生産量が著しく減少した時期が見られるなど、生産量拡大の過程には一定の課題も存在していることが分かります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,555
1.63% ↑
2022年 3,498
3.55% ↑
2021年 3,378
3.84% ↑
2020年 3,253
4% ↑
2019年 3,128
4.16% ↑
2018年 3,003
4.34% ↑
2017年 2,878
4.54% ↑
2016年 2,753
4.76% ↑
2015年 2,628
4.99% ↑
2014年 2,503
7.24% ↑
2013年 2,334
7.16% ↑
2012年 2,178
8.07% ↑
2011年 2,016
8.97% ↑
2010年 1,850
9.86% ↑
2009年 1,684
25.26% ↑
2008年 1,344
174.58% ↑
2007年 490
12.57% ↑
2006年 435
14.32% ↑
2005年 380
16.64% ↑
2004年 326
19.87% ↑
2003年 272
-22.7% ↓
2002年 352
-60.89% ↓
2001年 900
-10% ↓
2000年 1,000
-23.08% ↓
1999年 1,300
36.84% ↑
1998年 950
5.56% ↑
1997年 900
13.92% ↑
1996年 790
2.73% ↑
1995年 769
2.67% ↑
1994年 749
24.83% ↑
1993年 600
20% ↑
1992年 500
25% ↑
1991年 400
33.33% ↑
1990年 300 -

1990年から始まるコモロのジャガイモ生産量推移をみると、当初の生産量は300トンに過ぎませんでしたが、2010年を境に大幅な伸びが見られ、2022年には3,498トンとなりました。これは約30年間で実に11.6倍の増加となります。コモロでは、ジャガイモは主に国内の食料需要を満たすための重要な農産物と位置づけられており、このような増加傾向は、食料安全保障の観点や経済発展においても極めて意義深いものです。

一方、注目すべきは2000年から2003年の間に生産量が大きく低下した点です。この期間では、2000年の1,000トンから2003年には272トンまで減少しており、一時的に生産基盤が弱体化していたことが窺われます。この背景には、農業に影響を与える自然災害や気象変動、農業技術の不足、または輸送インフラの未整備といった問題が関与している可能性があります。コモロはインド洋に位置し特有の地政学的課題を抱えているため、サイクロンや洪水などの自然災害、さらには国際的な貿易路の制約が、食料生産にも多大な影響を与えている可能性が高いといえます。

2010年以降の堅調な成長には、政府や国際機関による農業支援政策、例えば種子の改良や農業機械の導入、灌漑技術の向上といった取り組みが関与している可能性があります。同時に、地域住民の農業技術の向上や、気候変動に適応した新しい農業手法の採用もこの成長を支えた要因と考えられます。

ここで日本や他国と比較してみると、日本の2022年のジャガイモ生産量は約2,300,000トンで、コモロの約657倍にあたります。これはコモロが依然として小規模生産の域に留まっていることを意味しますが、人口規模や消費量の違い、また農業の集約化の進展度が主な要因といえます。中国やインドなどの主要生産国では、生産量がさらに桁違いであり、気候や広大な農地、政府の大規模な農業支援政策が重要な役割を果たしています。

未来に目を向けると、コモロのジャガイモ生産には明確な課題と可能性があります。課題としては、まず気候変動への適応策の強化が挙げられます。灌漑設備の整備や土地の効率的利用、耐性のある種子の研究開発は、気候変動のリスクを軽減するために必須です。さらに、農産物の加工・保存技術の強化は、収穫量を安定した収入源につなげるためにも重要です。

具体的な対策としては、地域間協力の枠組みを強化し、他国の成功事例を共有することが挙げられます。例えば、日本が資金協力や技術転移を通じて貢献できる可能性も考えられます。また、地域農家への教育や研修プログラムを拡充し、効率的な農業経営手法を習得する機会を提供することも効果的です。そして国際的な支援機関と協力し、持続可能な農業戦略の策定とその実行を目指すべきです。

最終的に、これらの課題に取り組むことでコモロは、自国の食料安全保障を強化するとともに、ジャガイモを通じた経済発展に向けた確かな一歩を踏み出せると期待されます。今後も引き続き、政策の実行とその成果の観測が必要です。