国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新の統計データによると、カメルーンのジャガイモ生産量は長期的に見ると増加傾向にあります。特に1980年代以降、生産量は急激に伸びを見せ、2015年には過去最高の346,332トンを記録しました。その後も増減を繰り返しながら、2022年には371,642トンに達しています。一方で、2020年から2021年には生産量が減少しており、不安定な側面も指摘できます。
カメルーンのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 364,284 |
-1.98% ↓
|
2022年 | 371,642 |
16.19% ↑
|
2021年 | 319,853 |
-0.59% ↓
|
2020年 | 321,755 |
-4.35% ↓
|
2019年 | 336,378 |
-10.99% ↓
|
2018年 | 377,912 |
2.28% ↑
|
2017年 | 369,493 |
2.69% ↑
|
2016年 | 359,798 |
3.89% ↑
|
2015年 | 346,332 |
57.03% ↑
|
2014年 | 220,556 |
0.62% ↑
|
2013年 | 219,192 |
9.04% ↑
|
2012年 | 201,015 |
2.2% ↑
|
2011年 | 196,687 |
4.37% ↑
|
2010年 | 188,452 |
13% ↑
|
2009年 | 166,772 |
15% ↑
|
2008年 | 145,018 |
1.01% ↑
|
2007年 | 143,568 |
1.02% ↑
|
2006年 | 142,118 |
6.21% ↑
|
2005年 | 133,811 |
-6.04% ↓
|
2004年 | 142,407 |
2.2% ↑
|
2003年 | 139,341 |
2.2% ↑
|
2002年 | 136,342 |
1.51% ↑
|
2001年 | 134,315 |
2.9% ↑
|
2000年 | 130,535 |
3.53% ↑
|
1999年 | 126,089 |
200.03% ↑
|
1998年 | 42,025 |
2.5% ↑
|
1997年 | 41,000 |
5.13% ↑
|
1996年 | 39,000 |
11.43% ↑
|
1995年 | 35,000 |
-12.5% ↓
|
1994年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1993年 | 38,000 |
-7.32% ↓
|
1992年 | 41,000 |
51.85% ↑
|
1991年 | 27,000 |
7.93% ↑
|
1990年 | 25,017 |
-19.6% ↓
|
1989年 | 31,115 |
16.69% ↑
|
1988年 | 26,665 |
18.99% ↑
|
1987年 | 22,410 |
-6.93% ↓
|
1986年 | 24,078 |
-9.78% ↓
|
1985年 | 26,688 |
-36.43% ↓
|
1984年 | 41,980 |
-54.85% ↓
|
1983年 | 92,984 |
-35.93% ↓
|
1982年 | 145,120 |
45.12% ↑
|
1981年 | 100,000 |
311.52% ↑
|
1980年 | 24,300 |
0.44% ↑
|
1979年 | 24,193 |
-4.48% ↓
|
1978年 | 25,327 |
-36.68% ↓
|
1977年 | 40,000 | - |
1976年 | 40,000 | - |
1975年 | 40,000 |
5.85% ↑
|
1974年 | 37,791 |
-4.76% ↓
|
1973年 | 39,679 |
4.42% ↑
|
1972年 | 38,000 |
24.07% ↑
|
1971年 | 30,629 |
19.7% ↑
|
1970年 | 25,588 |
3.85% ↑
|
1969年 | 24,640 |
94.02% ↑
|
1968年 | 12,700 |
5.83% ↑
|
1967年 | 12,000 |
-29.41% ↓
|
1966年 | 17,000 |
-26.09% ↓
|
1965年 | 23,000 |
-40.84% ↓
|
1964年 | 38,877 |
20.38% ↑
|
1963年 | 32,296 |
61.48% ↑
|
1962年 | 20,000 | - |
1961年 | 20,000 | - |
カメルーンは農業が主要な産業の一つであり、多様な作物が栽培されています。ジャガイモもその一角を占める作物で、国内の食料安全保障や農村経済にとって重要な位置を占めています。1960年代には比較的小規模な生産にとどまっていましたが、1980年代以降になると生産量が飛躍的に増加しました。1981年には100,000トンに達し、以降は1980年代末から1990年代半ばにかけて数値が安定した後、2000年代には再び急激な成長を見せています。この増加は、農業技術の改良、農民に対する支援政策、そして市場ニーズの高まりなどが背景にあると考えられます。
2015年から2018年にかけては特に顕著な増加が見られ、346,332トンから377,912トンまで右肩上がりに成長しました。しかし2019年から2021年にかけては生産量が再び減少傾向を示し、321,755トンまで減少しました。この下降期は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックやそれに伴う物流の混乱、農業資材不足が影響を及ぼした可能性があります。これにより農民たちは生産体制の維持に困難を抱えたと考えられます。
2022年のデータでは生産量が再び回復し、371,642トンに達しました。この回復は、パンデミック後の経済正常化や政府支援策が効を奏した結果だとみられます。一方で、カメルーンのジャガイモ生産はまだ課題を抱えており、特に気候変動の影響や、生産効率向上のためのインフラ不足が指摘されています。気候変動は特にアフリカ大陸全体で深刻な課題であり、ジャガイモのような農産物にも大きな影響を与えます。
他国との比較では、中国やインド、アメリカがジャガイモ生産の主要国として知られ、その生産規模は何百倍にも及びます。こうした国々では、機械化や高効率の農業技術が進んでおり、カメルーンはそれに比べて小規模で効率的ではない点が課題といえます。また、国内消費と輸出のバランスが十分に取れていないことや、生産地域と消費地を結ぶインフラ、例えば輸送網といった課題も解決すべきです。
今後の具体的な対策として、まずは農業技術のさらなる普及が求められます。改良品種の導入や灌漑設備の整備を進めることで、気候変動の影響を和らげていくことが可能です。次に、地域ごとの農業協同組合を強化し、技術や資材が効率的に分配される仕組みづくりが不可欠です。また、国際援助やノウハウを活用して、外部からの専門家を招き、中長期的に生産効率を高めるプログラムを実施することも効果的でしょう。
結論として、カメルーンのジャガイモ生産量は過去数十年で着実に増加してきましたが、依然として不安定な側面を抱えています。新しい技術の導入や政策支援、インフラ改善を中心に据えた取り組みが、今後の生産向上と農村経済の発展につながる可能性があります。国連や地域間協力の枠組みを活用し、これらの対策を迅速に実施することが、カメルーンの農業全体を未来に向けて強化する一助となるでしょう。