Skip to main content

トリニダード・トバゴ

Trinidad and Tobago

トリニダード・トバゴのCO2排出量推移

トリニダード・トバゴのCO2排出量は、1990年に約2,900万トンからスタートし、2000年代前半に急激な増加を見せました。最高値である2010年には約8,467万トンに達しましたが、その後は減少傾向に転じ、2020年には約6,309万トンとピーク時のおよそ4分の3にまで縮小しています。全体的に、エネルギー産業と天然ガス生産が主要な排出源となっており、これが排出量の変動に大きく影響していると考えられます。

「トリニダード・トバゴ」のCO2排出量推移

年度 CO2排出量
2020年 63,089,297トン
2019年 67,682,613トン
2018年 69,155,244トン
2017年 71,313,495トン
2016年 70,661,514トン
2015年 78,553,215トン
2014年 80,503,792トン
2013年 79,490,487トン
2012年 80,488,660トン
2011年 82,716,761トン
2010年 84,672,451トン
2009年 81,146,697トン
2008年 79,763,858トン
2007年 82,386,371トン
2006年 79,564,456トン
2005年 69,204,350トン
2004年 60,991,802トン
2003年 57,850,338トン
2002年 50,897,090トン
2001年 47,768,929トン
2000年 43,383,952トン
1999年 42,620,029トン
1998年 41,613,915トン
1997年 34,576,853トン
1996年 34,263,425トン
1995年 29,907,260トン
1994年 30,145,039トン
1993年 28,567,008トン
1992年 30,588,314トン
1991年 29,035,597トン
1990年 29,076,565トン

トリニダード・トバゴにおけるCO2排出量は、1990年代初頭の約2,900万トンに比べ、2000年代に急上昇しました。その背景として、天然ガスの開発とエネルギー輸出産業の成長が挙げられます。天然ガスは同国の重要な経済基盤となる一方で、その採掘過程と輸送過程で多大な温室効果ガスが排出されています。特に1996年から2006年の間でCO2排出量が倍近くに増加した点からも、化石燃料依存が同国の経済成長と密接に関連していたことが明らかです。

2010年に約8,467万トンというピークに到達したあと、トリニダード・トバゴは徐々にその排出量を削減する方向に移行しました。これは、国内での産業構造の変化、特にエネルギー価格の変動や国際的な環境規制が影響を与えた可能性があります。また、再生可能エネルギー技術の採用も遅れながら進みつつありますが、他国と比べると依然として化石燃料への依存が高い状況です。例えば、日本(2020年約10億トン)や中国(約100億トン)の総排出量と比較すると、トリニダード・トバゴの絶対量は小規模ですが、人口一人あたりの排出量では世界的に見ても非常に高い水準に位置しています。

このCO2排出の課題には、地政学的な要因も関係しています。トリニダード・トバゴはカリブ海地域に位置し、エリア全体が気候変動の影響を大きく受けやすい地域です。例えば、海面上昇や台風頻度の増加が予測されており、これによりインフラ損害や観光業縮小のリスクが生じています。このような影響は、国内のエネルギー依存型経済にもさらなる負荷を与える可能性があります。

未来に向けて、同国がCO2排出量削減を持続可能に進めるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず第一に、化石燃料産業の脱炭素化が急務です。政府や企業が炭素捕捉・貯留(CCS)技術を導入し、化石燃料由来の排出を直接削減すべきです。加えて、再生可能エネルギーの導入を大幅に拡大することで、エネルギー供給の多様化を図るべきです。さらに国際協力の枠組みの中で、先進国との技術移転協定やファイナンス支援を積極的に求めることが鍵となります。

これらに加えて、国民一人一人の意識向上もまた重要です。教育や啓発活動を通じて、家庭や企業レベルでの省エネ活動や環境配慮型生活への切り替えを促進する取り組みが効果を発揮するでしょう。こうした総合的なアプローチによって、トリニダード・トバゴはエネルギー資源国でありながらも環境負荷を軽減するモデル国となる可能性があります。

長期的には、地政学的リスクに伴う影響を最小化し、気候変動に適応するためのインフラ整備も不可欠です。災害リスク管理や防災計画を強化することで、自然災害の増加に備えることが求められています。また、排出削減と持続可能な経済成長を両立させた政策を打ち出すことが、地域全体の安定と繁栄に必須となるでしょう。