国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月の最新統計データによると、ジブチの牛乳生産量は2023年には9,065トンに達しました。1961年に420トンだった生産量は長期的には増加傾向にありますが、2000年以降は8,000~9,500トンの間で横ばいの状態が続いています。この長期間にわたる停滞により、乳製品の国内需要を十分に満たせていない状況が示唆されます。
ジブチの牛乳生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 9,065 |
2.07% ↑
|
| 2022年 | 8,881 |
0.09% ↑
|
| 2021年 | 8,874 |
0.09% ↑
|
| 2020年 | 8,866 | - |
| 2019年 | 8,866 |
-1.38% ↓
|
| 2018年 | 8,990 |
0.35% ↑
|
| 2017年 | 8,959 |
0.33% ↑
|
| 2016年 | 8,930 |
0.5% ↑
|
| 2015年 | 8,885 |
-6.47% ↓
|
| 2014年 | 9,500 |
3.24% ↑
|
| 2013年 | 9,202 |
0.01% ↑
|
| 2012年 | 9,200 |
5.63% ↑
|
| 2011年 | 8,710 |
-0.57% ↓
|
| 2010年 | 8,760 |
0.06% ↑
|
| 2009年 | 8,755 |
0.06% ↑
|
| 2008年 | 8,750 |
9.37% ↑
|
| 2007年 | 8,000 |
-0.62% ↓
|
| 2006年 | 8,050 |
-8.42% ↓
|
| 2005年 | 8,790 |
4.25% ↑
|
| 2004年 | 8,432 |
-3.35% ↓
|
| 2003年 | 8,725 |
0.06% ↑
|
| 2002年 | 8,720 |
0.06% ↑
|
| 2001年 | 8,715 |
7.31% ↑
|
| 2000年 | 8,122 |
-6.7% ↓
|
| 1999年 | 8,705 |
11.43% ↑
|
| 1998年 | 7,812 |
-4.6% ↓
|
| 1997年 | 8,189 |
9.18% ↑
|
| 1996年 | 7,500 |
2.13% ↑
|
| 1995年 | 7,344 |
2.18% ↑
|
| 1994年 | 7,187 |
2.24% ↑
|
| 1993年 | 7,030 |
7.41% ↑
|
| 1992年 | 6,545 |
-4.75% ↓
|
| 1991年 | 6,871 |
0.67% ↑
|
| 1990年 | 6,825 |
-11.36% ↓
|
| 1989年 | 7,700 |
33.33% ↑
|
| 1988年 | 5,775 |
10% ↑
|
| 1987年 | 5,250 |
3.45% ↑
|
| 1986年 | 5,075 |
16% ↑
|
| 1985年 | 4,375 |
32.98% ↑
|
| 1984年 | 3,290 |
14.63% ↑
|
| 1983年 | 2,870 |
17.14% ↑
|
| 1982年 | 2,450 |
1.45% ↑
|
| 1981年 | 2,415 |
50% ↑
|
| 1980年 | 1,610 |
15% ↑
|
| 1979年 | 1,400 | - |
| 1978年 | 1,400 |
33.33% ↑
|
| 1977年 | 1,050 |
7.14% ↑
|
| 1976年 | 980 |
7.69% ↑
|
| 1975年 | 910 | - |
| 1974年 | 910 |
8.33% ↑
|
| 1973年 | 840 | - |
| 1972年 | 840 |
9.09% ↑
|
| 1971年 | 770 | - |
| 1970年 | 770 |
10% ↑
|
| 1969年 | 700 | - |
| 1968年 | 700 |
11.11% ↑
|
| 1967年 | 630 | - |
| 1966年 | 630 |
44% ↑
|
| 1965年 | 438 |
-7.41% ↓
|
| 1964年 | 473 |
3.85% ↑
|
| 1963年 | 455 |
8.33% ↑
|
| 1962年 | 420 | - |
| 1961年 | 420 | - |
ジブチは地理的にアフリカ東部の戦略的な位置に位置する小国であり、農業や畜産業の規模は相対的に小さい国です。その中で牛乳の生産量は、ジブチの農業社会における食糧自給率の一端を担う重要な側面です。1961年には420トンの生産にとどまっていたものの、1978年以降は急激な伸びを示し、1989年には7,700トンに達しました。この成長は、主に国内の需要増加に対応するため、農業技術の改善や家畜育成の拡大に取り組んできたことによるものと考えられます。
しかしながら、2000年以降のデータを見ると、年間生産量はほぼ一定の範囲内で推移しており、9,500トンを超えることは一度もありません。この停滞にはいくつかの要因が考えられます。まず、ジブチの地理的特性として、乾燥地帯が多く、牧草地や水資源の限界が牛の飼育能力を制限している点が挙げられます。また、大規模な乳業産業が発展していないため、牛乳の生産、加工の効率性向上が課題とされています。
地域課題には、気候変動の影響も考慮されます。特に乾燥化が進む場合、従来の牧畜方法では生産量の維持すら難しくなる可能性があります。また、地政学的背景としてサプライチェーンの不安定性が挙げられ、資源争奪や地域衝突が経済的な不安定を引き起こし、乳業に影響を与えるリスクも無視できません。
ジブチの牛乳生産量がこのように発展に限界を抱えている一方で、他国と比較すると、差は明白です。例えば、日本では2020年の牛乳生産量が約800万トンと大規模であり、さらに畜産業の効率改善が進められています。同様に、インドは世界最大の牛乳生産国で10億トン以上の生産量を誇り、生産効率向上に力を入れています。一方のジブチは、国土面積や人口規模が異なるため直接比較は難しいものの、こうした他国の取り組みから学べる点があるかもしれません。
未来に向けた具体的な提案として、ジブチ政府と国際支援機関は持続可能な農業技術の導入に取り組むべきです。これには、水資源を効率的に利用する灌漑技術、生産効率を高める飼料の充実、また気候適応型の牧畜モデルの導入が含まれます。同時に、国内市場における乳製品加工業のインフラを充実させ、生産物の付加価値を高めることも不可欠です。さらに、東アフリカ諸国間での乳製品貿易の枠組みを強化し、地域全体の需要と供給を調整する国際協力も視野に入れるべきでしょう。
結論として、ジブチの牛乳生産量は長期的に増加してきましたが、近年は停滞傾向が現れています。これを打開するためには、気候変動や地域的制約にしっかりと対応し、最新技術の導入と国際協力を進める必要があります。これにより、食糧自給率の向上と経済成長を同時に実現する道が切り開かれるでしょう。