Skip to main content

パナマの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization, FAO)が公開した最新のデータによると、パナマの馬飼養数は、1961年の160,067頭をピークとして長期的に減少傾向を示しています。2022年の時点では103,855頭と、過去60年間で約35%減少しました。一時的な増加が見られる期間もありましたが、全体としては飼養数の減少が継続しています。この流れは農業や生活スタイルの変化、都市化、経済的要因と関連している可能性があります。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 103,492
-0.35% ↓
2022年 103,855
-1.29% ↓
2021年 105,212
-1.27% ↓
2020年 106,569
-1.29% ↓
2019年 107,963
-0.47% ↓
2018年 108,471
-2.71% ↓
2017年 111,491
-2.49% ↓
2016年 114,343
2.07% ↑
2015年 112,028
-3.42% ↓
2014年 116,000
0.87% ↑
2013年 115,000 -
2012年 115,000
0.53% ↑
2011年 114,395
-4.67% ↓
2010年 120,000
-4% ↓
2009年 125,000
-3.85% ↓
2008年 130,000
-2.26% ↓
2007年 133,000
-3.62% ↓
2006年 138,000
-2.13% ↓
2005年 141,000
-2.76% ↓
2004年 145,000
-2.68% ↓
2003年 149,000
-2.61% ↓
2002年 153,000
13.52% ↑
2001年 134,781
-16.29% ↓
2000年 161,000
-3.01% ↓
1999年 166,000
0.61% ↑
1998年 165,000 -
1997年 165,000 -
1996年 165,000 -
1995年 165,000
0.47% ↑
1994年 164,220
5.27% ↑
1993年 156,000
0.65% ↑
1992年 155,000
-0.33% ↓
1991年 155,506
2.98% ↑
1990年 151,000
2.72% ↑
1989年 147,000
2.08% ↑
1988年 144,000
2.13% ↑
1987年 141,000
2.17% ↑
1986年 138,000
2.22% ↑
1985年 135,000
1.5% ↑
1984年 133,000
1.53% ↑
1983年 131,000
2.34% ↑
1982年 128,000
0.42% ↑
1981年 127,459
-0.42% ↓
1980年 128,000
-0.78% ↓
1979年 129,000
-0.77% ↓
1978年 130,000
-1.52% ↓
1977年 132,000
-1.49% ↓
1976年 134,000
-1.47% ↓
1975年 136,000
-1.45% ↓
1974年 138,000
-1.43% ↓
1973年 140,000
-1.41% ↓
1972年 142,000
-1.2% ↓
1971年 143,722
-0.19% ↓
1970年 144,000 -
1969年 144,000
-1.37% ↓
1968年 146,000
-1.35% ↓
1967年 148,000
-1.33% ↓
1966年 150,000
-1.32% ↓
1965年 152,000
-1.3% ↓
1964年 154,000
-1.28% ↓
1963年 156,000
-1.27% ↓
1962年 158,000
-1.29% ↓
1961年 160,067 -

パナマの馬飼養数についてのデータを振り返ると、1961年の160,067頭を起点に、基本的には徐々に減少していることがわかります。この減少傾向は1970年頃から顕著となり、1980年代前半にはほぼ毎年減少しました。ただし、1980年代中頃から1990年代にかけては一部の年で飼養数が回復しており、例えば1990年には151,000頭に達しました。その後、1994年には164,220頭と各年の中でも高い水準を記録しましたが、2000年代初頭以降は再び減少に転じ、2020年代には歴史的に最も少ない水準となっています。

このような馬の飼養数の変動には、いくつかの要因が関係していると考えられます。一つは、農業の機械化により、伝統的な農業における馬の利用が減少したことです。これに加え、都市化が進んだパナマでは、多くの家庭が都市部での生活を選択しており、馬はあまり実用的ではなくなってきています。また、経済的な観点からも、馬の飼養には費用がかかるため、近年の飼養数減少に影響を及ぼしている可能性があります。

さらに、地政学的背景や気候変動も馬飼養数に影響しているかもしれません。パナマは熱帯地域に位置しており、気候変動による干ばつや洪水、そして土地利用の変化が牧草地の減少などを招き、馬の飼養が難しくなリスクもあるでしょう。特に、2010年以降の減少傾向は、これらの環境要因を考慮するべき重要な時期として注目されます。

馬の飼養数を安定的に保つためには、いくつかの政策提案が考えられます。例えば、政府や地域団体が家畜用の飼料や補助金を提供する仕組みを整えることが有効です。また、馬を伝統文化の象徴として保護する取り組みを実施することで、観光業や経済振興にもつなげられる可能性があります。特に文化的要因を活用して、新しい収益源を構築することは、馬の飼養を持続可能な形で保つ上でも重要です。

また、国際的な観点から見ると、パナマの馬飼養数の減少は、他の国の同様の動向と比較対象として活用できるデータです。例えば、日本では馬の総数は戦後大幅に減少しましたが、食用や文化的利用として安定した需要を持つ国もあります。さらに、アメリカ合衆国やドイツといった国々では競馬産業が馬の飼養数を支えている側面もあります。これらの事例を参考に、パナマでも経済や文化政策に応じた馬の活用法を模索するべきでしょう。

結論として、パナマの馬飼養数の減少は、多くの複合的な要因が関与した結果だと考えられます。今後、馬を生活や文化、経済においてどのように位置づけるか、明確なビジョンと取り組みが求められています。具体的には、環境変化や伝統文化の保存といった視点から政策を再設計し、馬飼養の持続可能性を高めるための包括的な戦略を打ち立てるべきです。