スリランカの茶葉生産量は、1961年から2022年までを通して大きな変動を示しています。特に1990年代以降、生産量が急激に増加し、ピーク時である2013年と2014年には1,810,000トンに達しました。しかし、近年では世界的な課題や内外的な要因により、生産量の減少傾向が見られます。2022年の生産量は1,400,000トンで、前年度から減少しています。この50年以上にわたる動向は、スリランカの茶産業が直面している様々な課題と可能性を映し出しています。
スリランカの茶葉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,433,543 |
2.4% ↑
|
2022年 | 1,400,000 |
-22.22% ↓
|
2021年 | 1,800,000 |
20% ↑
|
2020年 | 1,500,000 |
0.67% ↑
|
2019年 | 1,490,000 |
-0.67% ↓
|
2018年 | 1,500,000 |
-7.98% ↓
|
2017年 | 1,630,000 |
3.82% ↑
|
2016年 | 1,570,000 |
-10.8% ↓
|
2015年 | 1,760,000 |
-2.76% ↓
|
2014年 | 1,810,000 | - |
2013年 | 1,810,000 |
2.55% ↑
|
2012年 | 1,765,000 |
0.86% ↑
|
2011年 | 1,750,000 |
-0.57% ↓
|
2010年 | 1,760,000 |
39.57% ↑
|
2009年 | 1,261,000 |
-9.02% ↓
|
2008年 | 1,386,000 |
4.45% ↑
|
2007年 | 1,327,000 |
-1.78% ↓
|
2006年 | 1,351,000 |
-2.03% ↓
|
2005年 | 1,379,000 |
2.91% ↑
|
2004年 | 1,340,000 |
1.67% ↑
|
2003年 | 1,318,000 |
-2.23% ↓
|
2002年 | 1,348,000 |
5.07% ↑
|
2001年 | 1,283,000 |
-3.53% ↓
|
2000年 | 1,330,000 |
7.78% ↑
|
1999年 | 1,234,000 |
1.31% ↑
|
1998年 | 1,218,000 |
1.16% ↑
|
1997年 | 1,204,000 |
7.12% ↑
|
1996年 | 1,124,000 |
5.14% ↑
|
1995年 | 1,069,000 |
1.52% ↑
|
1994年 | 1,053,000 |
4.46% ↑
|
1993年 | 1,008,000 |
29.56% ↑
|
1992年 | 778,000 |
-25.69% ↓
|
1991年 | 1,047,000 |
349.04% ↑
|
1990年 | 233,165 |
12.65% ↑
|
1989年 | 206,987 |
-8.8% ↓
|
1988年 | 226,952 |
6.39% ↑
|
1987年 | 213,327 |
0.97% ↑
|
1986年 | 211,276 |
-1.32% ↓
|
1985年 | 214,094 |
2.9% ↑
|
1984年 | 208,058 |
16.05% ↑
|
1983年 | 179,287 |
-4.54% ↓
|
1982年 | 187,816 |
-10.63% ↓
|
1981年 | 210,148 |
9.81% ↑
|
1980年 | 191,375 |
-8.18% ↓
|
1979年 | 208,417 |
4.85% ↑
|
1978年 | 198,780 |
-4.69% ↓
|
1977年 | 208,572 |
6.09% ↑
|
1976年 | 196,606 |
-8.1% ↓
|
1975年 | 213,928 |
4.85% ↑
|
1974年 | 204,037 |
-3.43% ↓
|
1973年 | 211,285 |
1.16% ↑
|
1972年 | 208,858 |
-4.09% ↓
|
1971年 | 217,773 |
2.62% ↑
|
1970年 | 212,210 |
-3.38% ↓
|
1969年 | 219,639 |
-2.3% ↓
|
1968年 | 224,803 |
1.84% ↑
|
1967年 | 220,742 |
-0.71% ↓
|
1966年 | 222,312 |
-2.6% ↓
|
1965年 | 228,236 |
4.45% ↑
|
1964年 | 218,513 |
-0.58% ↓
|
1963年 | 219,798 |
3.75% ↑
|
1962年 | 211,850 |
2.6% ↑
|
1961年 | 206,488 | - |
スリランカは、紅茶の生産で世界的に知られる国であり、イギリス植民地時代から高品質な茶葉を輸出してきた伝統を持っています。国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、同国の茶葉生産量は時期により大きく変動しており、地政学的、経済的、そして環境的な要因がその背景に存在していると考えられます。
1960年代から1980年代までの間、スリランカの茶葉生産量は200,000トン前後で大きな増減がありませんでした。しかし、1991年には生産量が1,047,000トンと突然倍増しました。この急増は、茶産業の近代化や輸出市場の拡大といった国内政策によるものとされます。その後の1990年代には、年間約1,000,000トンを超える生産が続き、特に2000年には1,330,000トンを記録するなど長期的な成長が顕著でした。この高度成長期は、世界市場でのスリランカ紅茶の需要増大と効果的な栽培方法の普及によるものとみられます。
2000年代半ば以降、スリランカの生産量はさらに増加し、2013年と2014年には史上最高となる1,810,000トンに達しました。同時期、中国やインドなど新興国での消費増加により紅茶市場全体が拡大したことが、大きな追い風となったと考えられます。しかし、2015年以降は環境変動や農業資源の不足、また近年のパンデミックや輸入国の経済不安定などの影響を受け、生産量が再び減少する傾向が見られます。
特に近年の減少の背景には、いくつかの明確な課題が見られます。例えば、気候変動はスリランカの茶栽培地域に深刻な影響を与え、適切な雨量や気温が確保できない場合があります。また、新型コロナウイルスの影響で物流の混乱や労働力の不足が生じたことも、生産スケジュールを直撃しました。2022年のデータでは生産量が1,400,000トンと低迷し、収穫効率に影響が出ていることが示唆されています。さらに、国内の政治・経済的混乱も農業セクターに多大な影響を与えています。
今後のスリランカ茶産業の発展において重要なのは、これらの課題に対処しつつ、持続可能な生産システムを構築することです。一つの提案として、現地農家への気候変動対策技術の普及が挙げられます。例えば、高温乾燥への耐性を持つ品種の研究や、灌漑システムの改善が効果的です。また、国内外の市場開拓に向けたマーケティング戦略を強化し、ブランド力を向上させることも利益の増加につながります。
さらに、スリランカ政府および国際機関は、外的要因による生産の不安定さを軽減するために、農家支援や生産インフラの強化を進めるべきです。たとえば、金融支援プログラムや輸出市場の多様化を進めることで、茶産業をより安定化させることが可能です。地政学的なリスクを考慮すると、特に中国や中東諸国などスリランカ茶の輸出先での市場開拓は戦略的な動きとなるでしょう。
結論として、スリランカの茶産業はその長い歴史と豊かな文化を背景に、引き続き世界市場での競争力を持ち続ける可能性があります。しかし、これを実現するためには、環境問題や社会的課題への積極的な対応が不可欠です。未来に向けては、産業全体での持続可能性を重視した生産体制の構築や、地元農家の支援体制を強化することで、収穫量の安定と高品質な茶葉の供給が期待されます。