国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ガイアナのカカオ豆生産量は、1961年の26トンから2022年の480トンへと増加しています。この期間を通じ、生産量は特定の時期で急激な増加を見せました。特に1990年代初めには260トンへの急上昇が見られ、その後も2000年代以降に再び大幅な成長を遂げました。一方で、2016年以降は緩やかな減少や停滞が見られています。
ガイアナのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 484 |
0.95% ↑
|
| 2022年 | 480 |
-0.16% ↓
|
| 2021年 | 480 | - |
| 2020年 | 480 |
0.47% ↑
|
| 2019年 | 478 |
-0.94% ↓
|
| 2018年 | 483 |
0.49% ↑
|
| 2017年 | 480 |
1.91% ↑
|
| 2016年 | 471 |
-4.57% ↓
|
| 2015年 | 494 |
5.09% ↑
|
| 2014年 | 470 |
4.44% ↑
|
| 2013年 | 450 |
4.65% ↑
|
| 2012年 | 430 |
5.12% ↑
|
| 2011年 | 409 |
5.68% ↑
|
| 2010年 | 387 |
6.1% ↑
|
| 2009年 | 365 |
6.35% ↑
|
| 2008年 | 343 |
6.43% ↑
|
| 2007年 | 322 |
8.09% ↑
|
| 2006年 | 298 |
5.29% ↑
|
| 2005年 | 283 |
4.37% ↑
|
| 2004年 | 271 |
3.03% ↑
|
| 2003年 | 263 |
1.3% ↑
|
| 2002年 | 260 |
-0.38% ↓
|
| 2001年 | 261 | - |
| 2000年 | 261 |
0.12% ↑
|
| 1999年 | 261 |
0.1% ↑
|
| 1998年 | 260 |
0.07% ↑
|
| 1997年 | 260 |
0.09% ↑
|
| 1996年 | 260 |
0.04% ↑
|
| 1995年 | 260 |
0.02% ↑
|
| 1994年 | 260 | - |
| 1993年 | 260 |
-0.01% ↓
|
| 1992年 | 260 |
-0.02% ↓
|
| 1991年 | 260 |
-0.02% ↓
|
| 1990年 | 260 |
477.78% ↑
|
| 1989年 | 45 |
7.14% ↑
|
| 1988年 | 42 | - |
| 1987年 | 42 | - |
| 1986年 | 42 |
5% ↑
|
| 1985年 | 40 | - |
| 1984年 | 40 | - |
| 1983年 | 40 | - |
| 1982年 | 40 | - |
| 1981年 | 40 | - |
| 1980年 | 40 | - |
| 1979年 | 40 | - |
| 1978年 | 40 | - |
| 1977年 | 40 | - |
| 1976年 | 40 | - |
| 1975年 | 40 | - |
| 1974年 | 40 |
11.11% ↑
|
| 1973年 | 36 |
33.33% ↑
|
| 1972年 | 27 |
-12.9% ↓
|
| 1971年 | 31 |
3.33% ↑
|
| 1970年 | 30 | - |
| 1969年 | 30 |
3.45% ↑
|
| 1968年 | 29 | - |
| 1967年 | 29 |
-3.33% ↓
|
| 1966年 | 30 | - |
| 1965年 | 30 |
3.45% ↑
|
| 1964年 | 29 | - |
| 1963年 | 29 |
3.57% ↑
|
| 1962年 | 28 |
7.69% ↑
|
| 1961年 | 26 | - |
ガイアナのカカオ豆生産量の推移を長期的に見てみると、全体としては着実な成長が記録されています。1960年代から1980年代半ばにかけての生産量は基本的に毎年40トン前後で、ほとんど変化がありませんでした。しかし、1989年に45トンとなり、1990年には驚異的な急増を迎え、その後は260トンを安定的に維持しました。この時期、ガイアナでは農業政策が見直され、生産性向上のための新しい技術や資金投入が行われた可能性が高いと考えられます。
2000年代に入ると、再び生産量が顕著に増加を始め、2010年台には年間数十トン単位の成長が見られました。この急成長は、国際市場でのカカオ需要の増大や、政府がカカオ豆を輸出資源として重視し、栽培の規模拡大や品種改良が行われた影響によるものと推測されます。特に2004年から2015年までの間に生産量は大きく伸び、2015年には494トンとピークを迎えました。しかし、その後2016年に471トンまで減少し以降の増加は鈍化し、2022年時点では480トンと横ばいの状態が続いています。
ガイアナのカカオ豆生産にはいくつかの課題があります。最初に挙げられるのが気候変動の影響です。カカオ栽培は温度や降水量に敏感であり、異常気象が収穫量に直接的な影響を及ぼします。また、インフラの整備不足や、生産地へのアクセスの難しさが効率的な輸送と市場拡大を妨げる要因になっています。さらに、他国と比べると依然として規模が小さいため、ガイアナ産カカオが国際市場で競争力を確保するには技術改良やブランド構築が必要です。
他国の例を参考にすると、ガイアナは近隣諸国のベネズエラやブラジルのようにカカオの品種改良や持続可能な農業手法を取り入れることで、この課題に取り組む可能性があります。例えば、ペルーでは持続可能性に特化したカカオ生産が欧米諸国のプレミアム市場で評価され、多様な市場が確保されています。ガイアナにおいても、国際市場での認知度向上や差別化を図るため、オーガニック認証を取得するなどの取り組みが重要となります。
さらに、今後ガイアナは地域間協力の枠組みを強化し、カカオの輸出のための物流や貿易インフラを整備する必要があります。また、農民への技術指導や教育を行い、生産性を向上させるための取り組みも欠かせません。こういった対応策により、現在の横ばい状態を打破し、新たな成長を目指すことが可能となります。
地政学的背景として、ガイアナはカリブ海地域に位置し、大型国際貿易路に近い立地を最大限活用することで、地域経済だけでなく世界経済へと挑戦する潜在性を持っています。一方で、インフラの遅れや紛争地域への近接がもたらす輸送リスクなども慎重に管理しなければなりません。
結論として、ガイアナのカカオ豆生産量は長期的には増加しているものの、近年は停滞が見られます。この状況を打開するためには、気候変動への適応技術、国際市場での付加価値向上、物流インフラの徹底的整備が不可欠です。また、国際的な需要に応えるため、他国との協力や輸出戦略を再考し、持続可能な農業への移行も促進すべきです。このような包括的な取り組みが実現されれば、ガイアナはカカオ生産国としての地位をさらに高めることができるでしょう。