国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2023年のチリにおけるパパイヤ生産量は2,123トンとなっています。1961年には660トンから生産が始まり、1990年代に急激な成長を見せましたが、2000年代以降に下降傾向に転じ、近年は2,000トン台で推移しています。このデータは地理的条件、経済的環境、農業政策の変化などが生産量にどのように影響を与えているのかを示しています。
チリのパパイヤ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 2,123 |
-0.93% ↓
|
| 2022年 | 2,143 |
-3.1% ↓
|
| 2021年 | 2,211 |
1.45% ↑
|
| 2020年 | 2,180 |
-9.67% ↓
|
| 2019年 | 2,413 |
7.66% ↑
|
| 2018年 | 2,241 |
-10.75% ↓
|
| 2017年 | 2,511 |
-5.42% ↓
|
| 2016年 | 2,655 |
-0.02% ↓
|
| 2015年 | 2,656 |
-26.47% ↓
|
| 2014年 | 3,612 |
4.68% ↑
|
| 2013年 | 3,450 |
15.01% ↑
|
| 2012年 | 3,000 |
1.52% ↑
|
| 2011年 | 2,955 |
-3.33% ↓
|
| 2010年 | 3,057 |
-2.26% ↓
|
| 2009年 | 3,128 |
-1.25% ↓
|
| 2008年 | 3,167 |
-1.03% ↓
|
| 2007年 | 3,200 |
-8.57% ↓
|
| 2006年 | 3,500 |
-7.89% ↓
|
| 2005年 | 3,800 |
-11.63% ↓
|
| 2004年 | 4,300 |
-17.31% ↓
|
| 2003年 | 5,200 |
-14.75% ↓
|
| 2002年 | 6,100 |
-10.29% ↓
|
| 2001年 | 6,800 |
3.03% ↑
|
| 2000年 | 6,600 |
3.83% ↑
|
| 1999年 | 6,357 |
0.32% ↑
|
| 1998年 | 6,337 |
-2.51% ↓
|
| 1997年 | 6,500 |
30% ↑
|
| 1996年 | 5,000 |
3.46% ↑
|
| 1995年 | 4,833 |
1.08% ↑
|
| 1994年 | 4,781 |
-0.4% ↓
|
| 1993年 | 4,800 |
6.67% ↑
|
| 1992年 | 4,500 |
9.36% ↑
|
| 1991年 | 4,115 |
63.62% ↑
|
| 1990年 | 2,515 |
25.75% ↑
|
| 1989年 | 2,000 |
33.33% ↑
|
| 1988年 | 1,500 |
87.5% ↑
|
| 1987年 | 800 |
33.33% ↑
|
| 1986年 | 600 |
33.33% ↑
|
| 1985年 | 450 |
7.14% ↑
|
| 1984年 | 420 |
10.53% ↑
|
| 1983年 | 380 |
15.15% ↑
|
| 1982年 | 330 |
6.45% ↑
|
| 1981年 | 310 |
3.33% ↑
|
| 1980年 | 300 |
11.11% ↑
|
| 1979年 | 270 |
-32.5% ↓
|
| 1978年 | 400 |
-32.32% ↓
|
| 1977年 | 591 | - |
| 1976年 | 591 | - |
| 1975年 | 591 |
0.17% ↑
|
| 1974年 | 590 |
-1.67% ↓
|
| 1973年 | 600 |
-1.64% ↓
|
| 1972年 | 610 |
-1.61% ↓
|
| 1971年 | 620 |
-3.13% ↓
|
| 1970年 | 640 |
-3.03% ↓
|
| 1969年 | 660 |
-2.94% ↓
|
| 1968年 | 680 |
-2.86% ↓
|
| 1967年 | 700 |
-1.41% ↓
|
| 1966年 | 710 |
1.43% ↑
|
| 1965年 | 700 | - |
| 1964年 | 700 |
2.94% ↑
|
| 1963年 | 680 | - |
| 1962年 | 680 |
3.03% ↑
|
| 1961年 | 660 | - |
チリのパパイヤ生産量の推移を振り返ると、1961年時点では660トンの控えめな生産から始まり、1980年代後半から1990年代にかけて急激に増加し、1997年には6,500トンを超えるピークを迎えました。この時期の生産量増加は主に農業技術の進歩と国内需要の拡大、さらには海外輸出市場への参入が要因と考えられます。しかし、2000年代に入ると生産量は徐々に減少を始め、近年では2,000トン台に安定しつつあります。
この減少傾向にはいくつかの要因が挙げられます。まず、地理的条件が生産効率に影響している点が大きいです。チリ北部の乾燥した気候はパパイヤ栽培に有利な一方で、水資源の確保が課題とされています。この課題が特に顕著になったのは、気候変動による降水量の減少や干ばつの頻発です。また、2000年代以降の経済環境の変化も重要な要因です。チリ国内ではパパイヤ以外の輸出作物、例えばブドウやアボカドなどの競争力が高まり、これらの作物の栽培面積が増えた結果、パパイヤ栽培に割り当てられる資源が縮小した可能性があります。
さらに、2008年以降の世界的な経済危機やその後の不安定な国際市場の影響も無視できません。輸出を重視するチリの農業において、パパイヤの輸出先市場が縮小することで、経済的なダメージを受けた可能性が指摘されています。特に主要輸出先であるアメリカやヨーロッパが、同様にパパイヤを栽培する他国(例えばブラジルやコロンビア)と競争することで市場競争が激化し、チリ産パパイヤの価格競争力が低下したと考えられます。
加えて、コロナ禍がもたらした物流の停滞もパパイヤ生産に間接的な影響を与えました。2020年から物流ネットワークの遅延やコストの増加が発生し、生鮮食品としての性質上、保存期間の短いパパイヤの取り扱いには特に大きな困難が伴いました。
こうした背景を踏まえ、今後の課題と対策について述べます。まず、気候変動への対応として、効率的な灌漑技術の導入や雨水利用の促進が必要です。特に、パパイヤ栽培において適切な水供給は収量を大きく左右するため、国家政策としても水資源管理についての支援を充実させることが求められます。また、パパイヤの品種改良を進め、干ばつ耐性や病害虫耐性を強化することも重要です。
さらに、国内外の需要を喚起するためのマーケティング戦略も検討すべきです。他国との競争に勝つためにブランド化を図り、「チリ産パパイヤ」の特長を明確に訴求する取り組みが効果的でしょう。また、加工品やジュース、乾燥パパイヤなどの付加価値製品の開発も、多様な市場を開拓する一助になると考えられます。
最後に、地域間協力のさらなる深化が挙げられます。特に南米諸国との農業技術や輸送インフラの連携を強化することで、生産および市場拡大の安定が期待できます。地政学的な背景として、パパイヤは食品安全保障の観点からも貴重な作物であり、需給の安定化が地域経済の安定に寄与することにも留意すべきです。
結論として、パパイヤ生産量の減少傾向は、気候変動、経済政策、国際市場における競争など、さまざまな要因が複雑に絡み合った結果だと言えます。これらの課題に対応するためには、効率的な農業技術の導入、マーケットの多様化、国際協力といった包括的な取り組みが求められます。これらの改善策が国内外で実施されることで、チリ産パパイヤ産業の復興と持続的な発展が期待されます。