Skip to main content

セントルシアのアボカド生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、セントルシアのアボカド生産量は、1961年の310トンから1970年代に着実な成長を見せ、1980年代にはピークの500トンを超えました。しかしその後、1990年代以降には急激な変動が見られ、特に2000年代以降は減少傾向が顕著になっています。2023年には246トンと、過去の最高値から大幅に減少しています。これらの変動要因を理解し、安定的な生産量の確保が求められています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 246
-27.65% ↓
2022年 340
11.84% ↑
2021年 304
14.72% ↑
2020年 265
-22.97% ↓
2019年 344
2.69% ↑
2018年 335
16.72% ↑
2017年 287
14.99% ↑
2016年 250
9.04% ↑
2015年 229
38.73% ↑
2014年 165
5.84% ↑
2013年 156
-7.42% ↓
2012年 168
-15.8% ↓
2011年 200
-13.04% ↓
2010年 230
-8.73% ↓
2009年 252
-44.98% ↓
2008年 458
61.27% ↑
2007年 284
-12.07% ↓
2006年 323
50.23% ↑
2005年 215
-34.65% ↓
2004年 329
17.5% ↑
2003年 280
-6.67% ↓
2002年 300
-14.29% ↓
2001年 350
-11.62% ↓
2000年 396
19.64% ↑
1999年 331
50.45% ↑
1998年 220
-46.34% ↓
1997年 410
-16.33% ↓
1996年 490
96% ↑
1995年 250
-16.67% ↓
1994年 300
-14.29% ↓
1993年 350
-12.5% ↓
1992年 400
-11.11% ↓
1991年 450
-10% ↓
1990年 500
-3.85% ↓
1989年 520
1.96% ↑
1988年 510
2% ↑
1987年 500
4.17% ↑
1986年 480
2.13% ↑
1985年 470 -
1984年 470
2.17% ↑
1983年 460
2.22% ↑
1982年 450
2.27% ↑
1981年 440
2.33% ↑
1980年 430
2.38% ↑
1979年 420
2.44% ↑
1978年 410
2.5% ↑
1977年 400
2.56% ↑
1976年 390
2.63% ↑
1975年 380
1.33% ↑
1974年 375
1.35% ↑
1973年 370
1.37% ↑
1972年 365
1.39% ↑
1971年 360
1.41% ↑
1970年 355
1.43% ↑
1969年 350
1.45% ↑
1968年 345
1.47% ↑
1967年 340
1.49% ↑
1966年 335
1.52% ↑
1965年 330
1.54% ↑
1964年 325
1.56% ↑
1963年 320
1.59% ↑
1962年 315
1.61% ↑
1961年 310 -

セントルシアのアボカド生産量は、1961年から1980年代中盤まで安定した増加を示しており、これは国内の農業政策や農地利用の効率化、あるいは輸出需要の高まりといった要因に起因していると考えられます。しかし、1990年代に入ると、地政学的な要因や国内経済の多角化を背景に、農業産業全体が厳しい局面を迎えました。特にアボカドの生産量は、1990年代後半から2000年代にかけての急激な減少により、大きな不安定性を露呈しています。

実際、1990年以降、セントルシアのアボカド生産量は500トンから一時450トン、さらには1995年には250トンまで減少しました。この背景には、気候変動や自然災害の影響が関与している可能性があります。セントルシアはカリブ海地域に位置し、ハリケーンなどの熱帯性の猛烈な気象現象の影響を受けやすい地理的条件があります。また、国内経済が観光産業に依存する構造にシフトした結果、農業労働力や投資が減少した可能性もあります。このような要因がアボカド生産の停滞に拍車をかけたと考えられます。

2000年代に入ると、生産量は400トンを大きく下回る水準に落ち込みます。特に2005年や2010年、2013年以降は200トンを切る年も続出しており、持続可能性への取り組みや気候変動への適応能力に限界が見え隠れしています。一方で、2008年や2018年など、一部の年度では450トン前後の回復がみられる年もあります。これらは、おそらく一時的な市場需要の拡大や輸出環境の改善が影響しているとみられますが、一貫性を欠いているのが事実です。

直近では、2022年に340トンまで回復したものの、2023年には246トンと再び低下しており、セントルシアのアボカド生産は安定性に欠けた状況が続いています。この動向を見る限り、気候変動による降水量や気温の不安定性、耕作地の減少、農業従事者の高齢化といった構造的な課題が根本に存在しているといえます。また、輸出競争力においても、メキシコやチリなどの大規模な生産国に市場を圧迫されている可能性があります。これらの国々は例えばアメリカ市場においても大きなシェアを維持しています。

セントルシアのアボカド生産を再活性化するためには、いくつかの具体的な対応策が必要です。まず、気候変動に対する適応策として耐性のあるアボカド品種の導入が重要です。また、農業労働力を確保するために若年層の参加を促進する政策も求められています。さらには、輸出先の多角化や、観光業と農業の統合的なアプローチ(例:農場ツーリズムの開発)など、新しい収益構造を創り出す取り組みも有効でしょう。

加えて、気候変動に関する国際的な基金の活用や、地域間での協力体制の強化も考えられる方向性です。例えば、カリブ共同体(CARICOM)の枠組みで持続可能な農業技術の共有や、物流コストの削減を目的としたインフラ投資を促進することが検討に値します。

結論として、セントルシアのアボカド生産量の推移は、国内外の多様な影響を反映する複雑な動態を示しています。この課題に対処するためには、短期的な回復策だけでなく、長期的な農業の持続可能性と競争力を高める包括的な戦略が必要とされています。国際協力の活用や地元の取り組みを通じて、セントルシアが再びアボカド市場で強い存在感を示す未来が期待されています。