Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、ガーナのアボカド生産量は1961年に4,000トンで記録が開始され、長期的な安定的成長が見られました。2023年には9,427トンに達し、全体的に倍以上の増加を示しています。特に1980年代以降、顕著な生産量の増加が見られ、現在も増加傾向が続いています。ただし、2021年から若干の横ばいもみられ、今後の課題が浮き彫りになっています。
ガーナのアボカド生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 9,427 |
1.5% ↑
|
| 2022年 | 9,288 |
0.2% ↑
|
| 2021年 | 9,269 |
-0.61% ↓
|
| 2020年 | 9,327 |
0.62% ↑
|
| 2019年 | 9,269 |
0.61% ↑
|
| 2018年 | 9,212 |
1.33% ↑
|
| 2017年 | 9,091 |
1.58% ↑
|
| 2016年 | 8,950 |
1.68% ↑
|
| 2015年 | 8,802 |
1.17% ↑
|
| 2014年 | 8,700 |
-0.04% ↓
|
| 2013年 | 8,704 |
-0.53% ↓
|
| 2012年 | 8,750 |
2.94% ↑
|
| 2011年 | 8,500 |
2.76% ↑
|
| 2010年 | 8,272 |
1.9% ↑
|
| 2009年 | 8,118 |
1.47% ↑
|
| 2008年 | 8,000 |
1.27% ↑
|
| 2007年 | 7,900 |
7.48% ↑
|
| 2006年 | 7,350 |
-0.29% ↓
|
| 2005年 | 7,371 |
2.04% ↑
|
| 2004年 | 7,224 |
1.98% ↑
|
| 2003年 | 7,084 |
2.38% ↑
|
| 2002年 | 6,919 |
-0.24% ↓
|
| 2001年 | 6,936 |
1.51% ↑
|
| 2000年 | 6,832 |
1.7% ↑
|
| 1999年 | 6,718 |
1.37% ↑
|
| 1998年 | 6,627 |
1.41% ↑
|
| 1997年 | 6,535 |
1.44% ↑
|
| 1996年 | 6,442 |
2.25% ↑
|
| 1995年 | 6,300 |
0.51% ↑
|
| 1994年 | 6,268 |
1.1% ↑
|
| 1993年 | 6,200 |
1.64% ↑
|
| 1992年 | 6,100 |
1.67% ↑
|
| 1991年 | 6,000 |
1.69% ↑
|
| 1990年 | 5,900 |
1.72% ↑
|
| 1989年 | 5,800 |
1.75% ↑
|
| 1988年 | 5,700 |
3.64% ↑
|
| 1987年 | 5,500 |
10% ↑
|
| 1986年 | 5,000 |
11.11% ↑
|
| 1985年 | 4,500 |
4.65% ↑
|
| 1984年 | 4,300 |
7.5% ↑
|
| 1983年 | 4,000 |
-11.11% ↓
|
| 1982年 | 4,500 |
12.5% ↑
|
| 1981年 | 4,000 | - |
| 1980年 | 4,000 | - |
| 1979年 | 4,000 | - |
| 1978年 | 4,000 | - |
| 1977年 | 4,000 | - |
| 1976年 | 4,000 | - |
| 1975年 | 4,000 | - |
| 1974年 | 4,000 | - |
| 1973年 | 4,000 | - |
| 1972年 | 4,000 | - |
| 1971年 | 4,000 | - |
| 1970年 | 4,000 | - |
| 1969年 | 4,000 | - |
| 1968年 | 4,000 |
6.41% ↑
|
| 1967年 | 3,759 |
-7.5% ↓
|
| 1966年 | 4,064 |
5.26% ↑
|
| 1965年 | 3,861 |
-3.48% ↓
|
| 1964年 | 4,000 | - |
| 1963年 | 4,000 | - |
| 1962年 | 4,000 | - |
| 1961年 | 4,000 | - |
ガーナのアボカド生産量は、1960年代から1980年代にかけてほぼ一定の4,000トン前後で推移していました。この安定した生産量は、当時の国内需要や輸出需要が大きな伸びを見せていなかったことを反映しています。しかし、1980年代の半ばから、世界的なアボカド需要の増加を受けて、ガーナの生産量も徐々に増加し始めました。この上昇は、6,000トン台に達した1990年代中頃以降さらに顕著になり、最新の2023年データでは9,427トンに到達しています。
この成長の背景には、世界的なアボカドへの関心の高まりに加え、ガーナ政府や農業関連組織が進めてきた市場拡大努力と農業技術の向上が挙げられます。アボカドは栄養価が高く、「スーパー食品」として欧米やアジア諸国での人気が高いことから、ガーナの輸出用作物としての地位も強化された可能性があります。
しかしながら、生産量の増加が安定している一方で、いくつかの課題も指摘されます。まず、2021年から2023年にかけて見られる生産量の伸び率の鈍化は、天候や物流、土地利用の限界といった問題を示唆していると言えます。特に気候変動の影響により、ガーナの農業全体が干ばつや降水パターンの変化による新たなリスクに直面していることが背景にあるかもしれません。また、肥料や苗木の質、灌漑システムといった栽培技術の課題が生産効率を制限している可能性も考えられます。
さらに、世界市場の競争が激化する中、隣国であるコートジボワールなど西アフリカ諸国との輸出競争がガーナの生産者にとっての新たなプレッシャーとなっています。また、アボカド市場が他地域での生産拡大(特にメキシコやペルーなど、世界的な輸出大国)によって価格の変動が起きた場合には、ガーナの農家における収益性にも影響する可能性が考えられます。
今後の具体的な課題としては、まず第一に、栽培の持続可能性を確保するための技術支援が必要です。これは、高収量の苗木の導入や効率的な肥料の活用を含みます。さらに、アボカドの加工品(例えばアボカドオイル)の生産と輸出拡大を図るため、生産者と加工業者のパートナーシップを強化することが求められます。次に、農業インフラの整備が重要です。道路網や冷蔵倉庫、港湾施設の改善により、生鮮品の国際市場へのアクセスを向上させることが可能になります。
また、気候変動対策として、灌漑技術の導入や水資源の管理を進めることで、干ばつなどのリスクを最小限に抑えることが重要です。これに加えて、他のアフリカ諸国との協力を進め、市場アクセスや技術共有を推進する地域間協力も長期的な解決策として効果的でしょう。
結論として、ガーナのアボカド生産はここ60年間で大きな成長を遂げましたが、気候変動のリスクや市場競争への対応など、短期的および長期的に解決すべき課題が残されています。国際機関の協力や中央・地方政府のサポートを通じて、持続可能かつ収益性の高いアボカド産業を構築することが今後の目標となります。アボカドの市場が世界的にさらなる拡大を見せる中、ガーナがその中で競争力を発揮し続けるためには、戦略的な農業政策の導入が欠かせないでしょう。