Skip to main content

タンザニア連合共和国のマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、タンザニア連合共和国のマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、1961年の104,000トンから2023年の459,735トンへと長期的に増加しています。この60年以上のデータから、生産量は概ね右肩上がりの傾向にあるものの、一部の年度で減少した時期も見られます。特に、2000年代初頭から急伸した生産量は、近年やや伸び悩みつつも高水準が維持されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 459,735
2.49% ↑
2022年 448,580
0.3% ↑
2021年 447,259
-0.6% ↓
2020年 449,954
0.32% ↑
2019年 448,528
1.18% ↑
2018年 443,294
-3.22% ↓
2017年 458,040
3.1% ↑
2016年 444,250
3.9% ↑
2015年 427,592
-2.92% ↓
2014年 440,437
-2.13% ↓
2013年 450,041
9.77% ↑
2012年 410,000
7.89% ↑
2011年 380,000
8.57% ↑
2010年 350,000
9.38% ↑
2009年 320,000
6.67% ↑
2008年 300,000
36.36% ↑
2007年 220,000
-45% ↓
2006年 400,000
11.11% ↑
2005年 360,000
2.86% ↑
2004年 350,000
4.16% ↑
2003年 336,028
12.01% ↑
2002年 300,000
20% ↑
2001年 250,000
19.05% ↑
2000年 210,000
11.11% ↑
1999年 189,000
0.53% ↑
1998年 188,000
0.53% ↑
1997年 187,000
-0.53% ↓
1996年 188,000
-1.55% ↓
1995年 190,968
2.12% ↑
1994年 187,000
0.54% ↑
1993年 186,000
0.54% ↑
1992年 185,000
-1.07% ↓
1991年 187,000
0.54% ↑
1990年 186,000
0.54% ↑
1989年 185,000
0.54% ↑
1988年 184,000
0.27% ↑
1987年 183,500
0.27% ↑
1986年 183,000
0.27% ↑
1985年 182,500
0.27% ↑
1984年 182,000 -
1983年 182,000
1.11% ↑
1982年 180,000
1.12% ↑
1981年 178,000
1.71% ↑
1980年 175,000
1.74% ↑
1979年 172,000
2.38% ↑
1978年 168,000
-1.18% ↓
1977年 170,000 -
1976年 170,000
1.19% ↑
1975年 168,000
1.82% ↑
1974年 165,000
3.13% ↑
1973年 160,000
3.23% ↑
1972年 155,000
3.33% ↑
1971年 150,000
3.45% ↑
1970年 145,000
9.85% ↑
1969年 132,000
10% ↑
1968年 120,000
1.69% ↑
1967年 118,000
1.72% ↑
1966年 116,000
2.65% ↑
1965年 113,000
1.8% ↑
1964年 111,000
1.83% ↑
1963年 109,000
2.83% ↑
1962年 106,000
1.92% ↑
1961年 104,000 -

タンザニアのマンゴー、マンゴスチン、グアバ生産量の推移を振り返ると、1961年の104,000トンという数値が、2023年には約4.5倍の459,735トンに達しています。この長期的な増加の主な要因として、国内での農業技術の向上、果実需要の増加、および輸出機会の拡大が挙げられます。特に1990年以降は、生産効率を高めるための灌漑設備や農薬利用の拡大が進んだことも重要な要素といえます。

しかしながら、データの中には生産量が減少した時期も見受けられます。例えば、1976年以降の数年間や、2007年には顕著な生産量の減少が確認できます。これらは、旱魃(かんばつ)や病害中の流行、さらには市場価格の下落や地元経済の不安定性などが影響していると考えられます。また、2003年から2006年にかけて急成長が見られたものの、その後、一時的な減少や停滞が見られるなど、生産の不安定さも浮き彫りとなっています。

近年においては、2018年から2023年までの間、ほぼ44万トン台で推移しているものの、2023年においてついに459,735トンと過去最高量を記録しました。この成長は、国内市場の需要拡大だけでなく、グローバルな輸出市場への参入が加速している影響も示唆しています。とはいえ、この期間の伸び率は過去の急成長時代と比べると鈍化しており、新たな生産手法や市場拡大の施策が必要になる可能性があります。

世界との比較をすると、アジア地域、特にインドはマンゴー生産の世界的なリーダーであり、これに中国が続いています。これらの国々は何百万トンもの生産量を誇り、タンザニアの規模よりも遥かに大きい状況です。一方、ドイツやイギリスなどの欧州諸国ではこれらの果物の生産量がほとんどなく、輸入依存となっているため、タンザニアにとってはこれらの市場が大きな可能性を持っています。現時点でも欧州市場向けの輸出が進んでいますが、品質管理や物流の最適化を図ることでさらに拡大する余地があるでしょう。

課題としては、自然災害や気候変動の影響が挙げられます。気候変動による雨季の不安定化や、灌漑資源の不足は、特に農業従事者の生産活動に深刻な影響を与え得ます。また、病害虫対策や土地の劣化問題も根本的な課題として解決が必要です。さらに、都市化の進展により農業労働力が減少する地域があるため、生産現場への技術支援や教育も不可欠となります。

将来的な改善策として、以下のような具体的な施策が考えられます。まず、スマート農業技術の導入を通じて生産効率を高めることです。たとえば、ドローンやセンサー技術を活用した作物監視や、地中の湿度や栄養状態をリアルタイムで把握することで、適切な収穫時期や病害虫への対処が可能になります。さらに、国内外の消費者向けに認証制度を推進し、高品質な果実であることをアピールすることで、付加価値を上げることが期待されます。

加えて、地域間協力を強化し、近隣諸国と共同での輸出戦略を策定することも重要です。例えば東アフリカ共同体(EAC)の枠組みを活用し、輸出のためのインフラ整備や物流の効率化を進めることで、国単独では実現しにくい規模の経済効果を生み出すことができます。

結論として、タンザニアのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は長期的に増加トレンドにあり、今後も重要な産業分野として位置づけられることが予想されます。ただし、成長の勢いが鈍化している現状を踏まえれば、技術革新や輸出市場の拡大といった具体的な施策が急務です。同時に、気候変動や災害への対策も並行して取り組むことで、持続可能な成長を実現する必要があります。このため、国際機関や民間企業との連携が、より高い成長を目指す鍵となるでしょう。