国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、トリニダード・トバゴにおけるマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は、1961年の150トンから2023年には3,385トンへと大幅に増加しています。このデータは、60年以上にわたる生産量の変動と拡大傾向を示しており、近年特に2014年以降には急激な増加が見られます。ただし途中で1990〜2000年代にかけて一時的な生産量の変動期を経験しています。本ページでは、これらの推移の詳細や背景、課題について掘り下げるとともに、今後の可能性や持続可能な生産成長への提案を行います。
トリニダード・トバゴのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,385 |
5.18% ↑
|
2022年 | 3,218 |
8.74% ↑
|
2021年 | 2,959 |
23.27% ↑
|
2020年 | 2,401 |
-3.35% ↓
|
2019年 | 2,484 |
-8.24% ↓
|
2018年 | 2,707 |
18.79% ↑
|
2017年 | 2,279 |
21.75% ↑
|
2016年 | 1,872 |
19.36% ↑
|
2015年 | 1,568 |
23.27% ↑
|
2014年 | 1,272 |
57.97% ↑
|
2013年 | 805 |
34.22% ↑
|
2012年 | 600 |
-21.36% ↓
|
2011年 | 763 |
-0.71% ↓
|
2010年 | 768 |
2.45% ↑
|
2009年 | 750 |
7.14% ↑
|
2008年 | 700 | - |
2007年 | 700 |
16.67% ↑
|
2006年 | 600 |
4.35% ↑
|
2005年 | 575 |
4.55% ↑
|
2004年 | 550 |
3.77% ↑
|
2003年 | 530 |
10.42% ↑
|
2002年 | 480 |
3.23% ↑
|
2001年 | 465 |
1.09% ↑
|
2000年 | 460 |
-0.82% ↓
|
1999年 | 464 |
2.51% ↑
|
1998年 | 452 |
2.66% ↑
|
1997年 | 441 |
2.94% ↑
|
1996年 | 428 |
3.03% ↑
|
1995年 | 416 |
3.12% ↑
|
1994年 | 403 |
3.22% ↑
|
1993年 | 390 |
3.33% ↑
|
1992年 | 378 |
3.44% ↑
|
1991年 | 365 |
-13.45% ↓
|
1990年 | 422 |
-1.86% ↓
|
1989年 | 430 |
2.38% ↑
|
1988年 | 420 |
2.44% ↑
|
1987年 | 410 |
2.5% ↑
|
1986年 | 400 |
2.56% ↑
|
1985年 | 390 |
2.63% ↑
|
1984年 | 380 |
2.7% ↑
|
1983年 | 370 |
2.78% ↑
|
1982年 | 360 |
2.86% ↑
|
1981年 | 350 |
2.94% ↑
|
1980年 | 340 |
3.03% ↑
|
1979年 | 330 |
3.13% ↑
|
1978年 | 320 |
3.23% ↑
|
1977年 | 310 |
3.33% ↑
|
1976年 | 300 |
3.45% ↑
|
1975年 | 290 |
3.57% ↑
|
1974年 | 280 |
3.7% ↑
|
1973年 | 270 |
3.85% ↑
|
1972年 | 260 |
4% ↑
|
1971年 | 250 |
4.17% ↑
|
1970年 | 240 |
4.35% ↑
|
1969年 | 230 |
4.55% ↑
|
1968年 | 220 |
4.76% ↑
|
1967年 | 210 |
5% ↑
|
1966年 | 200 |
5.26% ↑
|
1965年 | 190 |
5.56% ↑
|
1964年 | 180 |
2.86% ↑
|
1963年 | 175 |
9.38% ↑
|
1962年 | 160 |
6.67% ↑
|
1961年 | 150 | - |
トリニダード・トバゴのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量は、近年大きな成長を遂げています。このデータを見ると、1961年から1980年代中盤まで徐々に増加していた生産量は、1990年代に入ると一時的に不安定な時期を迎えました。この期間、生産量がピークの430トン(1989年)から365トン(1991年)に急落しており、この下降傾向には、天候の変動、不適切な農業技術や支援不足が要因として考えられます。その後、1993年以降穏やかな回復傾向が見られ、2003年以降のデータから持続的な成長期に入ったことが読み取れます。
特に2010年以降、マンゴー・マンゴスチン・グアバの需要増加や国際市場への輸出の加速が、生産量の急激な上昇に寄与したと考えられます。具体的には、2014年に1,272トンであった生産量が、2023年には3,385トンという著しい増加を記録しています。このような改善の要因としては、農業技術の進歩、政府による農業投資の増加、海外市場(特に北米やヨーロッパ)の需要拡大が挙げられます。
しかしながら、急激な生産増加にはいくつかの課題も伴います。まず、持続可能な環境管理が重要です。特にトリニダード・トバゴのような島国では、農業拡大による自然環境への負荷が懸念されています。土壌の劣化や水資源の不足が問題化すれば、長期的な生産性の低下を引き起こす恐れがあります。また、気候変動によって予想される暴風雨や干ばつは、農作物の生産に直接的な影響を与える可能性があります。
さらに、生産量の急増が確認されている一方で、品質管理や収穫後の流通網といった面でのインフラはまだ十分とはいえません。高品質な輸出製品を安定的に供給するためには、収穫後の処理施設や冷蔵技術の改善が必須です。加えて、農家への教育や技術提供を通じて、生産効率を向上させる支援が必要でしょう。
他国との比較を考慮しても、インドやタイといったマンゴーやグアバの主要生産国と競争するためには、差別化した戦略が重要です。これら主要国は、既に規模の経済を活用し、生産効率や輸出のシェアを世界的に支配しています。トリニダード・トバゴは、特有の風味やエコフレンドリーな生産体制などの付加価値を生かし、差別化を図るべきでしょう。
地政学的背景を考慮すると、トリニダード・トバゴはカリブ地域の輸出ハブとしてのポテンシャルを持っています。近隣諸国との協力関係を強化し、地域全体での農産物輸出市場を拡大する動きが鍵となります。同時に、自然災害リスクに備えた農業保険制度の整備も重要となってきます。
今後の具体的な対策としては、技術革新と持続可能性を重視した政策の導入が求められます。例として、先進的な灌漑技術の導入、農業研究開発への投資、および環境負荷の少ない肥料や農薬の普及などが挙げられます。また、国内外のバリューチェーンの強化やマーケティング戦略の構築により、収益性をさらに向上させることが可能となるでしょう。
総じて、トリニダード・トバゴが持続可能な農業の実現を目指しつつ、急速な生産増加を効率的に管理できれば、長期的な経済成長につながる大きなポテンシャルを秘めているといえます。この方向性を支援するため、国際機関や地域の多国間協力の枠組みを活用することも重要です。