Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、南アフリカのマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は1961年の6,834トンから2023年の92,186トンまで大幅な増加を遂げています。特に2000年代以降の生産量は急激に増加し、2005年に10万トンを初めて超えました。しかしその後は気候要因や農業インフラの影響により、増減が激しい傾向も見られます。近年では、2019年に124,164トンとピークに達した後、2023年は減少傾向にあることがわかります。
南アフリカのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 92,186 |
-21.82% ↓
|
2022年 | 117,916 |
14.01% ↑
|
2021年 | 103,424 |
-8.71% ↓
|
2020年 | 113,291 |
-8.76% ↓
|
2019年 | 124,164 |
36.05% ↑
|
2018年 | 91,261 |
0.77% ↑
|
2017年 | 90,561 |
26.74% ↑
|
2016年 | 71,453 |
-21.68% ↓
|
2015年 | 91,233 |
-4.61% ↓
|
2014年 | 95,646 |
126.72% ↑
|
2013年 | 42,186 |
-35.23% ↓
|
2012年 | 65,131 |
9.85% ↑
|
2011年 | 59,293 |
-9.04% ↓
|
2010年 | 65,186 |
33.41% ↑
|
2009年 | 48,861 |
-37.67% ↓
|
2008年 | 78,388 |
-5.43% ↓
|
2007年 | 82,885 |
-13.05% ↓
|
2006年 | 95,328 |
-12.22% ↓
|
2005年 | 108,597 |
7.74% ↑
|
2004年 | 100,797 |
23.17% ↑
|
2003年 | 81,833 |
-4.96% ↓
|
2002年 | 86,101 |
87.47% ↑
|
2001年 | 45,929 |
4.88% ↑
|
2000年 | 43,794 |
22.29% ↑
|
1999年 | 35,812 |
9.51% ↑
|
1998年 | 32,703 |
9.53% ↑
|
1997年 | 29,858 |
23.11% ↑
|
1996年 | 24,254 |
-19.51% ↓
|
1995年 | 30,134 |
5.9% ↑
|
1994年 | 28,454 |
-1.73% ↓
|
1993年 | 28,956 |
-4.89% ↓
|
1992年 | 30,446 |
-3.49% ↓
|
1991年 | 31,547 |
7.54% ↑
|
1990年 | 29,334 |
34.27% ↑
|
1989年 | 21,847 |
-13.58% ↓
|
1988年 | 25,281 |
7.1% ↑
|
1987年 | 23,604 |
17.81% ↑
|
1986年 | 20,035 |
15.13% ↑
|
1985年 | 17,402 |
-7.39% ↓
|
1984年 | 18,791 |
30.42% ↑
|
1983年 | 14,408 |
180.64% ↑
|
1982年 | 5,134 |
-63.93% ↓
|
1981年 | 14,233 |
37% ↑
|
1980年 | 10,389 |
-37.01% ↓
|
1979年 | 16,493 |
4.77% ↑
|
1978年 | 15,742 |
84.77% ↑
|
1977年 | 8,520 |
-36.57% ↓
|
1976年 | 13,432 |
206.53% ↑
|
1975年 | 4,382 |
-50.82% ↓
|
1974年 | 8,911 |
-4.98% ↓
|
1973年 | 9,378 |
-22.84% ↓
|
1972年 | 12,154 |
96.99% ↑
|
1971年 | 6,170 |
-33.04% ↓
|
1970年 | 9,214 |
32.59% ↑
|
1969年 | 6,949 |
-31.08% ↓
|
1968年 | 10,082 |
91.27% ↑
|
1967年 | 5,271 |
-25.67% ↓
|
1966年 | 7,091 |
18.32% ↑
|
1965年 | 5,993 |
16.28% ↑
|
1964年 | 5,154 |
-28.43% ↓
|
1963年 | 7,201 |
-13.51% ↓
|
1962年 | 8,326 |
21.83% ↑
|
1961年 | 6,834 | - |
南アフリカは多様な気候帯と肥沃な土地を活かし、マンゴー・マンゴスチン・グアバの生産を長年推進してきました。データによれば、この生産拡大は数十年に及び、1960年代の数千トン規模から、最近では年間10万トンを超える生産量にまで成長を遂げています。この成長には、農業技術の向上、水資源の管理、多国籍市場への輸出促進などが寄与していると考えられます。
2000年代初頭以降、特に2002年の86,101トンから、2005年に108,597トン、そして2004年は10万トンを突破したことで、南アフリカは世界的にもこれらの果物の重要な生産地の一つとして台頭しました。しかし、その後のデータを見ると、2009年の48,861トンをはじめ、生産量が急激に落ち込む年も散見されます。主な原因として、干ばつや洪水といった気象災害が頻発しているほか、農業インフラの弱さやエネルギー供給問題の影響が指摘されています。
近年では、2019年に124,164トンという記録的な生産量を誇りましたが、その後はゆるやかに減少傾向にあります。2023年の92,186トンという数値は、依然として高水準ですが、安定成長の必要性が増しており、生産体制の継続的な強化が課題となっています。南アフリカは現在、気候変動の影響を強く受けている地域の一つであり、これが農業に与えるリスクを軽減するための政策が必要とされています。
この地域特有の課題としては、水資源の確保と効率的な利用が挙げられます。特にマンゴー・マンゴスチン・グアバは水を多く必要とする作物であり、降雨パターンの変動が生産に大きく影響を与えます。持続可能な農法への転換、灌漑技術の革新、水の再利用システムの導入などが具体的な対策として挙げられるでしょう。また、エネルギー供給の不安定性も農産物加工や冷蔵保存に影響を及ぼしているため、再生可能エネルギーの導入を含むインフラ投資が重要です。
国際的には、南アフリカはこれらの果物をアジアやヨーロッパ、アメリカ市場に輸出しており、高品質で知られています。しかし、中国やインドなど他国もこれらの果物の生産競争を加速させているため、国際市場での競争力を維持するには、品質管理やブランド強化への取り組みが求められます。特に、日本やアメリカの消費者は有機農産物に強い関心を抱いているため、有機農法の導入や認証取得も競争優位性を築く鍵となります。
将来的に南アフリカが持続的な生産を実現するためには、地域間協力の強化も欠かせません。特にアフリカ大陸内の他国と共同で気候変動に対応する技術を開発し、農業知識を交換することで、地域全体の農業基盤を向上させることが期待されます。また、新型コロナウイルスによる貿易の一時停止などが過去に影響を与えたことを踏まえ、パンデミックを含む危機に強い供給チェーンの構築も検討すべきです。
結論として、南アフリカのマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量推移は、増加傾向という全体図を描きながらも、多くの変動要因を抱えています。政府や農業関係者が長期的な視野を持ち、気候変動への適応や持続可能な農業技術への移行を進めることで、国際市場での競争力をさらに強化することが可能と考えられます。そのためには、政策支援、技術革新、国際協力が鍵となるでしょう。