Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月の更新データによると、ベトナムにおけるマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は、特に21世紀に入ってから大幅な増加を記録しています。1961年の生産量は25,500トンでしたが、2023年には1,498,206トンと約59倍の増加を示しました。この成長は、農業技術の進化や輸出機会の拡大、国内需要の高まりなどが背景にあると考えられています。一方で、1990年代の一部では生産量の減少が見られ、課題も明らかです。
ベトナムのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,498,206 |
3.78% ↑
|
2022年 | 1,443,572 |
-0.14% ↓
|
2021年 | 1,445,665 |
15.1% ↑
|
2020年 | 1,256,038 |
8.48% ↑
|
2019年 | 1,157,854 |
9.71% ↑
|
2018年 | 1,055,385 |
41.77% ↑
|
2017年 | 744,425 |
2.64% ↑
|
2016年 | 725,306 |
-19% ↓
|
2015年 | 895,467 |
8.68% ↑
|
2014年 | 823,954 |
16.73% ↑
|
2013年 | 705,865 |
-9.03% ↓
|
2012年 | 775,942 |
13.01% ↑
|
2011年 | 686,637 |
18.32% ↑
|
2010年 | 580,300 |
4.75% ↑
|
2009年 | 554,000 |
2.29% ↑
|
2008年 | 541,600 |
14.96% ↑
|
2007年 | 471,100 |
27.32% ↑
|
2006年 | 370,000 |
0.6% ↑
|
2005年 | 367,800 |
8.91% ↑
|
2004年 | 337,700 |
27.92% ↑
|
2003年 | 264,000 |
16.56% ↑
|
2002年 | 226,500 |
26.32% ↑
|
2001年 | 179,300 |
1.13% ↑
|
2000年 | 177,300 |
1.49% ↑
|
1999年 | 174,700 |
-3.21% ↓
|
1998年 | 180,500 |
9.53% ↑
|
1997年 | 164,800 |
-12.29% ↓
|
1996年 | 187,900 |
23.18% ↑
|
1995年 | 152,546 |
12.58% ↑
|
1994年 | 135,504 |
13.71% ↑
|
1993年 | 119,164 |
6.3% ↑
|
1992年 | 112,102 |
-19.9% ↓
|
1991年 | 139,946 |
-19.12% ↓
|
1990年 | 173,023 |
-0.09% ↓
|
1989年 | 173,181 |
8.24% ↑
|
1988年 | 160,000 |
6.67% ↑
|
1987年 | 150,000 |
7.14% ↑
|
1986年 | 140,000 |
16.67% ↑
|
1985年 | 120,000 |
20% ↑
|
1984年 | 100,000 |
11.11% ↑
|
1983年 | 90,000 |
12.5% ↑
|
1982年 | 80,000 |
14.29% ↑
|
1981年 | 70,000 |
16.67% ↑
|
1980年 | 60,000 |
9.09% ↑
|
1979年 | 55,000 | - |
1978年 | 55,000 |
10% ↑
|
1977年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
1976年 | 45,000 |
12.5% ↑
|
1975年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1974年 | 38,000 |
5.56% ↑
|
1973年 | 36,000 | - |
1972年 | 36,000 | - |
1971年 | 36,000 | - |
1970年 | 36,000 | - |
1969年 | 36,000 |
5.88% ↑
|
1968年 | 34,000 |
6.25% ↑
|
1967年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1966年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1965年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
1964年 | 28,000 |
3.7% ↑
|
1963年 | 27,000 |
3.85% ↑
|
1962年 | 26,000 |
1.96% ↑
|
1961年 | 25,500 | - |
ベトナムのマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は、特にここ数十年で大きな伸びを見せており、この国の果物産業の成長を象徴しています。データを振り返ると、1961年の生産量は25,500トンと控えめな数字でしたが、1980年代中頃から急激な上昇が始まりました。1984年には10万トンを超え、2003年には20万トンを突破。その後、2018年には初めて100万トンを超え、2023年の1,498,206トンに至るまで持続的な増加を見せています。
この成長の背景には、複数の要因が挙げられます。まずは、農業技術の導入と改良です。肥料や灌漑技術の進化により、生産効率が著しく向上しました。また、農産物輸出の成長が需要を押し上げ、特に中国や日本などアジア諸国への輸出が重要な役割を果たしています。さらに、国内の消費者も健康志向の高まりによって、これらの果物を積極的に取り入れています。
一方で、課題も存在します。1990年代には、1991年から1993年の間に生産量が急減し、原因として経済的な混乱や自然災害の影響が指摘されています。このような現象は、現在でも自然災害や気候変動が与える影響を提示する重要な警鐘です。2021年以降、特に新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより輸出面での課題が浮き彫りになりましたが、それにもかかわらず持続的な増加を見せられたことは、ベトナムの農業セクターの強靱性を示しています。
また、地政学的背景としては、中国市場への依存が既存のリスク要因です。中国はベトナム果物輸出の最大の市場ですが、国際情勢の変化や貿易規制の締結によって輸出の不安定性が生じる可能性があります。輸出先の多様化が鍵となり、アメリカやヨーロッパ市場との関係強化を進めるべきです。
未来への具体的な提言として、持続可能な農業の取り組みを強化する必要があります。気候変動の影響を最小限に抑えるための対策として、耐寒性や耐熱性が高い品種の導入、自然災害への対策インフラの充実が重要です。また、輸出機会を拡大するために、現地政府と国際機関が協働して品質管理や輸送の効率化を進めるべきです。そして、農家への教育や技術支援を強化し、化学肥料の使用削減を目指すことで、環境面での負荷軽減も考慮するべきです。
結論として、ベトナムのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量の大幅な増加は、同国の経済成長と農業セクターの進化を反映しています。しかし、地政学的リスクや気候変動の影響を軽減するための具体的な取り組みも必要です。国際社会との連携や政策導入を強化することで、この成長を持続可能なものにすることが期待されます。