国際連合食糧農業機関(FAO)が提供した最新のデータによると、プエルトリコのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は1961年の17,252トンから2023年の14,459トンに至るまで大きな変動を見せています。特に1960年代から1980年代にかけては生産量が著しく減少し、1990年代に回復の兆しが見られました。2015年には21,143トンというピークに達しましたが、その後の数年間では緩やかな増加と一部下降の動きが観察されます。2023年にはやや減少した状態で終えました。
プエルトリコのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 14,459 |
-24.07% ↓
|
2022年 | 19,042 |
1.3% ↑
|
2021年 | 18,796 |
1.32% ↑
|
2020年 | 18,551 |
0.16% ↑
|
2019年 | 18,521 |
3.07% ↑
|
2018年 | 17,970 |
2.77% ↑
|
2017年 | 17,486 |
-1.44% ↓
|
2016年 | 17,742 |
-16.09% ↓
|
2015年 | 21,143 |
30.57% ↑
|
2014年 | 16,193 |
1.9% ↑
|
2013年 | 15,890 |
5.11% ↑
|
2012年 | 15,118 |
3.54% ↑
|
2011年 | 14,601 |
1.04% ↑
|
2010年 | 14,451 |
0.37% ↑
|
2009年 | 14,398 |
1.04% ↑
|
2008年 | 14,250 |
5.56% ↑
|
2007年 | 13,500 |
3.05% ↑
|
2006年 | 13,100 |
1.25% ↑
|
2005年 | 12,938 |
-7.47% ↓
|
2004年 | 13,983 |
15.23% ↑
|
2003年 | 12,135 |
14.93% ↑
|
2002年 | 10,559 |
-29.56% ↓
|
2001年 | 14,991 |
10.94% ↑
|
2000年 | 13,513 |
31.99% ↑
|
1999年 | 10,238 |
-11.34% ↓
|
1998年 | 11,547 |
-33.54% ↓
|
1997年 | 17,375 |
13.4% ↑
|
1996年 | 15,322 |
68.89% ↑
|
1995年 | 9,072 |
-21.88% ↓
|
1994年 | 11,613 |
4.5% ↑
|
1993年 | 11,113 |
87.75% ↑
|
1992年 | 5,919 |
-7.96% ↓
|
1991年 | 6,431 |
1.5% ↑
|
1990年 | 6,336 |
23.24% ↑
|
1989年 | 5,141 |
28.4% ↑
|
1988年 | 4,004 |
35.82% ↑
|
1987年 | 2,948 |
-5.63% ↓
|
1986年 | 3,124 |
-16.65% ↓
|
1985年 | 3,748 |
18.05% ↑
|
1984年 | 3,175 |
-30% ↓
|
1983年 | 4,536 |
-20% ↓
|
1982年 | 5,670 |
-18.03% ↓
|
1981年 | 6,917 | - |
1980年 | 6,917 |
1.66% ↑
|
1979年 | 6,804 |
-0.34% ↓
|
1978年 | 6,827 |
5.99% ↑
|
1977年 | 6,441 |
-11.26% ↓
|
1976年 | 7,258 |
-3.11% ↓
|
1975年 | 7,491 |
-17.5% ↓
|
1974年 | 9,080 |
-20% ↓
|
1973年 | 11,350 | - |
1972年 | 11,350 | - |
1971年 | 11,350 | - |
1970年 | 11,350 | - |
1969年 | 11,350 |
-7.41% ↓
|
1968年 | 12,258 |
-10% ↓
|
1967年 | 13,620 |
9.09% ↑
|
1966年 | 12,485 |
-15.38% ↓
|
1965年 | 14,755 | - |
1964年 | 14,755 |
-4.41% ↓
|
1963年 | 15,436 |
-10.53% ↓
|
1962年 | 17,252 | - |
1961年 | 17,252 | - |
プエルトリコのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量推移を見ていくと、1961年から2023年の約60年間において、いくつかの顕著な動きが見られます。まず、1961年から1970年代中頃にかけて生産量は一貫して低下しました。この下降は、主に農業政策の転換、農村人口の減少、農地の都市化などの影響によるものと推測されます。また、プエルトリコはこの期間において、経済の製造業重視への移行が進み、農業部門の優先順位が低下した背景もあります。
1980年代に入ると、この低迷がさらに深刻化し、生産量は一時5,000トン台にとどまる状況となりました。この減少の要因には、自然災害や急激な輸出需要の減少、さらには輸入品との競争激化が含まれていると考えられます。特にハリケーンなどの自然災害は、生産インフラに深刻な被害を与え、この地域特有の熱帯果実の生産基盤が脆弱化したことを示しています。
しかし、1990年代以降、特定の年に著しい回復が記録されているのも興味深い点です。1993年、1996年、1997年など、生産量が急激に増加した年が存在し、これは農業技術の向上や新しい農地の活用などが寄与した可能性があります。加えて、1990年代の後半には、国内需要の変化や輸出市場の開拓が生産量増加のトリガーとなったとも考えられます。
2000年以降、その生産量は比較的安定した動きを見せていますが、2015年には21,143トンというピークに達しました。この年の伸びには、気候条件の安定や農業インフラ改善が追い風となった可能性があります。しかし、その後は再び緩やかな減少が続き、特に2023年の生産量が19,042トンから14,459トンに大幅に下がった点には注意が必要です。この減少は、近年の極端な気候変動や農業従事者数の減少、新型コロナウイルスの影響による輸送および労働供給の制限が関連している可能性があります。
これらを踏まえると、プエルトリコの果実生産にはいくつかの課題が浮かび上がります。まず第一に、農業分野における気候変動への対策です。例えば灌漑システムの整備や気候変動に強い品種の導入など、長期的な持続可能性を意識した施策が必要です。第二に、農業労働者の高齢化や人口流出といった人材不足が、生産効率の向上を妨げています。このため、若年層の農業参入を促進する教育プログラムや補助金制度の導入が求められます。
また、地域衝突や地政学的環境にも注意が必要です。プエルトリコはアメリカの自治領であり、地政学的に安定しているといえますが、輸出市場の競争や国際政策の変動の影響を受ける可能性があります。そのため、アメリカとの緊密な協力関係を維持しつつ、多国間の貿易協定への参画も視野に入れるべきです。
結論として、プエルトリコのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、歴史的な波を経て現在に至っています。この傾向から学べることは、自然環境や経済環境の変化に即応した柔軟な農業政策の重要性です。将来的には、地域協力の強化、農業テクノロジーの導入、世界市場での競争力向上を目指すべきでしょう。これにより、安定した生産基盤を築き、多様な経済的利益を創出できる国際的な果実生産国としての地位を確立することが期待されます。