国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新の2024年7月更新版データによると、グレナダのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、1961年には1,250トンであり、その後1970年代初頭までは着実に増加していました。しかし1974年以降、急激な減少が起こり、その後は波を描きながらも長期的に停滞から緩やかな減少傾向を示しています。2023年の生産量は1,445トンであり、最盛期であった1973年の2,010トンに比べると大幅に減少しています。同時に、2000年代に入ってからは生産量の回復が鈍化し、2020年代も明確な増加傾向は見られませんでした。
グレナダのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,445 |
-0.8% ↓
|
2022年 | 1,456 |
0.08% ↑
|
2021年 | 1,455 |
-0.65% ↓
|
2020年 | 1,465 |
1.07% ↑
|
2019年 | 1,449 |
-0.15% ↓
|
2018年 | 1,451 |
-2.82% ↓
|
2017年 | 1,493 |
-0.51% ↓
|
2016年 | 1,501 |
-0.84% ↓
|
2015年 | 1,514 |
-3.87% ↓
|
2014年 | 1,575 |
-0.62% ↓
|
2013年 | 1,585 |
32.05% ↑
|
2012年 | 1,200 |
-27.92% ↓
|
2011年 | 1,665 |
-2.42% ↓
|
2010年 | 1,706 |
-2.24% ↓
|
2009年 | 1,745 |
-2.03% ↓
|
2008年 | 1,782 |
-10.92% ↓
|
2007年 | 2,000 |
10.17% ↑
|
2006年 | 1,815 |
-0.26% ↓
|
2005年 | 1,820 |
-0.02% ↓
|
2004年 | 1,821 |
0.01% ↑
|
2003年 | 1,820 |
-4.19% ↓
|
2002年 | 1,900 |
4.23% ↑
|
2001年 | 1,823 |
-0.13% ↓
|
2000年 | 1,825 |
-1.33% ↓
|
1999年 | 1,850 |
0.91% ↑
|
1998年 | 1,833 |
1.85% ↑
|
1997年 | 1,800 |
-5.26% ↓
|
1996年 | 1,900 |
-3.16% ↓
|
1995年 | 1,962 |
2.99% ↑
|
1994年 | 1,905 |
1.33% ↑
|
1993年 | 1,880 |
0.48% ↑
|
1992年 | 1,871 |
3.14% ↑
|
1991年 | 1,814 |
3.07% ↑
|
1990年 | 1,760 |
7.12% ↑
|
1989年 | 1,643 |
12.69% ↑
|
1988年 | 1,458 |
1.46% ↑
|
1987年 | 1,437 |
-25.54% ↓
|
1986年 | 1,930 |
2.82% ↑
|
1985年 | 1,877 |
6.11% ↑
|
1984年 | 1,769 |
2.43% ↑
|
1983年 | 1,727 |
-10.66% ↓
|
1982年 | 1,933 |
5% ↑
|
1981年 | 1,841 |
1.99% ↑
|
1980年 | 1,805 |
19.06% ↑
|
1979年 | 1,516 |
4.91% ↑
|
1978年 | 1,445 |
-0.55% ↓
|
1977年 | 1,453 |
15.13% ↑
|
1976年 | 1,262 |
12.48% ↑
|
1975年 | 1,122 |
-29.39% ↓
|
1974年 | 1,589 |
-20.95% ↓
|
1973年 | 2,010 |
5.79% ↑
|
1972年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
1971年 | 1,800 |
5.88% ↑
|
1970年 | 1,700 |
6.25% ↑
|
1969年 | 1,600 |
6.67% ↑
|
1968年 | 1,500 |
7.14% ↑
|
1967年 | 1,400 |
3.7% ↑
|
1966年 | 1,350 | - |
1965年 | 1,350 |
3.85% ↑
|
1964年 | 1,300 | - |
1963年 | 1,300 |
4% ↑
|
1962年 | 1,250 | - |
1961年 | 1,250 | - |
グレナダにおけるマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量の推移を詳しく見ると、長期的な変化の要因と課題が浮き彫りになります。データが記録された1961年当初は1,250トンと低い水準ながらも、それ以降は1973年の2,010トンまで順調な増加を見せています。この増加は、気候条件や農業政策の整備、また現地人口の増加と需要が相まった結果と考えられます。しかし、1974年には突然生産量が1,589トンに急減し、翌1975年にはさらに大きく落ち込んで1,122トンとなりました。この急激な減少は、当時の地域的な自然災害、例えば嵐や洪水、または地政学的要因、つまり農業を支える基盤の脆弱性に起因している可能性があります。
その後、1976年から1985年にかけては、生産量が回復基調となりましたが、そのスピードは緩やかでした。そして1990年代以降は1,800トン付近で大きな変動のない状況が続きますが、2000年代後半からは再び下降傾向が表れ始め、2023年時点では1,445トンと60年以上前の水準に逆戻りしてしまいました。この減少傾向については、気候変動の進行に伴う干ばつや降雨パターンの変化、また国際市場における需給バランスの変化も一因とみられます。さらに、農業従事者の高齢化や若い世代の農業離れといった人的要因も、持続的な供給能力の低下に影響を与えている可能性があります。
また、マンゴー、マンゴスチン、グアバという三つの果実はグレナダの輸出産品としても潜在的価値を有していますが、近年の生産量の伸び悩みは輸出の競争力を制約するリスクがあります。特に、気候や農業インフラが整備されつつある近隣のカリブ諸国が低コストで高品質の果物を国際市場に供給し始めていることが、グレナダにとって競争上の脅威となっています。
将来に向けて改善するためには、まず農業技術の投資強化が重要です。具体的には、気候変動に耐性を持つ作物の開発、新しい灌漑システムの導入、そして農地の改良が効果的と考えられます。また、政府は国際的な援助機関や地域的な協力体制を活用して、包括的な農業プログラムを推進するべきです。例えば、災害リスクを軽減するための早期警報システムを導入し、自然災害による生産量の急減を防ぐことが求められます。さらに、農業分野への若者の参入を促すためには、教育プログラムや補助金、さらにはデジタル技術を活用したスマート農業の普及も検討するべきです。
一方で、輸出市場の競争力を高めるためには、生産された果物を高付加価値商品として加工することも方法の一つです。加工された製品は保存期間が長く、より広い市場に供給できるため、経済的な安定にも寄与します。この点では、地域経済の活性化にもつながる食品加工施設の整備が効果的といえるでしょう。
結論として、グレナダにおけるマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、この数十年の間に著しい波があり、ここ数年は下降または停滞の傾向が続いています。しかし、適切な政策対応や技術導入によって、これらの果実は国内外に向けた重要な産品となりうるポテンシャルを持っています。気候変動のリスクを考慮しつつ、持続可能な農業を目指し、地域や国際協力と連携した対策を講じていくことで、グレナダの農業生産の再興が期待されます。