Skip to main content

ドミニカのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年7月の最新データによると、ドミニカにおけるマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は過去数十年間にわたり変化を続けています。生産量は1960年代から持続的な増加を示していましたが、1990年代には急激な減少に転じ、その後は緩やかな増減を繰り返して現在まで推移しています。直近の2023年においては2,120トンと、全体的には比較的低調な数値となっています。一方で、過去60年以上のデータを通じて、生産の増減に影響を与えた要因を検討することで今後の施策に活用する重要性が挙げられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,120
-1.64% ↓
2022年 2,155
-0.11% ↓
2021年 2,157
4.91% ↑
2020年 2,056
0.03% ↑
2019年 2,056
0.04% ↑
2018年 2,055
-0.15% ↓
2017年 2,058
0.2% ↑
2016年 2,054
0.06% ↑
2015年 2,053
-28.87% ↓
2014年 2,886
2.74% ↑
2013年 2,809
14.47% ↑
2012年 2,454
5.82% ↑
2011年 2,319
10.43% ↑
2010年 2,100
-18.03% ↓
2009年 2,562
16.03% ↑
2008年 2,208
23.21% ↑
2007年 1,792
2.99% ↑
2006年 1,740
5.33% ↑
2005年 1,652
1.54% ↑
2004年 1,627
-1.63% ↓
2003年 1,654
1.6% ↑
2002年 1,628
-3.21% ↓
2001年 1,682
-2.21% ↓
2000年 1,720
-7.03% ↓
1999年 1,850
2.78% ↑
1998年 1,800
1.93% ↑
1997年 1,766
3.03% ↑
1996年 1,714
3.07% ↑
1995年 1,663
-16.85% ↓
1994年 2,000
-7.88% ↓
1993年 2,171
53.97% ↑
1992年 1,410
-51.65% ↓
1991年 2,916
-27.64% ↓
1990年 4,030
-0.93% ↓
1989年 4,068
-7% ↓
1988年 4,374
14.47% ↑
1987年 3,821
-5.77% ↓
1986年 4,055
3.44% ↑
1985年 3,920
12% ↑
1984年 3,500
9.38% ↑
1983年 3,200
3.23% ↑
1982年 3,100
3.33% ↑
1981年 3,000
3.45% ↑
1980年 2,900
3.57% ↑
1979年 2,800
3.7% ↑
1978年 2,700 -
1977年 2,700
3.85% ↑
1976年 2,600 -
1975年 2,600
4% ↑
1974年 2,500 -
1973年 2,500
4.17% ↑
1972年 2,400 -
1971年 2,400
9.09% ↑
1970年 2,200 -
1969年 2,200 -
1968年 2,200 -
1967年 2,200
4.76% ↑
1966年 2,100
5% ↑
1965年 2,000
2.56% ↑
1964年 1,950
2.63% ↑
1963年 1,900
2.7% ↑
1962年 1,850
2.78% ↑
1961年 1,800 -

ドミニカにおけるマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は、1961年の1,800トンから1970年代には2,500〜2,700トンへと持続的な増加を記録しました。この時期には農業技術の改善や輸出拡大が一因であったと考えられます。その後1980年代に入ると、3,000トンを超える生産量が達成され、一時的に4,068トン(1989年)にまで成長しました。しかし、1990年代に急激な減少を示し、生産量は1992年の1,410トンへと大幅に縮小しています。この変化の背後には、輸出先需要の減少、気候変動による干ばつや台風の影響、さらに地域の社会的・経済的課題が影響したと推測できます。

その後、1990年代後半以降は一定の回復基調を見せたものの、2000年代初めから再び低迷し、2023年には2,120トンと安定的ながらも低い数値で推移しています。特に注目すべきは、1991年からの急減に関連して社会的・政治的要因が生産に与えた影響です。この時期、輸出インフラの制約や、地域的な経済支援不足が生産効率を阻害しました。また、その結果として農家の生活水準低下も生じ、農業部門全体の成長を抑制している可能性があります。

さらに、昨今の気候変動が農業に与える影響にも注目すべきです。特に、世界各国で観測される異常気象は、果物の育成に適した気象条件を大きく変化させ、収穫量だけでなく収穫物の品質にも影響を及ぼしました。この点では、ドミニカのマンゴー・マンゴスチン・グアバの国際競争力が一時的に低下したことも否めません。

次に、2020年代の状況を観察すると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響も無視できません。パンデミックが物流網や労働力供給に与えた制約は、農業部門の生産効率を低下させました。加えて、近年の地政学的リスクや貿易摩擦も輸出市場に関する不確定性を高め、生産拡大への投資意欲を削ぎました。

こうした現状において、ドミニカが今後取り組むべき重要な課題は、まず農業インフラの整備と技術革新です。具体的には、農業用水の供給体制構築や災害対策を強化することで、安定的な栽培環境の確保を目指す必要があります。また、国内市場と輸出市場のニーズを分析し、高付加価値の製品開発や販売戦略を策定することも重要です。さらに、地域間協力の枠組み強化を通じて、需給のバランス整備と物流コスト削減を図ることが有効です。

加えて、マンゴーやマンゴスチン、グアバといった果実の健康志向を活用したプロモーションを行い、国際市場での需要を拡大することも有望です。他国の事例として、インドがマンゴーの国際輸出市場で持続的な競争力を発揮している点や、アメリカおよびイギリスでスーパーフードとしての果実需要が拡大している点を参考に、ドミニカも独自のブランディングを強化していくべきです。

結論として、1960年代以降のドミニカのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量データは、多くの課題とその変動要因を教えてくれる重要な指標です。これを基にした持続可能な農業政策を展開することで、地元の農家の生活水準向上や国際競争力の強化が期待されます。特に、気候変動への対策や新たな市場開拓を通じて、安定的かつ持続可能な農業を実現することが重要でしょう。