カンボジアのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量の推移データを基にすると、1961年の42,000トンから始まり、長期的な視点では全体的に増加傾向が見られます。しかし、一部の時期、とりわけ1970年代後半には大幅な減少が見られ、その後1980年代初頭から徐々に回復しています。加えて、2000年代に入ってから生産量はより急速に増加し、近年は安定した60,000~66,000トン前後で推移しています。このデータの示唆するところは、カンボジアの果物生産が地政学的要因や農業技術の進展、気候変動に対応しながら発展してきたことを反映している点です。
カンボジアのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 66,533 |
1.95% ↑
|
2022年 | 65,263 |
-0.35% ↓
|
2021年 | 65,492 |
0.25% ↑
|
2020年 | 65,325 |
0.54% ↑
|
2019年 | 64,972 |
-1.82% ↓
|
2018年 | 66,178 |
2.09% ↑
|
2017年 | 64,826 |
1.43% ↑
|
2016年 | 63,911 |
-3.9% ↓
|
2015年 | 66,503 |
4.59% ↑
|
2014年 | 63,585 |
3.15% ↑
|
2013年 | 61,646 |
2.93% ↑
|
2012年 | 59,890 |
0.84% ↑
|
2011年 | 59,392 |
4.04% ↑
|
2010年 | 57,087 |
3.79% ↑
|
2009年 | 55,000 |
3.77% ↑
|
2008年 | 53,000 |
3.92% ↑
|
2007年 | 51,000 |
6.25% ↑
|
2006年 | 48,000 |
2.13% ↑
|
2005年 | 47,000 |
2.17% ↑
|
2004年 | 46,000 |
2.22% ↑
|
2003年 | 45,000 |
12.69% ↑
|
2002年 | 39,932 |
14.09% ↑
|
2001年 | 35,000 | - |
2000年 | 35,000 | - |
1999年 | 35,000 |
2.94% ↑
|
1998年 | 34,000 |
3.03% ↑
|
1997年 | 33,000 |
10% ↑
|
1996年 | 30,000 |
11.11% ↑
|
1995年 | 27,000 |
3.85% ↑
|
1994年 | 26,000 |
4% ↑
|
1993年 | 25,000 |
2.22% ↑
|
1992年 | 24,457 |
1.9% ↑
|
1991年 | 24,000 |
6.67% ↑
|
1990年 | 22,500 |
7.14% ↑
|
1989年 | 21,000 |
5% ↑
|
1988年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1987年 | 19,000 |
2.7% ↑
|
1986年 | 18,500 |
8.82% ↑
|
1985年 | 17,000 |
13.33% ↑
|
1984年 | 15,000 |
7.14% ↑
|
1983年 | 14,000 |
16.67% ↑
|
1982年 | 12,000 |
20% ↑
|
1981年 | 10,000 |
25% ↑
|
1980年 | 8,000 |
14.29% ↑
|
1979年 | 7,000 |
-30% ↓
|
1978年 | 10,000 |
-33.33% ↓
|
1977年 | 15,000 | - |
1976年 | 15,000 |
-21.05% ↓
|
1975年 | 19,000 | - |
1974年 | 19,000 |
-5% ↓
|
1973年 | 20,000 |
-2.2% ↓
|
1972年 | 20,450 |
-34.1% ↓
|
1971年 | 31,030 |
-1.02% ↓
|
1970年 | 31,350 |
-0.03% ↓
|
1969年 | 31,360 |
-27.07% ↓
|
1968年 | 43,000 |
-14.17% ↓
|
1967年 | 50,100 |
3.51% ↑
|
1966年 | 48,400 |
-15.79% ↓
|
1965年 | 57,475 |
7.89% ↑
|
1964年 | 53,270 |
18.38% ↑
|
1963年 | 45,000 |
12.5% ↑
|
1962年 | 40,000 |
-4.76% ↓
|
1961年 | 42,000 | - |
Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、2023年時点でのカンボジアのマンゴー、マンゴスチン、グアバを含む果物の総生産量は66,533トンに達しており、過去数十年間の歴史を振り返ると持続的な成長が見られます。このデータは、カンボジアの果実生産が国内農業の重要なセクターであるとともに、輸出や地域経済に与える影響が大きいことを示しています。
データを詳細に見ると、特に1970年代後半から1980年代初頭にかけて生産量が急激に落ち込んでいることが明らかです。1970年代においては約31,000トンであった生産量が、1979年にはわずか7,000トンまで減少しました。この大きな振れ幅は、当時同国を襲った内戦や社会不安による影響に起因するものと考えられます。国土の多くで農業活動が困難になり、農業の基盤が大きく損なわれたことが背景にあると推測されます。しかし1980年代以降、徐々に回復し、1990年代には年間20,000~30,000トン規模の生産量が維持されるようになりました。
2000年代に入ると、カンボジアの果実生産は安定した成長期を迎えます。この背景には、国内の紛争終結に伴うインフラ整備、農業技術の普及、そして外資を取り入れての農業産業の近代化が挙げられます。また、特定の市場に向けた輸出の可能性が広がる中で、マンゴーやグアバのような熱帯果物はカンボジアの地理的な特性を活かした農産品として注目されました。国際的にはマンゴーの需要が高まっており、日本、中国、韓国などの市場が大きな輸出先となりつつあります。
近年のデータでは2020年以降、生産量が約65,000トン前後で安定しており、成長の勢いは鈍化しているものの依然として高い水準を保っています。しかし、これは気候変動や農業の過剰集約化、生産効率の伸び悩みなど、いくつかの現代的課題と無縁ではありません。例えば、異常気象による収穫量の年次変動や、効率よく栽培面積を増加させるための資本制限の問題も指摘されています。また、生産地でのインフラ整備の遅れや、小規模農家への技術支援が行き届いていない現状も課題として挙げられます。
未来の課題としては、まず小規模農家に対する適切な支援が求められます。農業技術の導入や水資源管理の効率化など、外部からの技術援助と共に政府主導の教育プログラムを強化することが重要と考えられます。また、マーケティング戦略を改善し、カンボジアブランドとしての果実加工品や有機農産物市場に進出する試みも期待されます。こうした取り組みは、地域経済に直接的な利益をもたらし、持続可能な農業発展にも寄与するでしょう。
さらに、地域間協力を進めることも成長を促す鍵となります。ASEAN諸国との貿易協定を活用し、輸出のほか生産ノウハウの共有を進めることが可能です。地政学的には、中国やインドといった巨大な熱帯果物の需要を持つ市場も引き続き魅力的なパートナーとして捉えるべきです。ただし、輸出市場の多様化と品質管理の徹底が求められるため、生産工程の改善とバリューチェーンの強化が必要です。
結論として、カンボジアの果実生産は紛争や気候変動を経て回復し、現在では国の重要産業として定着しています。今後は持続可能性を重視した農業政策と、国際市場への適応によって、さらなる成長が実現可能です。FAOや地域的な支援機関のサポートを活用しながら、効率性と品質の向上を図ることで、地元農家や市場全体の競争力を高める必要があります。