国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ベネズエラ(ボリバル共和国)のメロン生産量は、1980年代末から継続的に増加し、2000年代中盤にはピークに達しました。その後、一度急激に減少した時期を経て、2020年以降は再び回復傾向を見せつつあります。2023年の生産量は141,573トンで、直近5年間で最も高い水準に達しています。しかしながら、2000年代中盤の水準にはまだ及ばず、変動の激しい動向が特徴です。
ベネズエラ (ボリバル共和国)のメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 141,573 |
3.49% ↑
|
2022年 | 136,795 |
2.09% ↑
|
2021年 | 133,995 |
3.59% ↑
|
2020年 | 129,357 |
-17.51% ↓
|
2019年 | 156,819 |
161.32% ↑
|
2018年 | 60,010 |
-37.22% ↓
|
2017年 | 95,589 |
-39.98% ↓
|
2016年 | 159,272 |
-13.14% ↓
|
2015年 | 183,365 |
1.28% ↑
|
2014年 | 181,054 |
18.47% ↑
|
2013年 | 152,830 |
-2.4% ↓
|
2012年 | 156,592 |
-53.28% ↓
|
2011年 | 335,145 |
14.04% ↑
|
2010年 | 293,896 |
54.68% ↑
|
2009年 | 190,000 |
1.02% ↑
|
2008年 | 188,082 |
-9.37% ↓
|
2007年 | 207,517 |
57.72% ↑
|
2006年 | 131,573 |
-55.19% ↓
|
2005年 | 293,599 |
26.5% ↑
|
2004年 | 232,094 |
1.57% ↑
|
2003年 | 228,516 |
25.8% ↑
|
2002年 | 181,645 |
38.91% ↑
|
2001年 | 130,765 |
15.71% ↑
|
2000年 | 113,011 |
-10.07% ↓
|
1999年 | 125,672 |
-5.28% ↓
|
1998年 | 132,678 |
88.92% ↑
|
1997年 | 70,230 |
8.36% ↑
|
1996年 | 64,812 |
9.63% ↑
|
1995年 | 59,120 |
-4.22% ↓
|
1994年 | 61,725 |
24.4% ↑
|
1993年 | 49,618 |
16.26% ↑
|
1992年 | 42,677 |
18.96% ↑
|
1991年 | 35,874 |
2.5% ↑
|
1990年 | 35,000 | - |
ベネズエラは、緯度的に温暖な気候と農業に適した土地を持ち、メロンのような果物の生産に適した条件を備えています。そのため、同国は地域的に重要な農産物生産国の一つです。メロン生産の推移を詳しく見ると、1990年代初頭からの着実な増加が観察され、1998年には132,678トン、2003年には228,516トンと大きな成長を遂げました。そして、2011年にはピーク時となる335,145トンを記録しました。一方で、この時期には国内の経済状況や農業政策の変化、また地政治的要因も生産量に影響を与えました。
しかし2012年以降、ベネズエラにおける深刻な経済危機が生産量に影響を与えた可能性が考えられます。インフレーションや国際的な原油価格の低迷などが主要産業である石油輸出に影響を及ぼし、国内の資材不足やインフラの脆弱化が農業分野にも波及しました。この局面で、設備保全や効率的な生産体制を維持することが困難となったことが、生産量の急落を引き起こした一因と考えられます。結果として、2018年には60,010トンと、一時期の生産量の約5分の1にまで減少しました。
2020年以降の回復傾向は注目に値しますが、その背景には幾つかのポジティブな要素が含まれている可能性があります。一部では農業支援政策の見直しや、輸出市場の拡大を通じて、生産者へのインセンティブが回復しつつあると考えられます。また、国際的な農産物需給の変化も、輸出産業であるメロン栽培には追い風となっています。2023年には141,573トンを記録しており、これは直近5年間で最も高い数値となりました。
ベネズエラが直面している課題として挙げられるのは、依然として輸送インフラや農業資材の不足が克服されていない点です。また、気候変動の影響による天候リスクや、水資源の管理の問題も波及し、長期的には生産量の安定化に課題を残しています。他国との比較では、アメリカや中国、インドなどの主要な農産物生産国では、高度な農業技術による生産効率の向上が進んでいますが、ベネズエラではその点において後れが目立ちます。
未来に向けた解決策として、まず農業インフラの改善と効率的な灌漑システムへの投資が重要です。また、気候変動への対応として、干ばつに強い品種の育成支援が求められます。同時に、国際機関や隣国との連携を深めることも、設備投資や技術共有の面で有益でしょう。さらに、地域内の農産物市場の構築や輸出の多様化を進めれば、その競争力を高めるとともに農家の収益向上にもつながる可能性があります。
結論として、ベネズエラのメロン生産量は過去数十年にわたり浮き沈みがありましたが、2020年代に入って改善の兆しを見せています。これを持続可能な形で拡大するには、政策的支援と国際的な協力が欠かせません。そのうえで、環境リスクや経済的課題を克服し、地域的なリーダーとしての役割を果たしていくことが期待されます。