Food and Agriculture Organizationによる最新の統計データによると、ポルトガルのメロン生産量は1960年代から現在にかけて大きく変動しており、2023年時点では52,940トンとなっています。特に2000年代以降、生産量には増加傾向が見られるものの、近年では気候変動や市場条件の影響による変動が顕著です。最高記録は2014年の88,617トンで、生産量のピークを迎えた一方、2020年代には50,000~70,000トン台の間で振幅する傾向が続いています。
ポルトガルのメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 52,940 |
-11.07% ↓
|
2022年 | 59,530 |
-15.26% ↓
|
2021年 | 70,250 |
2.42% ↑
|
2020年 | 68,590 |
46.18% ↑
|
2019年 | 46,920 |
-30.23% ↓
|
2018年 | 67,250 |
69.87% ↑
|
2017年 | 39,588 |
-12.17% ↓
|
2016年 | 45,074 |
-26.15% ↓
|
2015年 | 61,036 |
-31.12% ↓
|
2014年 | 88,617 |
59.05% ↑
|
2013年 | 55,716 |
46.2% ↑
|
2012年 | 38,110 |
-10.21% ↓
|
2011年 | 42,442 |
-1.69% ↓
|
2010年 | 43,173 |
3.17% ↑
|
2009年 | 41,845 |
6.47% ↑
|
2008年 | 39,303 |
3.45% ↑
|
2007年 | 37,991 |
4.82% ↑
|
2006年 | 36,244 |
4.69% ↑
|
2005年 | 34,621 |
4.55% ↑
|
2004年 | 33,114 |
4.41% ↑
|
2003年 | 31,714 |
5.43% ↑
|
2002年 | 30,081 |
4.37% ↑
|
2001年 | 28,821 |
4.3% ↑
|
2000年 | 27,631 |
7.33% ↑
|
1999年 | 25,743 |
3.77% ↑
|
1998年 | 24,808 |
3.71% ↑
|
1997年 | 23,921 |
3.68% ↑
|
1996年 | 23,071 |
3.69% ↑
|
1995年 | 22,251 |
3.74% ↑
|
1994年 | 21,448 |
7.24% ↑
|
1993年 | 20,000 | - |
1992年 | 20,000 | - |
1991年 | 20,000 | - |
1990年 | 20,000 | - |
1989年 | 20,000 | - |
1988年 | 20,000 | - |
1987年 | 20,000 | - |
1986年 | 20,000 | - |
1985年 | 20,000 | - |
1984年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1983年 | 19,000 |
-5% ↓
|
1982年 | 20,000 |
1.01% ↑
|
1981年 | 19,800 |
-1% ↓
|
1980年 | 20,000 | - |
1979年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1978年 | 19,000 |
11.76% ↑
|
1977年 | 17,000 |
-19.05% ↓
|
1976年 | 21,000 |
5% ↑
|
1975年 | 20,000 |
21.21% ↑
|
1974年 | 16,500 |
-5.71% ↓
|
1973年 | 17,500 |
27% ↑
|
1972年 | 13,780 |
-11.27% ↓
|
1971年 | 15,530 |
-26.12% ↓
|
1970年 | 21,020 |
-19.15% ↓
|
1969年 | 26,000 |
10.17% ↑
|
1968年 | 23,600 |
7.27% ↑
|
1967年 | 22,000 |
10% ↑
|
1966年 | 20,000 |
14.29% ↑
|
1965年 | 17,500 |
-40.27% ↓
|
1964年 | 29,300 |
-2.33% ↓
|
1963年 | 30,000 |
16.28% ↑
|
1962年 | 25,800 |
-2.27% ↓
|
1961年 | 26,400 | - |
ポルトガルにおけるメロン生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代にかけては20,000トン前後を中心とした横這いの傾向を示しており、この時期の農業生産は安定的ではあったものの、特筆すべき成長は見られません。これは当時の農業技術やインフラの未整備、国内需要の限定性に起因している可能性があります。
1990年代以降、ポルトガルのEU加盟や農業政策の近代化を背景に、メロンの生産量は徐々に増加を始め、2000年以降は30,000~40,000トン台へと拡大しました。この動向は、おそらくEU共同農業政策(CAP)の支援や、輸出市場へのアクセスの拡大が寄与したものと考えられます。
特に2010年代以降は生産量が大幅に変動し、2014年には過去最高の88,617トンを記録しました。この記録的な生産量は異例であり、この年には天候条件が非常に好適であったほか、生産技術の進展や農地の効率利用が影響した可能性が高いです。しかし、2015年以降は再び減少傾向を示し、一時的な持ち直しはあるものの、2023年時点では52,940トンと、ピーク時の2014年の60%未満にまで低下しています。
これらの変動には、いくつかの地政学的・気候的要因が関係しています。例えば、ポルトガルを含む地中海地域全体で顕在化している気候変動の影響は、農作物の安定供給に大きな課題を投げかけています。記録的な高温や水不足が、メロン栽培における成長期に影響を与え、生産量の年次ごとのばらつきを拡大させています。また、近年の市場動向や貿易条件の変化によっても、生産戦略が左右されることがあります。
さらに、ポルトガル国内だけでなく世界的にもメロンの需要は増加しており、これに対応する生産供給の最適化が求められています。他国の状況を見ると、例えば隣国のスペインやアメリカ、中国といったメロン生産の主要国では、灌漑インフラや耐候性品種の導入が進んでおり、それらが生産の安定性を高める鍵となっています。一方で、ポルトガルではこれらの分野への投資がまだ十分ではない可能性があります。
今後の課題としては、気候変動対策を農業政策に統合し、耐候性の高い品種の開発や効率的な灌漑技術の採用が挙げられます。また、国際市場での競争力を高めるため、物流整備や品質向上のための取り組みが欠かせません。地政学的に重要なEU内の農業ネットワークを最大限活用し、技術交流や輸出促進プログラムを強化することも重要です。
結論として、ポルトガルのメロン生産は長期的な成長ポテンシャルを持つものの、多くの外部要因に依存しているため、堅実な政策と投資が求められます。特に気候変動の影響を緩和しながら、国内外の需要に応える持続可能な生産体制を構築することが、更なる発展の鍵となるでしょう。また、こうした取り組みは、隣国との協調の中で行うことで、より大きな成果を上げる可能性があります。