国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するパラグアイのメロン生産量データによると、1961年の16,500トンから始まり、2023年には32,040トンに増加しました。最初の20年間における緩やかな成長に加え、1970年代後半から1980年代前半には一時的な急増が見られ、その後、1990年代から2000年代にかけて安定した増加傾向が続いています。ただし、生産量には一部で波動が見られ、気候や農業政策の影響が示唆されます。
パラグアイのメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 32,040 |
0.51% ↑
|
2022年 | 31,878 |
0.37% ↑
|
2021年 | 31,759 |
0.38% ↑
|
2020年 | 31,640 |
0.43% ↑
|
2019年 | 31,504 |
0.25% ↑
|
2018年 | 31,425 |
0.25% ↑
|
2017年 | 31,346 |
0.33% ↑
|
2016年 | 31,244 |
0.45% ↑
|
2015年 | 31,104 |
0.57% ↑
|
2014年 | 30,927 |
-0.7% ↓
|
2013年 | 31,146 |
-2.67% ↓
|
2012年 | 32,000 |
4.83% ↑
|
2011年 | 30,526 |
1.23% ↑
|
2010年 | 30,156 |
1.19% ↑
|
2009年 | 29,800 |
1.02% ↑
|
2008年 | 29,500 |
1.72% ↑
|
2007年 | 29,000 |
-0.84% ↓
|
2006年 | 29,246 |
1.27% ↑
|
2005年 | 28,880 |
0.77% ↑
|
2004年 | 28,660 |
-4.47% ↓
|
2003年 | 30,000 |
3.39% ↑
|
2002年 | 29,015 |
3.63% ↑
|
2001年 | 28,000 |
-3.19% ↓
|
2000年 | 28,922 |
-3.59% ↓
|
1999年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1998年 | 29,000 |
2.25% ↑
|
1997年 | 28,361 |
2% ↑
|
1996年 | 27,805 |
3% ↑
|
1995年 | 26,995 |
-8.75% ↓
|
1994年 | 29,584 |
2% ↑
|
1993年 | 29,004 |
1.5% ↑
|
1992年 | 28,575 |
1.41% ↑
|
1991年 | 28,178 |
1.41% ↑
|
1990年 | 27,787 |
1.41% ↑
|
1989年 | 27,402 |
2% ↑
|
1988年 | 26,865 |
3% ↑
|
1987年 | 26,083 |
29.46% ↑
|
1986年 | 20,148 |
-10.01% ↓
|
1985年 | 22,388 |
-4.99% ↓
|
1984年 | 23,565 |
2% ↑
|
1983年 | 23,103 |
1.55% ↑
|
1982年 | 22,750 |
-1.09% ↓
|
1981年 | 23,000 | - |
1980年 | 23,000 |
-2.17% ↓
|
1979年 | 23,511 |
-3.02% ↓
|
1978年 | 24,242 |
14.89% ↑
|
1977年 | 21,100 |
-1.4% ↓
|
1976年 | 21,400 |
4.9% ↑
|
1975年 | 20,400 |
3.03% ↑
|
1974年 | 19,800 |
2.54% ↑
|
1973年 | 19,310 |
2.55% ↑
|
1972年 | 18,830 |
2% ↑
|
1971年 | 18,460 |
1.43% ↑
|
1970年 | 18,200 |
0.55% ↑
|
1969年 | 18,100 |
1.12% ↑
|
1968年 | 17,900 |
1.13% ↑
|
1967年 | 17,700 |
1.14% ↑
|
1966年 | 17,500 |
1.16% ↑
|
1965年 | 17,300 |
1.76% ↑
|
1964年 | 17,000 |
1.19% ↑
|
1963年 | 16,800 |
1.2% ↑
|
1962年 | 16,600 |
0.61% ↑
|
1961年 | 16,500 | - |
パラグアイのメロン生産量は過去60年以上にわたり着実に増加してきました。この変遷を詳しく見ていくと、1961年から1980年代初頭までは持続的に成長していましたが、1985年から1986年にかけて生産量が急激に落ち込んでいます。この下降の背景には、当時の気候変動や地域の経済情勢の変動が影響を及ぼした可能性があります。その後の1987年以降は、再び安定的な増加が見られ、1980年代後半から2000年代はおおむね2万7,000トン~3万トン台のレンジで推移しています。2023年では、1961年時点のほぼ2倍にあたる32,040トンの生産量となりました。
この成長の背後には、パラグアイの農業技術の向上、農地の効率的な利用、種子の改良など複数の要因が考えられます。特に1990年代以降は、農業政策の近代化が生産性向上に寄与した可能性が高いと推測されます。他方で、気候変動の影響が農業生産の特定の年度に大きな影響を与えるケースが散見され、たとえば1986年や1995年のように生産量が大きく減少した年が確認されています。この現象は、極端な天候や干ばつ、洪水といった自然災害の影響である可能性があります。
また、地域間比較を行うと、パラグアイのメロン生産量は近隣のアルゼンチンやブラジルと比較して規模が小さい一方で、成長率は一定の安定性を保っていると言えます。特に中国やインドなどの主要生産国と比較すると生産量は小規模ではあるものの、国内需要に応えつつ、少量ながら国外輸出も行われている点が評価できます。
現状の課題としては、気候変動への対応が挙げられます。メロンは水分を多く必要とする作物であるため、持続可能な水資源の確保が今後の重要課題です。たとえば、灌漑技術の改良や保水性に優れた品種の開発が効果的な対応策になると考えられます。また、国内外における市場競争力を強化するため、流通インフラや輸出支援の仕組みの強化も欠かせません。
将来的には、地域協力を進めることで生産技術や流通網をより整備することが求められます。また地政学的リスクに関して、特に気候変動が周辺諸国の農業にも影響を及ぼす可能性があるため、近隣国と連携した農業政策や気候対策を推進することが重要です。
結論として、パラグアイのメロン生産は過去数十年で大きな進展を遂げていますが、今後、気候変動への対応や市場競争力の強化を中心とした対策が求められます。国際連合や近隣諸国、民間セクターと連携し、長期的な戦略のもとで持続可能な農業を実現することが不可欠です。