リビアにおけるメロンの生産量は、1961年から2023年にかけて大きな変動を見せてきました。初期は2,500トン前後の小規模な生産から始まり、1970年代には急激な増加を記録し、1980年代前半にはピークに達しました。その後はやや減少と安定化の局面が見られ、2000年以降は26,000トン前後で推移する安定期に入りました。ここからは、リビアの地政学的背景や政策的な影響が生産動向に与えた影響を分析し、今後への示唆を提示します。
リビアのメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 26,610 |
0.13% ↑
|
2022年 | 26,575 |
-0.01% ↓
|
2021年 | 26,577 |
0.37% ↑
|
2020年 | 26,480 |
0.49% ↑
|
2019年 | 26,350 |
0.08% ↑
|
2018年 | 26,330 |
-0.72% ↓
|
2017年 | 26,522 |
0.36% ↑
|
2016年 | 26,427 |
0.37% ↑
|
2015年 | 26,330 |
0.38% ↑
|
2014年 | 26,229 |
0.33% ↑
|
2013年 | 26,143 |
0.32% ↑
|
2012年 | 26,061 |
0.23% ↑
|
2011年 | 26,000 | - |
2010年 | 26,000 | - |
2009年 | 26,000 | - |
2008年 | 26,000 | - |
2007年 | 26,000 | - |
2006年 | 26,000 |
0.04% ↑
|
2005年 | 25,989 |
-0.04% ↓
|
2004年 | 26,000 |
-3.7% ↓
|
2003年 | 27,000 | - |
2002年 | 27,000 |
-0.01% ↓
|
2001年 | 27,002 |
-0.8% ↓
|
2000年 | 27,219 |
4.69% ↑
|
1999年 | 26,000 |
4% ↑
|
1998年 | 25,000 |
2.04% ↑
|
1997年 | 24,500 |
2.08% ↑
|
1996年 | 24,000 |
4.35% ↑
|
1995年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
1994年 | 22,000 |
-4.35% ↓
|
1993年 | 23,000 |
-4.17% ↓
|
1992年 | 24,000 |
-4% ↓
|
1991年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
1990年 | 24,000 | - |
1989年 | 24,000 |
4.35% ↑
|
1988年 | 23,000 |
2.68% ↑
|
1987年 | 22,400 |
-17.04% ↓
|
1986年 | 27,000 |
-15.63% ↓
|
1985年 | 32,000 |
-14.2% ↓
|
1984年 | 37,295 |
4.08% ↑
|
1983年 | 35,833 |
9.21% ↑
|
1982年 | 32,812 |
31.25% ↑
|
1981年 | 25,000 |
15.47% ↑
|
1980年 | 21,650 |
14.5% ↑
|
1979年 | 18,908 |
0.62% ↑
|
1978年 | 18,792 |
-0.85% ↓
|
1977年 | 18,954 |
0.91% ↑
|
1976年 | 18,783 |
0.75% ↑
|
1975年 | 18,643 |
0.96% ↑
|
1974年 | 18,466 |
11.34% ↑
|
1973年 | 16,585 |
42.99% ↑
|
1972年 | 11,599 |
74.13% ↑
|
1971年 | 6,661 |
166.44% ↑
|
1970年 | 2,500 | - |
1969年 | 2,500 | - |
1968年 | 2,500 |
8.7% ↑
|
1967年 | 2,300 | - |
1966年 | 2,300 | - |
1965年 | 2,300 |
64.29% ↑
|
1964年 | 1,400 |
-12.5% ↓
|
1963年 | 1,600 |
-23.81% ↓
|
1962年 | 2,100 |
-16% ↓
|
1961年 | 2,500 | - |
Food and Agriculture Organizationが提供する最新のデータによると、1961年におけるリビアのメロン生産量は2,500トンで、当時は非常に小規模な生産活動が行われていました。その後、生産量は1971年に6,661トン、1972年に11,599トンと急速に増加し、1970年代中盤には18,000トンを超える高い成長を遂げました。この急激な伸びは、農業インフラの整備や農地の拡大を伴う国家的な取り組みが大きく影響したと考えられます。また、この時期は農業機械の導入や灌漑技術の進展も生産効率の向上に寄与した可能性があります。
1980年代においてはさらなる成長が見られ、1983年には過去最高の35,833トンを記録しました。しかしこの後、1985年以降から減少傾向に転じ、1990年代には平均24,000トン前後まで下がり安定しました。この減少の背景には、国内の政治的不安や経済状況の停滞が挙げられます。また、リビアの農業用水の確保が乾燥地域特有の課題となり、特に灌漑水の不足が生産量の減少を引き起こしたと考えられます。
2000年以降は26,000トン前後を維持しており、ここ20年以上生産量が安定して推移しています。この安定化の要因として、国際的な食糧政策の一環で行われた技術移転や、気候変動対策に基づく農地管理の強化が考えられます。一方で、2011年のアラブの春やそれに続く内戦の影響が続いている中、この間も生産量が極端に減少しなかったことは、農村部での持続可能な農業活動が機能していることを示しています。
地政学的にみると、リビアは乾燥地帯が大部分を占めるため、持続可能な灌漑システムの構築が生産の維持において不可欠です。また、近年の気候変動による影響が小麦などの他主要作物と違いメロン栽培には相対的に少ないとされる点も、安定性を支える要素といえます。ただし、長期的には地下水の過剰利用や塩害が懸念されるため、より効率的な水資源管理や脱塩技術の導入が急務となります。
現状維持だけでは、将来のリスクへの対応は不十分です。乾燥地での農業を対象とした国際協力プログラムに参加し、他国の成功事例から学ぶことは、有効な戦略となり得ます。また、メロンのような高付加価値農産物のマーケティング強化を図ることで、国内外の需要をより効果的に喚起することも肝要です。特にメロンは、果物輸出市場において競争力を持つ可能性があるため、例えば日本からの技術協力を受け、高品質な生産を目指すことで、新興市場への参入を視野に入れるべきです。
結論として、リビアのメロン生産量は、過去70年間にわたり幾度かの転換点を経ながら、近年は一定の安定を見せています。しかし、灌漑水の不足や土壌の劣化など潜在的な課題への対策が今後の重要課題です。そのため、持続可能な農業政策の強化、先進技術の採用、さらに国際的な支援や協力の活用が生産量の維持と改善につながると予測されます。そして、地域の自給自足を超えた国際市場の開拓を見据えることで、リビアの経済における農業の重要性を一層高めることが期待されます。