Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の2024年7月に更新されたデータによると、フランス領ポリネシアのメロン生産量は、1961年に45トンから年ごとに増加し、1980年には史上最高の776トンを記録しました。しかし、その後は大幅に減少と増減を繰り返し、2023年には188トンにまで低下しています。この生産量の変動には、地理的条件や資源の管理状況が影響しているとみられています。
フランス領ポリネシアのメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 188 |
-3.98% ↓
|
2022年 | 195 |
-1.01% ↓
|
2021年 | 197 |
0.28% ↑
|
2020年 | 197 |
2.52% ↑
|
2019年 | 192 |
-5.58% ↓
|
2018年 | 203 |
4.19% ↑
|
2017年 | 195 |
9.96% ↑
|
2016年 | 178 |
-25.23% ↓
|
2015年 | 237 |
39.12% ↑
|
2014年 | 171 |
37.07% ↑
|
2013年 | 125 |
-33.74% ↓
|
2012年 | 188 |
-62.09% ↓
|
2011年 | 496 |
-2.8% ↓
|
2010年 | 510 |
18.06% ↑
|
2009年 | 432 |
73.49% ↑
|
2008年 | 249 |
-56.47% ↓
|
2007年 | 572 |
-4.67% ↓
|
2006年 | 600 |
-20.32% ↓
|
2005年 | 753 |
42.88% ↑
|
2004年 | 527 |
73.93% ↑
|
2003年 | 303 |
8.21% ↑
|
2002年 | 280 |
-0.66% ↓
|
2001年 | 282 |
12.74% ↑
|
2000年 | 250 |
8.7% ↑
|
1999年 | 230 |
5.5% ↑
|
1998年 | 218 |
-33.33% ↓
|
1997年 | 327 |
1.91% ↑
|
1996年 | 321 |
3.51% ↑
|
1995年 | 310 |
1.97% ↑
|
1994年 | 304 |
-10.06% ↓
|
1993年 | 338 |
10.82% ↑
|
1992年 | 305 |
3.74% ↑
|
1991年 | 294 |
-5.16% ↓
|
1990年 | 310 |
-4.62% ↓
|
1989年 | 325 |
14.44% ↑
|
1988年 | 284 |
-14.46% ↓
|
1987年 | 332 |
-7.78% ↓
|
1986年 | 360 |
16.13% ↑
|
1985年 | 310 |
-17.55% ↓
|
1984年 | 376 |
-0.79% ↓
|
1983年 | 379 |
27.18% ↑
|
1982年 | 298 |
-53.87% ↓
|
1981年 | 646 |
-16.75% ↓
|
1980年 | 776 |
108.04% ↑
|
1979年 | 373 |
-12.03% ↓
|
1978年 | 424 |
18.44% ↑
|
1977年 | 358 |
11.53% ↑
|
1976年 | 321 |
-15.75% ↓
|
1975年 | 381 |
83.17% ↑
|
1974年 | 208 |
264.91% ↑
|
1973年 | 57 |
1.79% ↑
|
1972年 | 56 |
1.82% ↑
|
1971年 | 55 |
1.85% ↑
|
1970年 | 54 |
1.89% ↑
|
1969年 | 53 |
1.92% ↑
|
1968年 | 52 |
1.96% ↑
|
1967年 | 51 |
2% ↑
|
1966年 | 50 |
2.04% ↑
|
1965年 | 49 |
2.08% ↑
|
1964年 | 48 |
2.13% ↑
|
1963年 | 47 |
2.17% ↑
|
1962年 | 46 |
2.22% ↑
|
1961年 | 45 | - |
フランス領ポリネシアのメロン生産は、長期にわたる変動を経て現在非常に低調な状況にあります。歴史的に見ると、1960年代の生産量は極めて少なく、年間45〜56トンの範囲内でしたが、1974年ごろから急激な増加が始まりました。1980年には776トンに達し、国内農業における重要な作物として注目されるようになりました。しかしその後、1982年には298トンにまで急減し、多くの年で300トン前後を上下する不安定な状況が続きました。21世紀初頭になると、突出して高い生産量の年もあり、2005年には753トンを達成しましたが、再び減少トレンドが現れて現在の低水準に至っています。
この生産量の変動には、いくつかの要因が考えられます。第一に、フランス領ポリネシアは太平洋の島嶼(とうしょ)地域に位置しており、耕作面積が非常に限られています。このため、天候変動や自然災害の影響を受けやすく、特にサイクロンなどが生産に壊滅的な打撃を与えることがあります。また、島々が分散している地理的特徴から、農業資材の輸送に高いコストがかかり、これが生産効率に影響しています。
さらに、地政学的な背景も無視できません。他国との差別化を図るための輸出品としての需要が限られている一方、フランス領ポリネシア全体が観光および海洋資源の利用を中心とした経済モデルを採用していることも、農業分野の優先度の低下に繋がっています。農業従事者が減少していることや、若年層の農業離れが深刻化していることも、生産量減少の一因といえるでしょう。
最近の生産量を見ると、2012年以降、200トンに届かない年が増加し、特に2023年の188トンという数字は持続可能な農業の視点から見ると憂慮すべき状況です。この低迷の背景には、耕作地の減少、土壌の劣化、また新型コロナのパンデミックによる経済的影響が挙げられます。新型コロナ禍では物流が停滞し、農業資材の調達が困難になった可能性があります。
課題への対応として、まず耕作技術の改良が重要です。例えば、ドリップ灌漑や施設園芸の導入により、限られた土地リソースを効果的に活用することが求められます。また、メロンの付加価値を高める取り組みとして、有機メロンや地理的表示(GI、特定地域名を用いたブランド化)の活用が挙げられます。幸いにも、フランス領ポリネシアは観光大国であるため、観光需要と結びつけた地産地消の推進やメロンを用いた地元特産品の開発も魅力的な施策といえます。
国際的な視点から見ると、島嶼地域に特有の課題に対処するための国際協力も必要です。例えば、FAOや他の国際機関との連携を通じて、気候変動への対応策やインフラ整備に貢献するプロジェクトを推進すべきです。地政学的に重要な地域である太平洋諸島では、地域間協力を通じた成功事例を共有し、効率的な農業モデルの導入を加速させることが求められます。
メロン生産量の減少は、単なる農作物の生産にとどまらず、地域経済や食料安全保障に直結する大きな課題です。フランス領ポリネシアの将来、特に持続可能な農業の実現に向けた抜本的な改革が必要であり、それには土地利用の見直し、技術革新、政策支援の三位一体の取り組みが欠かせません。