国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、ドミニカ共和国のメロン生産量は、1960年代から顕著に増加傾向を見せ、特に1980年代半ばには急激な成長を遂げました。その後、生産量は1990年代に伸びを見せたものの、2000年代以降は緩やかに減少し、一部で大きな変動も確認されました。最新の2023年のデータでは、44,939トンとなり、近年の回復が示唆されています。
ドミニカ共和国のメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 44,939 |
39.36% ↑
|
2022年 | 32,246 |
15.48% ↑
|
2021年 | 27,923 |
2.28% ↑
|
2020年 | 27,300 |
-38.01% ↓
|
2019年 | 44,037 |
9.44% ↑
|
2018年 | 40,237 |
-2.31% ↓
|
2017年 | 41,188 |
16.3% ↑
|
2016年 | 35,414 |
-19.95% ↓
|
2015年 | 44,239 |
10.58% ↑
|
2014年 | 40,006 |
17.97% ↑
|
2013年 | 33,913 |
23.93% ↑
|
2012年 | 27,364 |
-6.41% ↓
|
2011年 | 29,239 |
43% ↑
|
2010年 | 20,447 |
-5.63% ↓
|
2009年 | 21,666 |
-23.41% ↓
|
2008年 | 28,289 |
-24.97% ↓
|
2007年 | 37,705 |
24.18% ↑
|
2006年 | 30,363 |
-36.26% ↓
|
2005年 | 47,639 |
-21.95% ↓
|
2004年 | 61,038 |
-23.02% ↓
|
2003年 | 79,295 |
12.87% ↑
|
2002年 | 70,252 |
-0.27% ↓
|
2001年 | 70,440 |
52.9% ↑
|
2000年 | 46,069 |
-20.25% ↓
|
1999年 | 57,764 |
4.27% ↑
|
1998年 | 55,397 |
38.16% ↑
|
1997年 | 40,096 |
15.28% ↑
|
1996年 | 34,781 |
15.94% ↑
|
1995年 | 30,000 |
50% ↑
|
1994年 | 20,000 |
42.86% ↑
|
1993年 | 14,000 |
-6.67% ↓
|
1992年 | 15,000 | - |
1991年 | 15,000 |
-6.25% ↓
|
1990年 | 16,000 |
-20% ↓
|
1989年 | 20,000 |
11.11% ↑
|
1988年 | 18,000 |
12.5% ↑
|
1987年 | 16,000 |
-20% ↓
|
1986年 | 20,000 |
4.35% ↑
|
1985年 | 19,167 |
139.59% ↑
|
1984年 | 8,000 |
33.33% ↑
|
1983年 | 6,000 |
140% ↑
|
1982年 | 2,500 |
194.12% ↑
|
1981年 | 850 | - |
1980年 | 850 |
6.25% ↑
|
1979年 | 800 |
6.67% ↑
|
1978年 | 750 |
7.14% ↑
|
1977年 | 700 | - |
1976年 | 700 |
16.67% ↑
|
1975年 | 600 |
20% ↑
|
1974年 | 500 |
5.26% ↑
|
1973年 | 475 |
14.18% ↑
|
1972年 | 416 |
-57.55% ↓
|
1971年 | 980 |
96% ↑
|
1970年 | 500 |
-17.76% ↓
|
1969年 | 608 |
18.98% ↑
|
1968年 | 511 |
11.09% ↑
|
1967年 | 460 |
-46.32% ↓
|
1966年 | 857 |
96.11% ↑
|
1965年 | 437 |
9.25% ↑
|
1964年 | 400 |
14.29% ↑
|
1963年 | 350 |
16.67% ↑
|
1962年 | 300 | - |
1961年 | 300 | - |
ドミニカ共和国のメロン生産の推移データは、同国の農業経済の変遷を知る重要な手掛かりを提供しています。1960年代には生産量は年間数百トンレベルに留まっていましたが、1980年代に入ると急増し、一時的に20,000トンを上回りました。この時期の急激な成長は、農業技術の進歩や灌漑設備の導入、輸出市場の開拓などが背景として考えられます。また、1982年以降の特筆すべき急上昇は、政府の農業政策の支援や国内需要の増加が関連している可能性があります。
1990年代後半から2000年代初頭には、更なるピークに達し、1999年には57,764トンという水準まで上昇しました。この伸びは、アメリカやヨーロッパ市場への輸出拡大が大きく寄与していると言えます。しかしその後、2006年以降は生産量が大幅に減少し、一時的に30,000トンを下回る状況が続きました。2009年の21,666トンという極端なスランプには、農業従事者の減少や資源の不足だけでなく、地政学的リスクや金融危機が影響している可能性があります。
近年では、新型コロナウイルス感染症の影響下で2020年に27,300トンまで減少しましたが、2023年には44,939トンに回復しています。この回復は、新たな輸出戦略や生産効率化を推し進めた結果と考えられます。ただし、生産量の安定性には課題が残されています。
メロン生産において対処すべき主な課題は、気候変動と資源管理の問題です。ドミニカ共和国は自然災害、特にハリケーンによる被害を受けやすい地理的条件にあり、農業インフラが甚大な被害を受けることも少なくありません。加えて、農業用水の確保や土壌劣化への対策が緊急を要する課題とされています。
将来的な対策として、まず、灌漑技術の更なる改善および気候レジリエンス向上に向けた研究開発が求められます。また、地域連携を強化し、農業資源を効率的に分配できる仕組みを構築することも重要です。例えば、近隣のカリブ諸国との協力を深めることで、輸送コスト削減や市場の分散を図ることが可能となるでしょう。
さらに、気象データを活用した早期警戒システムの導入や、主に輸出業者に対する税制面での優遇措置を用いることで、生産者の経済的な持続可能性を高めることが提案されます。このような取り組みを通じて、ドミニカ共和国が世界的なメロン輸出大国としての地位を築く可能性も夢ではありません。
結論として、ドミニカ共和国のメロン生産は、時代ごとの政策や外部要因による影響を大きく受けてきました。今後は、適切な技術投資と災害対策を並行して進めることで、安定した成長を実現するとともに、国内外での需要を満たしていくことが期待されます。この過程には政府だけでなく国際機関のサポートや、地域レベルでの協力が不可欠です。