国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ベネズエラにおけるスイカの生産量は長期的に見ると1961年の23,189トンから2023年の179,451トンへと増加しています。ただし、この増加の過程では急激な成長や不安定な減少が繰り返され、特に1990年代以降には顕著な波が見られます。1998年の310,862トンが最も高い値として記録され、近年の2017年以降は急激に減少するものの、最近では回復傾向が確認されています。
ベネズエラ (ボリバル共和国)のスイカ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 179,451 |
4.52% ↑
|
2022年 | 171,696 |
3.43% ↑
|
2021年 | 165,998 |
5.98% ↑
|
2020年 | 156,629 |
-14.95% ↓
|
2019年 | 184,151 |
91.92% ↑
|
2018年 | 95,951 |
-29.52% ↓
|
2017年 | 136,143 |
-26.13% ↓
|
2016年 | 184,307 |
-7.61% ↓
|
2015年 | 199,482 |
-23.2% ↓
|
2014年 | 259,740 |
47.96% ↑
|
2013年 | 175,550 |
9.31% ↑
|
2012年 | 160,591 |
-34.87% ↓
|
2011年 | 246,557 |
6.09% ↑
|
2010年 | 232,408 |
36.71% ↑
|
2009年 | 170,000 |
-0.92% ↓
|
2008年 | 171,580 |
-16.71% ↓
|
2007年 | 206,012 |
36.66% ↑
|
2006年 | 150,746 |
-47.24% ↓
|
2005年 | 285,721 |
10.77% ↑
|
2004年 | 257,931 |
40.19% ↑
|
2003年 | 183,981 |
-10.46% ↓
|
2002年 | 205,479 |
22.37% ↑
|
2001年 | 167,921 |
12.48% ↑
|
2000年 | 149,296 |
-39.92% ↓
|
1999年 | 248,508 |
-20.06% ↓
|
1998年 | 310,862 |
31.4% ↑
|
1997年 | 236,580 |
0.98% ↑
|
1996年 | 234,284 |
0.98% ↑
|
1995年 | 232,010 |
-1.92% ↓
|
1994年 | 236,557 |
24.3% ↑
|
1993年 | 190,311 |
54.96% ↑
|
1992年 | 122,815 |
8.53% ↑
|
1991年 | 113,159 |
72.63% ↑
|
1990年 | 65,549 |
1.65% ↑
|
1989年 | 64,486 |
4.2% ↑
|
1988年 | 61,887 |
-4.77% ↓
|
1987年 | 64,988 |
0.29% ↑
|
1986年 | 64,798 |
4.67% ↑
|
1985年 | 61,904 |
-3.67% ↓
|
1984年 | 64,263 |
11.74% ↑
|
1983年 | 57,511 |
7.12% ↑
|
1982年 | 53,688 |
3.57% ↑
|
1981年 | 51,837 |
-3.06% ↓
|
1980年 | 53,476 |
-3.46% ↓
|
1979年 | 55,392 |
6.49% ↑
|
1978年 | 52,018 |
-17.78% ↓
|
1977年 | 63,264 |
3.63% ↑
|
1976年 | 61,050 |
35.4% ↑
|
1975年 | 45,087 |
-7.93% ↓
|
1974年 | 48,970 |
37.41% ↑
|
1973年 | 35,637 |
3.67% ↑
|
1972年 | 34,375 |
3.8% ↑
|
1971年 | 33,117 |
3.88% ↑
|
1970年 | 31,880 |
3.6% ↑
|
1969年 | 30,772 |
3.6% ↑
|
1968年 | 29,703 |
3.6% ↑
|
1967年 | 28,671 |
3.6% ↑
|
1966年 | 27,675 |
-12.28% ↓
|
1965年 | 31,549 |
8% ↑
|
1964年 | 29,212 |
8% ↑
|
1963年 | 27,048 |
8% ↑
|
1962年 | 25,044 |
8% ↑
|
1961年 | 23,189 | - |
スイカの生産量は、その国の農業技術、気候変動への適応、経済的安定性、さらには政策措置に大きく左右されます。ベネズエラのスイカ生産の歴史を振り返ると、1961年の23,189トンから1980年代終盤までは緩やかな上昇傾向を示しました。しかし、1991年に113,159トンを記録した後、1993年に190,311トン、さらに1998年の310,862トンまで急激に成長しました。この時期は、ベネズエラにおいてスイカ生産が大きな技術革新に支えられ、かつ国内需要の拡大や輸出市場での競争力の向上が見られた時期と考えられます。
一方で、1999年以降は一貫した生産量の停滞と減少が顕著となり、2006年には再び大幅に減少して150,746トンを記録しました。このような不安定な動向には、政治的混乱や経済危機が影響している可能性があります。特に2000年以降、ベネズエラは地政学的リスクや経済政策の不確実性に直面し、農業部門でも肥料や灌漑設備の不足、生産基盤の弱体化が見られました。また、油価の変動や農地改革政策の影響も無視できません。
2017年以降のデータを見ると、生産量は2017年の136,143トンを最低値として減少し、2018年にはさらに減少して95,951トンまで落ち込みました。この深刻な低迷の背景には、同時期に進行していた経済危機や国際制裁に加え、インフラの老朽化や気候変動が影響を与えていると考えられます。特に持続的な干ばつや水資源不足、エルニーニョ現象による不規則な雨量分布が農業生産を直撃しました。
しかし最近の2020年以降、スイカ生産量はゆるやかな回復傾向を示しています。2023年には179,451トンに達し、2018年の低水準から大幅に改善しました。この回復は、農業従事者向けの政策措置や国際的支援、さらには非公式経済活動を含む市場回復の兆候によるものと推測されます。
今後の課題としては、以下の点が考えられます。まず、ベネズエラの安定したスイカ生産を維持するためには、いかに効率的な灌漑システムや十分な肥料供給を確保するかが鍵となります。さらに、気候変動の影響を軽減するための環境適応型の農業技術や栽培方法の導入が不可欠です。また、政治、経済面の安定性を高め、生産者が安心して農業に従事できる環境を整えることも急務です。
国際的な協力の枠組みを強化することも重要です。たとえば、国際機関や近隣諸国と連携し、種子の品質向上や市場インフラの整備を進める取り組みが効果的と考えられます。地政学的背景を考慮した場合、ベネズエラの農業復興は地域全体の食料安全保障に貢献するため、国際社会による支援が期待されます。また、災害対策としての備蓄政策や、疫病、害虫対策を強化する施策も不可欠でしょう。
結論として、ベネズエラのスイカ生産量の推移は、同国の農業分野が直面する課題と資産を如実に示しています。スイカ生産の安定的な増加は、国内の食料保障と経済基盤の回復に直結するため、国内外の積極的な対策が必要です。特に生産基盤の強化、気候変動対策の推進、地域間協力枠組みの構築を行うことで、持続可能な発展への道が拓けると考えられます。