Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、モロッコのスイカ生産量は1961年の82,000トンから2021年のピークとなる824,103トンまで増加と減少を繰り返して推移しています。しかし、2022年以降は急激な減少が見られ、2023年には462,720トンまで減少したことが特徴的な点です。生産量の変動には気候条件の影響や農業政策の変化、さらにはグローバルな需給環境の変化が影響していると考えられます。
モロッコのスイカ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 462,720 |
-23.26% ↓
|
2022年 | 602,951 |
-26.84% ↓
|
2021年 | 824,103 |
21.67% ↑
|
2020年 | 677,345 |
0.37% ↑
|
2019年 | 674,833 |
-9.1% ↓
|
2018年 | 742,375 |
19.87% ↑
|
2017年 | 619,332 |
41.7% ↑
|
2016年 | 437,061 |
-38.15% ↓
|
2015年 | 706,643 |
-2.52% ↓
|
2014年 | 724,915 |
18.55% ↑
|
2013年 | 611,474 |
6.37% ↑
|
2012年 | 574,859 |
-0.88% ↓
|
2011年 | 579,982 |
28.05% ↑
|
2010年 | 452,935 |
-39.34% ↓
|
2009年 | 746,665 |
14.75% ↑
|
2008年 | 650,700 |
-7.64% ↓
|
2007年 | 704,495 |
-1.08% ↓
|
2006年 | 712,185 |
76.96% ↑
|
2005年 | 402,455 |
-41.14% ↓
|
2004年 | 683,700 |
38.96% ↑
|
2003年 | 492,000 |
32.99% ↑
|
2002年 | 369,950 |
23.37% ↑
|
2001年 | 299,870 |
37.11% ↑
|
2000年 | 218,710 |
-4.87% ↓
|
1999年 | 229,905 |
-11.06% ↓
|
1998年 | 258,500 |
4.87% ↑
|
1997年 | 246,500 |
-14.5% ↓
|
1996年 | 288,300 |
54.78% ↑
|
1995年 | 186,270 |
-17.47% ↓
|
1994年 | 225,700 |
-8.99% ↓
|
1993年 | 248,000 |
4.37% ↑
|
1992年 | 237,613 |
-35.53% ↓
|
1991年 | 368,569 |
-6.52% ↓
|
1990年 | 394,276 |
3.74% ↑
|
1989年 | 380,070 |
18.77% ↑
|
1988年 | 320,000 |
-0.4% ↓
|
1987年 | 321,300 |
7.1% ↑
|
1986年 | 300,000 |
7.14% ↑
|
1985年 | 280,000 |
12% ↑
|
1984年 | 250,000 |
25% ↑
|
1983年 | 200,000 |
45.99% ↑
|
1982年 | 137,000 |
0.74% ↑
|
1981年 | 136,000 |
1.49% ↑
|
1980年 | 134,000 |
1.52% ↑
|
1979年 | 132,000 |
1.54% ↑
|
1978年 | 130,000 |
0.78% ↑
|
1977年 | 129,000 |
1.57% ↑
|
1976年 | 127,000 |
1.6% ↑
|
1975年 | 125,000 |
2.46% ↑
|
1974年 | 122,000 |
1.67% ↑
|
1973年 | 120,000 | - |
1972年 | 120,000 | - |
1971年 | 120,000 |
-36.84% ↓
|
1970年 | 190,000 |
72.73% ↑
|
1969年 | 110,000 |
-26.67% ↓
|
1968年 | 150,000 |
42.27% ↑
|
1967年 | 105,436 |
28.58% ↑
|
1966年 | 82,000 |
-25.45% ↓
|
1965年 | 110,000 |
-22.54% ↓
|
1964年 | 142,000 |
65.12% ↑
|
1963年 | 86,000 |
2.38% ↑
|
1962年 | 84,000 |
2.44% ↑
|
1961年 | 82,000 | - |
モロッコにおけるスイカ生産量の長期的な推移は、気候条件、政策支援、技術改善、さらには経済的・地政学的要因など、複数の要因が密接に絡み合って決定されていると考えられます。1961年から2021年にかけて、特に1980年代後半以降、生産量の増加傾向が顕著であり、特に2003年以降は大幅な生産量増加が観測されています。これは、新しい灌漑技術の導入や市場需要の増加、輸出向けの商業化が進んだことが大きな要因である可能性があります。しかし、2022年以降急激な生産量の減少が見られる点も重要なトレンドとして分析する必要があります。
2021年に生産量が最高値の824,103トンに達しましたが、2022年には前年比で約220,000トン減少、さらに2023年には462,720トンまで減少しています。この減少をもたらした要因として、まず気候変動による干ばつや高温などの極端な天候条件の影響が挙げられます。モロッコはもともと乾燥地帯が広がる国であり、高温や水不足が農業に深刻な影響を与えています。スイカ生産には多大な水資源が必要であるため、水不足は特に影響が大きいと考えられます。また、地域的な水資源運営の不備が生産量のさらなる低下に繋がっている可能性もあります。
他方で、輸出関連の需要低迷や原材料コストの上昇もモロッコの農業全般に負の影響を与えています。特にコロナ禍以降、サプライチェーンの混乱や輸送費の上昇がスイカの価格競争力を低下させ、農家の栽培意欲を削いだ可能性も考えられます。更に、政府の農業支援策や補助金が近年減少していることも、小規模農家の生産活動を抑制した要因になった可能性があります。
今後モロッコが直面する課題として、持続可能な水資源管理の確保や気候変動への適応が挙げられます。具体的には、節水型の灌漑方法(例:ドリップ灌漑システム)の導入をさらに普及させる必要があります。また、乾燥に強いスイカ品種の開発とその普及も一つの解決策となり得ます。さらに、地域内および国際市場での競争力を高めるため、農家への技術指導や金融支援を強化することも重要です。
地域的な課題に目を向けると、モロッコは地政学的に重要な位置にあるため、隣国との水資源の共有に関する摩擦や競争が将来的に農業生産に影響を与えるリスクもあります。例えば、ナイル川流域やサハラ以南アフリカとの水管理問題がその一例です。そのため、地域間協力を通じて資源の公平な分配と利用を目指す枠組みの構築が重要です。
また、国際貿易の視点では、モロッコがスイカ輸出の主要市場としているヨーロッパの需要状況も考慮する必要があります。ヨーロッパの消費トレンドに対応した生産品質の向上や、輸送期間の短縮による鮮度管理の徹底が求められます。
最終的に、モロッコのスイカ生産量の回復には、総合的な政策と戦略が必要です。具体例として、灌漑施設へのさらなる投資、農業技術の高度化、小規模農家を支える補助金政策の再設計が挙げられます。また、国際協力を軸にした持続可能な農業基盤の確保も長期的な成長に寄与するでしょう。
結論として、モロッコのスイカ生産量は過去数十年にわたり成長を遂げてきましたが、近年大幅な減少という課題に直面しています。これを克服するには、多方面からの取り組みを通じて、持続可能かつ競争力のある農業モデルを構築する必要があります。